Browse By

バタフライダイアグラムとは・意味

バタフライダイアグラム

バタフライダイアグラムとは?

イギリスのエレン・マッカーサー財団が提唱した「バタフライダイアグラム (システムダイアグラム、バリューサイクル)」。ヒトや技術、自然、産業などあらゆるモノの、寿命に至るまでの技術的・生物的サイクルという2種類のサイクルをわかりやすく示した図のことである。「サーキュラーエコノミーの3原則」と共に、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の根幹をなす概念だ。

バタフライダイアグラムを理解するには、まずサーキュラーエコノミー3原則への理解が欠かせない。エレンマッカーサー財団が提唱する3原則とは下記の通りである。

01. Design out waste and pollution(廃棄物と汚染があらかじめ出ないように設計する)

「廃棄物が出てから対処する」という視点は、「design from waste(廃棄物から設計する)」ことになってしまい、従来型の取り組みとなる。一方、「design out waste(廃棄物があらかじめ出ないように設計する)」は、廃棄物や汚染という概念をなくすために、設計段階からアプローチする。

02. Keep products and materials in use(製品と原材料を使い続ける)

製品と原材料を使い続ける。製品や原材料は資源だけではなく、資源採掘に要したエネルギーや労働力なども含まれているため、使い続けることがこれらを維持するために重要となる。

ここでのもう一つのポイントは、製品だけではなく「原材料」という言葉が入っていることである。製品としてそのまま、あるいは形が変わっても使い続けることが優先されるが、その後は分解や溶解を通じて原材料にまで戻しても再び使うことが重要だということである。

03. Regenerate natural systems(自然の仕組みを再生する)

サーキュラーエコノミーを最も特徴づけるのが、リジェネレーションの同原則である。これは、廃棄物を「栄養」として、周りにポジティブな影響を与えていくものだ。主に農業分野で取り組みが先行するが、例えば生物多様性を利用して土壌回復を図ることや、アグロフォレストリー(森林農法)などを通じて自然を豊かにしていくことなどが事例として挙げられる。理解やアプローチが難しい分野としても知られる。中石氏は、有力なグローバル企業はすでにここに踏み込んでいると分析する。

上記の3原則をまとめて図であらわしたものが、バタフライダイアグラムである。左右の循環の円が蝶の羽のように見えることから、こう呼ばれるようになった。

真ん中には、直線で一方通行のリニアエコノミーモデルが示されている。このモデルでは、まず資源を採掘するところから始まり、それを部品製造業者(Parts Manufacturer)が労働力とエネルギーをかけて部品に作り変え、製品製造業者(Product Manufacturer)に渡し、製品になる。その後サービスプロバイダーが消費者に商品を届ける。ほとんどの場合、その後これらはごみになり埋め立てられ、環境に負荷をかける。この一方通行のモデルから、円の中を循環するモデル、すなわちサーキュラーモデルに移行することが求められているのだ。

「技術サイクル」と「生物サイクル」

上記の図は、2つのサイクルを示している。「技術サイクル」と「生物サイクル」だ。右の青い技術サイクルは、自動車・プラスチック・化学物質など、そのまま自然界に戻すと環境に悪影響を及ぼす枯渇性資源のサイクルだ。左の緑のサイクルである生物サイクルは、例えば木材・綿・食品など生分解する自然資源のサイクルである。

技術サイクルでは、製品の価値を維持するように設計する必要がある。これは、数年利用したら壊れる製品を販売するモデルからの脱却を図ることを意味する。そのためには、製品が利用者から必要とされなくなった場合、次の利用者が購入し手に入れることができるように再分配(Redistribute)する仕組みを作ることも大切である。eBayなどのプラットフォームが良い例だ。こうして再分配することで、製品を作り変えなくとも、もっと長く使ってくれる利用者を見つけることができるからだ。

続いて、製品の作り変え(Refurbish / Remanufacture)。この工程では、表面だけでなく製品を部品レベルに分け、修繕し、これまで同様かそれ以上の価値をもつ製品に蘇らせて改めて利用してもらう。そして、最終手段段階がリサイクルとなる。この段階まで達すると、製品を解体し、資源ごとに分け、異なる製品の原材料として利用することとなる。この円からはみ出さないように循環できれば、ごみとして処分し埋め立てることはなくなる。

一方生物サイクルでは、製品として利用したあと、自然の仕組みの中に戻すことがポイントとなる。たとえば、ジーンズを使い終わり、返却するとする。すると今度は、それを家具の中綿として利用する。その後中綿としての役目を終えると、次は断熱材に加工し利用する。そして断熱材としての役目を終えたあとは微生物に分解してもらい、バイオガスや土壌を豊かにする肥料に変えられる。

一番左側には先ほどの3原則が示されている。ダイアグラムは金属などの有限なストック資源を制御し、再生可能なフロー資源の収支を合わせることで自然資本を保全・強化していく一段目。一段目からインプットした資源をできるかぎりループの中で循環させ、長く使用し続ける二段目。そして、二段目から出る汚染や廃棄といった負の外部性を特定し、排除する設計により、システムの効率性を高めることを求める三段目から構成されている。

いずれにせよ、サーキュラーエコノミーにとってリサイクルは最後の手段であり、その手前の段階でいかに価値を保持しながら小さくループを回せるかが重要である。これが、「サーキュラーエコノミー=リサイクルビジネス」という考えが大きな誤解だと言われる所以だ。

エレンマッカーサーによる解説


この動画は、エレン・マッカーサー財団の創設者でもあるエレン・マッカーサー氏がEAT Forumという食料システムの変革について話し合うフォーラムで行ったプレゼンテーションである。エレン・マッカーサー財団が提唱するサーキュラーエコノミーのシステム概念図である通称「バタフライダイアグラム」について時間を割いて説明している。

(エレン・マッカーサー氏が)サーキュラーエコノミーの道を歩み始めたときに取り扱ったテーマは、「資源フロー」だった。当時、専門家や化学者、経済学者と議論をして気づいたことがある。それは、資源は有限だと私たちは知っているが、それまでこの問題に対する手立ては「より少なく使う(use less)」「効率的に(efficient)」だったことだ。この戦略は資源が枯渇するまで、または環境のティッピングポイント(転換点)まで時間は稼げるかもしれないが、根本的な解決策にはならないと考えた。では、どんなシステムであれば長期的に機能するだろうか。まずは調査を始めるところから活動を開始した。

部品や資源を常に高い価値のまま利用することや、廃棄物が出ないようにあらかじめ設計する。そうすることで、廃棄物という概念自体がなくなる。ごみは資源であるという見方をすることが、これまでの資源節約型システムとは違ったアプローチにつながるのではないだろうかと考えるようになった。

10分の動画なので、バタフライダイアグラムやサーキュラーエコノミー全体のシステムについて興味がある方、もっと知りたいという方はぜひ見てみてほしい。

【関連記事】サーキュラーエコノミーとは・意味
【関連記事】サーキュラーデザインとは・意味
【関連記事】ドーナツ経済学とは・意味




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter