Browse By

コンストラクティブジャーナリズム(建設的ジャーナリズム)とは・意味

コンストラクティブジャーナリズム

コンストラクティブジャーナリズムとは?

コンストラクティブジャーナリズム(建設的ジャーナリズム、Constructive Journalism)は、社会のさまざまな課題(気候変動や貧困、差別、紛争、政治家の不祥事)などを報道するだけでなく、それを解決するためにはどうすれば良いか、を聞き手に考えさせる報道のあり方だ。

これまでのメディアが5W1H(誰がいつどこで何をした、等)を伝え、その問題の「現状」に焦点をあてたものだとしたら、コンストラクティブジャーナリズムでは、「この事柄から何を学べるか」「これから解決のために何ができるか」など、「未来」に焦点をあてたものだといえる。

コンストラクティブジャーナリズムの特徴

デンマークのオーフス大学の研究室によると、コンストラクティブジャーナリズムには、以下の三つの柱があるという(※1)

01. 解決策にフォーカスする

    • 問題そのものではなく、問題に直面したときの人の対応の仕方に焦点をあてる

02. 微妙なニュアンスまでカバーする

    • 物事のさまざまな側面を見て、現状の複雑さを正確に伝える
    • 解決策の良さだけでなく、その有用性の証拠も提示する

03. 民主的な対話を促す

  • 念入りに研究された情報を伝え、読者が建設的に反応できるようにする
  • 再現性のあるアイデアと洞察を提供する

コンストラクティブジャーナリズムは、どのように生まれたか

コンストラクティブジャーナリズムは、個人や社会の強みや長所を研究する「ポジティブ心理学」の手法を応用したものだ。デンマーク出身のジャーナリストであるカトリーネ・ギルデンステッド氏が、2015年に著書『鏡から行動者へ(From Mirrors to Movers)』を出版し、同年に世界初の学術的な論文が米ノースカロライナ大学のカレン・マッキンタイア氏によって書かれた。

その後2017年には、デンマークの公共放送局元報道局局長であるウルリク・ハーゲルップ氏によってデンマーク国内にコンストラクティブジャーナリズムのための研究所が設立され、イギリスやアメリカにも同様の機関が設立されたことから、徐々にこの考えが世界に広まっている。

まとめ

英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所が2017年に発表したレポートによると、人々がニュースを避ける理由の最上位に「ニュースを見ると、後ろ向きな気持ちになる」がくる。他にも「何もできない気持ちになる」や「普段は避けたい議論につながる」などの回答が見られた。

未来を考えると、不安が最初に襲ってくる。そんなとき、悪いニュースや問題点を指摘するばかりではなく、もし「これから私たちはどうしたらいいか」までをカバーするニュースが増えたらどうか。コンストラクティブジャーナリズムは、そんな希望を持たせてくれる報道のあり方である。

※1 Three Constructive Approaches
【関連記事】ニュースのあり方を考えよう。問題だけでなく、解決方法も報道する「ソリューションジャーナリズム」
【関連記事】スロージャーナリズムとは・意味
【関連記事】ソリューションジャーナリズムとは・意味

コンストラクティブジャーナリズムに関する記事の一覧




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter