ボディシェイミング(Body shaming)とは・意味
ボディシェイミング(Body shaming)とは?
ボディシェイミングとは、人の見た目を馬鹿にしたり、批判したり、意見を言ったりすることを指す。欧米を中心に多くの批判的な声が上がっている。「意見を言うのもダメなの?」と思われた方もいるかもしれないが、相手が望んでいない場合、意見を求められていない場合はただ屈辱的な思いをさせるだけなので、ボディシェイミング(外見を値踏みし、相手を馬鹿にする行為)に当てはまる。
典型的な例としては、久しぶりに会った友人に「太ったね」と伝えたり、冗談のつもりで「目つき悪くない?」と言ったり、モデルがSNSにアップした写真に「もっと痩せているほうが僕好みだけど」とリプライを送ったり、お笑いの現場で芸人のブスいじりをしたり(男女問わず)というものがある。
ボディシェイミングがなぜいけないかというと、相手の自尊心を傷つけ、相手が自身に対してボディシェイミングをする可能性があるからだ。それらの何気ないコメントには相手の自己肯定感を高める効果はなく、ただマイクロアグレッション(隠れた攻撃性)によってコンプレックスを刺激し、時には相手を無理なダイエットや、過度の整形に走らせてしまうこともある。これまで、褒めているつもりで相手の外見に言及し、逆に傷つけてしまったり、微妙な顔をされたりした経験はないだろうか。
アメリカ等では近年、「他人の外見に言及するのはご法度」という風潮もできている。
「ありのままの姿を愛す」ボディ・ポジティブ運動
このボディシェイミングに対抗するように登場したのが、ボディ・ポジティブ(または ボディ・ポジティビティ)という概念だ。これは、「痩せた体型=キレイ」という従来の美の定義から外れ、プラスサイズの体をありのままに愛そうというムーブメントで、#bopo(Body positiveの略)というSNSハッシュタグでは100万を超える投稿がされている。
歌手のデミ・ロバート氏やビリー・アイリッシュ氏などさまざまな人物が声をあげており、近年は世界的な下着ブランド・ヴィクトリアズシークレットでも、いわゆるモデル体型から、カーヴィ・ボディ(ふくよかで曲線美を持つ体型)まで、多様な体型のモデルを採用することで反響を呼んだ。
他にも、パーソナル・ケア製品で有名なダヴや、バービー人形を手掛けるマテル社などが、ボディポジティブに取り組んでいる。2016年には、プラスサイズのバービー人形も発売された。このように、プラスサイズ体型の排除と戦い、どんな体型でも美しいと訴えかける行動は #bopowarrior と呼ばれる。
ビリー・アイリッシュ氏が問いかけたボディシェイミング
アメリカの歌手でありモデルのビリー・アイリッシュ氏が、ライブ中に観衆に投げかけた言葉が話題になっている。普段は自分の体型が見えないようなオーバーサイズの服を着ていた彼女だが、ライブでは「おもむろに服を脱ぎ、最後にはブラ1枚になって暗い水に沈んでいく」映像を流したのだ。
いつもオーバーサイズの服を着ている彼女の元には、「尻が大きすぎるから隠しているんだろう」「実は太ってるんじゃない?笑」など、SNSでさまざまなコメントが寄せられていた。アイリッシュ氏は映像の冒頭で、「あなたは本当に私のことを知っているのか」と問いかける。
私が着ているものを嫌う人もいるし、賞賛する人もいる。他の人を馬鹿にするために私を使う人もいれば、私自身を馬鹿にするために使う人もいる。私に、もっと小さくなってほしい?柔らかくなってほしい?背を高くなってほしい?静かにしてほしい?私が持って生まれた体は、あなたが望んだものではないのか?(中略)
私が自分にとって快適なものを身に着けているだけで、私は女性ではないことになる。逆に脱いだら、急に女らしいと言われる。あなたは私の体を見たことがないのに、まだ私をジャッジしようとしている。どうして?
アイリッシュ氏の強烈なメッセージに、あなたは何を思うだろうか。もし誰かが、自分の持つ「美の基準」に合っていなかったとして、相手を侮辱する行為は正しいのだろうか。一人ひとりの権利がより大切になってきた現代において、ボディシェイミングは誰もが一度は考えるべきテーマとなっている。
【関連ページ】ボディ・ポジティブとは・意味
用語の一覧
あ行
- アイソレーション・エンヴィー
- アウティング
- アース・オーバーシュート・デー
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アグロフォレストリー
- アセクシャル
- アップサイクル
- アドボカシー・マーケティング
- アファーマティブ・アクション
- アライ(Ally)
- アームチェア・アドボケイト
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- イケア効果
- インクルーシブデザイン
- インクルーシブビジネス
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- インフォームドコンセント
- インフォデミック
- ヴィーガン
- ヴィーガンファッション
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウォーカブルシティ
- ウォーターフットプリント
- エイジズム
- エクスポネンシャル思考
- エコサイド
- エコーチェンバー現象
- エコファンド
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エッジコンピューティング
- エレン・マッカーサー財団
- エンゲージメント(議決権行使)
- 欧州グリーンディール
- オーガニック(有機栽培)
- オープンガバメント
か行
- ガイア理論
- 拡張分析
- カーボンオフセット
- カーボンネガティブ
- カーボンフットプリント
- カーボンポジティブ
- カーボンニュートラル(気候中立)
- カーボンリサイクル
- カーボンロックイン
- 環境税
- 環境正義
- 環境レイシズム
- 関係人口
- 規格外野菜
- 気候緩和
- 気候危機
- 気候正義
- 気候非常事態宣言
- ギフトエコノミー
- キャップ・アンド・トレード
- キャンセルカルチャー
- クラウドファンディング
- クリックベイト
- グラフィティ・アート
- グリーンウォッシュ
- グリーンインフラ
- グリーンキー
- グリーン・スワン
- グリーン成長戦略
- グリーンビルディング
- グリーンボンド
- グリーンリカバリー
- クルエルティフリー
- グレートリセット
- グローカル
- クロスドレッサー
- クローン文化財
- ケアエコノミー
- ゲーミフィケーション
- ゲームチェンジャー
- 効果的利他主義
- コラプソロジー
- コラボラティブエコノミー
- コレクティブハウス
- コンシャス・キャピタリズム
- コンストラクティブジャーナリズム
- コンセプチュアル・アート
- 昆虫食
- コンポスト(堆肥化)
さ行
- サイバーカスケード
- サイレンス・タクシー
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー
- サーキュラーデザイン
- サードプレイス
- サブスクリプションエコノミー
- サーマルリサイクル
- シェアリングエコノミー(共有型経済)
- ジェネレーションZ(Z世代)
- ジェンダーニュートラル
- ジェンダーフルイド
- ジェンダー・ポジティブ
- ジェントリフィケーション
- 自然資本会計
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 社会的責任投資(SRI)
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- 修理する権利
- ジュガード
- シンギュラリティ
- 水素経済
- 垂直農業
- スウェットショップ
- ステークホルダー・エンゲージメント
- ステークホルダー資本主義
- ステレオタイプ
- スペキュラティブ・デザイン
- スポンジシティ
- スマートグリッド
- スマートモビリティ
- スマートホーム
- スマートリテール
- スラックティビズム
- スラット・シェイミング
- スレイジアン
- スロージャーナリズム
- 生物多様性
- 生理の貧困
- セクシュアル・コンセント
- ゼブラ企業
- ゼロウェイスト
- ゼロエミッション
- 選挙割
- センスメイキング
- ソーシャルグッド
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルビジネス
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルレンディング
た行
- 代替肉(フェイクミート)
- タイニーハウス
- ダイバーシティ
- ダイベストメント
- 男女同権
- 炭素固定
- 地域循環共生圏
- チャットボット
- チャーナリズム
- ディープラーニング
- デカップリング
- テキストコマース
- デ・グロース(脱成長)
- デザイン思考
- デジタル・ガバメント
- デジタルシティズンシップ
- デジタル手続法
- デジタルデトックス
- デジタルタトゥー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- デジタル倫理
- デジタルファッション
- データドリブン
- デュアルスクール
- 電子廃棄物
- 統合報告
- 都市生態学
- 都市農業
- ドーナツ経済学
- トランジションデザイン
- トランジション・ファイナンス
- トリプルボトムライン
- トレーサビリティ
な行
- ナイトタイムエコノミー
- ナッジ(行動経済学)
- ナラティブ
- ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
- ナラティブ
- 人間拡張
- 人間中心設計
- ネクサスアプローチ
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
- ノンバイナリー
は行
- バーチャルウォーター
- バイオフィリックデザイン
- バイオマス
- バイオミミクリー
- バイオプラスチック
- バイオ燃料
- バイオレメディエーション
- 墓友
- ハウジングファースト
- ハザードマップ
- パッシブデザイン
- 発達障害
- パートタイム・ヴィーガン
- パートタイム・ベジタリアン
- パーマカルチャー
- ハラルフード
- バリアフリー
- パリ協定
- パンセクシャル
- パンデミック
- バンドワゴン効果
- 半農半X
- ビオトープ
- BIO HOTEL(ビオホテル)
- ビッグデータ
- ヒュッゲ
- ヒューマニウム
- フードセキュリティ
- フードファディズム
- ファイトマイニング
- ファイトレメディエーション
- ファイナンシャル・インクルージョン
- フィランソロピー
- フィルターバブル
- フィーカ
- フェアトレード
- フェーズフリー
- フォー・グッド
- フォルケホイスコーレ
- プラスチックフリー
- ブルーウォッシュ
- ブルーエコノミー
- ブルーカーボン
- ブレインストーミング
- フレキシタリアン
- ブロックチェーン
- 分散型社会
- 分散型ホテル
- 紛争鉱物
- ベーシックインカム
- ベジタリアン
- ヘドニスティックサステナビリティ
- ヘルスリテラシー
- ポストワークエコノミー
- ボディシェイミング
- ボディ・ポジティブ