MaaS(Mobility as a Service)とは・意味
MaaS(Mobility as a Service)とは?
近年、5Gや拡張分析などと並んでテクノロジーのトレンドとして世界で注目されているものがある。「次世代の移動の概念」MaaSだ。MaaSとは、Mobility as a Service(モビリティ・アズ・ア・サービス:サービスとしての移動)を省略したもの。ICT(情報通信技術)を活用し、バスや電車、タクシー、飛行機など、自家用車以外のすべての交通手段による移動を、ひとつのサービスで完結させることを指す。
具体的には、スマートフォンなどのデバイスでMaaSを適用したデジタルプラットフォームやアプリなどにアクセスすれば、すべての交通機関のルートや乗り換え情報の検索、チケットの予約や支払い、決済までをワンストップで可能にするということだ。
フィンランドの交通通信省による、MaaSの紹介動画(英語)はこちら。移動に必要な飛行機やタクシーなどすべて合わせた自分だけのパッケージプランをつくることを目指している。
MaaSのメリットと代表的なサービス
MaaSの一番のメリットは、やはり便利だということだろう。これまで私たちは、乗換案内やGoogleマップでルートを検索、そこから交通機関の専用サイトで予約、支払いをするなど、それぞれの工程ごとに違うサービスを使っていた。しかしその手間を省くことで、人々にとってより交通機関が使いやすくなる。上記の動画でも、「自由がある!空き時間ができる!空気を汚さない!自然のためのスペースを阻害しない!移動が快適に!(※動画参照)」などさまざまなメリットが挙げられていた。
MaaSの発祥は、自国産の自動車メーカーがない国、フィンランドだと聞けば納得もいく。特に首都ヘルシンキなどの都市部では、「歩行者」の優先度がもっとも高く、交通渋滞や気候変動を引き起こす「自家用車」の優先度がもっとも低いと明確に定められている。だからこそ、交通機関をもっと使ってもらうための動きが活発になっているのだ。同国は2045年までにカーボンニュートラルな国を目指している。
フィンランド大使館の上席商務官、田中浩一氏行によると、MaaSには街づくりの視点が欠かせないという。行政主体でシステムをつくり、そのサポート(アイデア出しや、コンサル、サービスを広める役割)をスタートアップが務めているそうだ。
すでに開始している代表的なサービスとしては、世界初のMaaSアプリ「Whim(ウィム)」が挙げられる。目的地までの最適なルート検索から、決済完了までをシームレスに行ってくれるサービスだ。
交通機関の利便性をあげ、人々の生活をもっと快適にするとともに、街から車を減らすMaaS。日本への上陸が待ち遠しい。
MaaS(Mobility as a Service)に関する記事の一覧
用語の一覧
あ行
-
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アップサイクル
- アドボカシー・マーケティング
- アファーマティブ・アクション
- アームチェア・アドボケイト
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- インクルーシブデザイン
- インクルーシブビジネス
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- ヴィーガン
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- エイジズム
- エクスポネンシャル思考
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エッジコンピューティング
- エンゲージメント(議決権行使)
- オーガニック(有機栽培)
- オープンガバメント
か行
さ行
-
- サイバーカスケード
- サイレンス・タクシー
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー
- サードプレイス
- サーマルリサイクル
- シェアリングエコノミー
- ジェンダーフルイド
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- シンギュラリティ
- 垂直農業
- スウェットショップ
- スペキュラティブ・デザイン
- スマートホーム
- スラックティビズム
- スロージャーナリズム
- セクシュアル・コンセント
- ゼロウェイスト
- 選挙割
- ソーシャルグッド
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルビジネス
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルレンディング