Browse By

サステナブルウェブデザインとは・意味

Website Development

サステナブルウェブデザインとは?

サステナブルウェブデザインとは、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を減らし、人と地球環境に配慮したウェブデザインのこと。ユーザーにとっての利便性を確保しながら、人と地球環境の両方にとって持続可能なウェブサービス設計を目指す。

サステナブルウェブデザインの概念はアメリカのデジタルエージェンシーMightybytes社によって提唱され、近年Web業界を中心に注目されている。

インターネットにおける環境問題

インターネットが普及し世界的にデータ消費量が増えたことにより、インターネットは現在、世界のCO2排出量の約3.8%を占めるといわれている。国に例えると、世界で7番目に大きな環境汚染源となっており、CO2排出量は中国・インド・米国に次いで多い。

インターネット上にはウェブサイトから暗号通貨までさまざまな製品・サービスが存在しており、データセンター、通信ネットワーク、エンドユーザーデバイスなどで大量のエネルギーを消費するためだ。

このため、インターネット業界にもCO2削減に向けた対策が求められている。

インターネットの社会への影響

また、インターネットは我々の生活を便利にする反面、誹謗中傷などのネガティブな交流が生まれたり、プライバシー侵害や非倫理的な言論・活動を導いたりすることもある。

加えて世界の一部地域では、人々の自由や社会の幸福を損なう目的で利用されてしまうこともある。

これらの社会問題および前述した環境問題に対応するため、製品・サービスを提供する側が可能な限り安全で持続可能なインターネット環境を設計することが必要だといえる。

サステナブルウェブデザインのポイント

サステナブルウェブデザインにおいて求められるのは、以下の6つのポイントだ。

1.クリーンであること
再生可能エネルギーを使用した製品、サービスを提供または使用するなど。

2.効率的であること
製品・サービスにできる限りエネルギー消費を抑えた原材料、資源を使用するなど。

3.オープンであること
アクセシビリティが高く、オープンな情報交換ができ、ユーザーが自らデータを制御できるようにするなど。

4.信頼性
ユーザーにとって有益なコンテンツを提供し、製品・サービスの信頼性を保つ。ユーザーを誤解させたり、不利益を与えるデザイン・コンテンツを提供しない。

5.環境再生型であること
提供する製品・サービスを通し、人と地球環境をより良くする経済活動をサポートする。

6.負荷に強いこと
システムやネットワークが負荷に強く、人々が最も必要とする時間や場所で問題なく機能する。

ウェブデザインをサステナブルにする具体的な対策

上記のポイントを押さえ持続可能なウェブデザインをつくるためには、以下のような点を改善する必要がある。

ファインダビリティ

Webページの導線が整理されていて、見つけやすいデザインを設計する。ユーザーの目的達成までの時間が短縮されることで、ユーザーニーズを満たしつつ消費電力を減らすことができる。

アクセシビリティ

多様な人々・デバイスからのアクセスを前提に設計し、誰もが利用しやすいデザインを設計することで消費電力を抑えることができる。

表示パフォーマンス

ページの表示速度が遅いほど電力を消費するため、高速表示を目指すことでCO2排出を抑えることができる。またユーザビリティも高くなる。

UXデザイン

「ユーザー体験(User Experience)のデザイン」を意味するUXデザインを改善し、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供する。ユーザーニーズを効率的に満たすことで、中長期的に消費電力を抑えることができる。

グリーンホスティング

ウェブサービスや製品のほとんどはサーバープロバイダーなどのウェブホストを利用している。そのため、再生可能エネルギーを使用するホストや、環境事業に貢献するウェブホストを利用することでCO2の排出量が少なくなる。

このほかウェブ上で製品・サービスを提供する企業として、SDGsやエコロジー、サーキュラーエコノミーに準拠し、不必要にユーザーの追跡やデータ収集を行わないといったことも重要だ。

まとめ

このようにサステナブルウェブデザインは、ユーザーにとっての利便性を高めることがCO2排出削減につながる場合も少なくない。

生活のあらゆる場面でインターネットが欠かせなくなり、これからますますデータ消費量が増加すると考えられている今。だからこそ新しい技術・サービスの開発も含め、サイトを掲載する側、ユーザー、地球環境全てにとって持続可能なウェブデザインのあり方を模索していくことが大切だろう。

【参照サイト】Sustainable Web Design
【参照サイト】Internet Health Report 2018
【参照サイト】サステナブルWebデザイン ソリューション|ミツエー
【参照サイト】Mightybytes
【関連記事】英・Wholegrain Digitalに聞く。IT企業は本当の意味でサステナブルになれるのか?【ウェルビーイング特集 #2 脱炭素】
【関連記事】デジタル=エコ、ではない。英メディアがサイト運営のCO2排出量を大幅削減へ
【関連記事】スマホは隠れたCO2排出源?北欧デンマークから、その解決方法を探る




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter