Browse By

コンストラクティブジャーナリズムとは・意味

コンストラクティブジャーナリズム

コンストラクティブジャーナリズムとは?

コンストラクティブジャーナリズム(建設的ジャーナリズム、Constructive Journalism)は、社会のさまざまな課題(気候変動や貧困、差別、紛争、政治家の不祥事)などを報道するだけでなく、それを解決するためにはどうすれば良いか、を聞き手に考えさせる報道のあり方だ。

英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所が2017年に発表したレポートによると、人々がニュースを避ける理由の最上位に「ニュースを見ると、後ろ向きな気持ちになる」がくる。他にも「何もできない気持ちになる」や「普段は避けたい議論につながる」などの回答が見られた。

これまでのメディアが5W1H(誰がいつどこで何をした、等)を伝え、その問題の「現状」に焦点をあてたものだとしたら、コンストラクティブジャーナリズムでは、「この事柄から何を学べるか」「これから解決のために何ができるか」など、「未来」に焦点をあてたものだといえる。

コンストラクティブジャーナリズムには、三つの柱がある(※1)。主な特徴と共に見ていこう。

01. 解決策にフォーカスする

    • 問題そのものではなく、問題に直面したときの人の対応の仕方に焦点をあてる

02. 微妙なニュアンスまでカバーする

    • 物事のさまざまな側面を見て、現状の複雑さを正確に伝える
    • 解決策の良さだけでなく、その有用性の証拠も提示する

03. 民主的な対話を促す

  • 念入りに研究された情報を伝え、読者が建設的に反応できるようにする
  • 再現性のあるアイデアと洞察を提供する

コンストラクティブジャーナリズムは、個人や社会の強みや長所を研究する「ポジティブ心理学」の手法を応用したものだ。デンマーク出身のジャーナリストであるカトリーネ・ギルデンステッド氏が、2015年に著書『鏡から行動者へ(From Mirrors to Movers)』を出版し、同年に世界初の学術的な論文が米ノースカロライナ大学のカレン・マッキンタイア氏によって書かれた。

その後2017年には、デンマークの公共放送局元報道局局長であるウルリク・ハーゲルップ氏によってデンマーク国内にコンストラクティブジャーナリズムのための研究所が設立され、イギリスやアメリカにも同様の機関が設立されたことから、徐々にこの考えが世界に広まっている。

世界のグッドな解決策を見に行こう

IDEAS FOR GOODでは、社会課題をクリエイティブに解決する方法に焦点をあて、世界の素敵なアイデアを毎日配信しています。新たな知識やアイデア、考え方に触れることで、私たちの社会やあなたの会社が直面する問題を解決するヒントを見つけ、行動に移してもらうこと。また、問題ばかりに見えた社会が、実は思っていたよりも素敵な場所だったと気付いてもらうこと。それが私たちのゴールです。

※1 Three Constructive Approaches
【関連記事】ニュースのあり方を考えよう。問題だけでなく、解決方法も報道する「ソリューションジャーナリズム」

コンストラクティブジャーナリズムに関する記事の一覧




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter