Browse By

MaaS(マース)とは・意味

モビリティ・アズ・ア・サービス

MaaS(マース)とは?

近年、5Gや拡張分析などと並んでテクノロジーのトレンドとして世界で注目されているMaaS。Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス:サービスとしての移動)の略だ。バスや電車、タクシー、飛行機など、すべての交通手段による移動を、ひとつのサービスでシームレスに完結させ、人々の移動の利便性を上げるサービスを指す。

わかりやすく言うと、スマートフォンなどでMaaSを適用したデジタルプラットフォームやアプリなどにアクセスすれば、すべての交通機関のルートや乗り換え情報の検索から、チケットの予約、支払い、決済までをワンストップで可能にするということだ。

日本では、地図アプリでルートや乗換案内まではできるものの、それぞれの会社のサイトにアクセスして支払いを済ませなくてはならない。それをすべて一つのサービスに統合するということなので、MaaSが広がれば非常に便利になる。ヨーロッパを中心に、いくつかの国ではすでに実用化が進んでいる(後述)。

フィンランドの運輸通信省による、MaaSの紹介動画(英語)はこちら。移動に必要な飛行機やタクシーなどすべて合わせた自分だけのパッケージプランをつくることを目指している。

MaaSのメリット

MaaSの一番のメリットは、やはり便利だということだろう。これまで私たちは、乗換案内やGoogleマップでルートを検索、そこから交通機関の専用サイトで予約、支払いをするなど、それぞれの工程ごとに違うサービスを使っていた。しかしその手間を省くことで、人々にとってより交通機関が使いやすくなる。上記の動画でも、「自由がある!空き時間ができる!空気を汚さない!自然のためのスペースを阻害しない!移動が快適に!(※動画参照)」などさまざまなメリットが挙げられていた。

MaaSの発祥は、自国産の自動車メーカーがない国、フィンランドだと聞けば納得もいく。特に首都ヘルシンキなどの都市部では、「歩行者」の優先度がもっとも高く、交通渋滞や気候変動を引き起こす「自家用車」の優先度がもっとも低いと明確に定められているだからこそ、交通機関をもっと使ってもらうための動きが活発になっているのだ。同国は2045年までにカーボンニュートラルな国を目指している。

フィンランド大使館の上席商務官、田中浩一氏行によると、MaaSには街づくりの視点が欠かせないという。行政主体でシステムをつくり、そのサポート(アイデア出しや、コンサル、サービスを広める役割)をスタートアップが務めているそうだ。

世界の企業のMaaS事例

01. 元祖MaaS。交通機関をつなぐフィンランド発アプリ「Whim」

世界で初めて開発されたMaaSアプリが「Whim(ウィム)」だ。フィンランドのMaaS Global社が開発したWhimは、首都ヘルシンキ市内のバスや電車などの公共交通機関から、タクシー、レンタカーまであらゆる移動を便利にするアプリで、目的地までのルート検索から予約までを行うことができる。

Whimのサービス開始後、実際にヘルシンキでは自家用車の利用率が減り、交通機関を使う人が増えた。2018年には、イギリスのウェスト・ミッドランズ州でもサービス提供を開始している。

  • 国名:フィンランド
  • 団体(企業)名:MaaS Global Oy
  • リンク:Whim公式サイト
02. ホテルやラウンジも予約できる、イギリスの「Mobilleo」

イギリス北部のリーズで誕生した「Mobilleo(モビレオ)」は、複数の旅行プロバイダーを横断し、電車からホテル、タクシー、フライト、レンタカー、空港ラウンジまでの検索・予約・支払いをワンストップで行うことができるアプリ。旅程はすべてアプリ内に保管され、利用者の利便性を高めている。

また、「ミドルオフィス」という機能では、一つのダッシュボードで複数のユーザーが旅行を管理できるため、会社や団体で使うことができることが特徴的である。

03. 東急やJRも使ったドイツの「REARCH NOW」

ドイツの大手自動車メーカーであるダイムラー社、そしてBMWグループのジョイントベンチャーの一員である「REACH NOW(リーチナウ)」。2019年に「Moovel」というサービス名から今の名前に変更された。

リアルタイムで交通状況を把握でき、公共交通機関やタクシー・カーシェア・レンタサイクルなどの都市交通をシームレスにつなぐサービスで、支払い方法もクレジットカードだけでなく、Apple PayやGoogle Payといったオプションが選べる。

これまで東京急行電鉄(東急)、JR 東日本、ジェイアール東日本企画などが前身であるMoovelのシステムを利用した実証実験を行った。

04. ベルリンでも大活躍。リトアニアの「Trafi」

リトアニアで生まれた「Trafi(トラフィ)」は、複数の公共交通機関やシェアカーなどのサービスを一つのデジタルプラットフォームに統合したもの。リアルタイムでの運行情報に基づいたルート検索から、決済サービスまでを提供している。

独ベルリン市交通局(BVG)の2019年に本格展開を始めたアプリ「Jelbi(イェルビ)」のMaaSプラットフォームを提供したのもこの会社だ。2020年夏には、住友商事がTrafiとの業務提携の締結を発表した。

05. 駐車券の購入も可能な、イタリアの「myCicero」

「myCicero」は、電車やローカルバス、長距離線や地下鉄などさまざまな手段からの情報を組み合わせて、リアルタイムにイタリア国内の旅行ソリューションを提供するアプリだ。他のアプリと同様、ルート検索からチケットの購入までを一括操作できるほか、駐車券の購入なども可能にしている。パーキングメーターやコインいらずになるサービスだ。

06. 交通プランのカスタマイズに最適。シンガポールの「Zipster」

Zipsterでは、MRTやバスなどの公共交通機関やシェアサイクルなど複数の移動手段からルート検索をし、それにかかる金額も算出してくれる。ユーザーそれぞれにあった交通プランをカスタマイズでき、支払いまでできる便利なアプリだ。「Grab」や「Gojek」などのモビリティシェアサービスとも提携している。

07. ビッグデータ解析あり。お得なクーポンもついてくる台湾の「UMAJI」

UMAJI遊。買。集(ユマジ)は、ビッグデータの分析や、スマート交通、モバイル決済などの機能が使える台北の旅行・交通アプリだ。他のMaaSアプリであるようなルート検索から支払いまでの操作はもちろん、乗車券の読み取りや、ポイント交換による割引が適用されるお店の情報まで手に入るサービスとなっている。

また、金曜日と土曜日の特に利用者が少ない時間帯にはプレゼントをもらえる特典もついており、都市の渋滞の緩和に寄与している。

08. スイス連邦鉄道が提供。自動で最低価格のチケットが買える「SBB Mobile」

スイス連邦鉄道が提供するSBB Mobile(エスべーべー・モバイル)では、ユーザーが利用した交通サービスとルートをアプリで自動判別して「最低価格」で事後発券する機能「Easy Ride」がついている。紙のチケットを発見する必要もない、モバイルSuicaのようなシステムで、支払いも事前登録したクレジットカードから自動で行われる。

まとめ

交通機関の利便性をあげ、人々の生活をもっと快適にするとともに、街から車を減らすMaaS。日本でも国土交通省が推進をしており、トヨタなどの企業で実証実験が進められている。日常的にもっと移動が便利になる日が楽しみだ。




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter