エレン・マッカーサー財団とは・意味
エレン・マッカーサー財団とは・意味
エレン・マッカーサー財団は、世界のサーキュラーエコノミーを推進する組織。イギリスに拠点がある。
2010年に財団創設者であるエレンマッカーサーが組織を設立して以来、「サーキュラーエコノミーへの移行を加速させる」というビジョンに則して、サーキュラーエコノミーに関わる情報の発信からグローバルネットワークの構築、学習コンテンツの提供まで、世界経済全体へのアプローチに力を注いでいる。
財団創設者 エレン・マッカーサーについて
エレン・マッカーサーは1977年イギリス生まれ。2001年、彼女が24歳の時に世界一周航海を単独で成し遂げたことがきっかけで注目を集めるプロのセーリング選手となった。2003年には、イギリスの8歳から24歳までの若者のがん治療後の社会復帰をセーリング(航海)を通してサポートする「The Ellen MacArthur Cancer Trust」を立ち上げた。
プロとして海の上で活動をするなかで、限りある資源の重要性に気づくとともにそれに頼りきっている社会へ危機感を覚えたことから、地方自治体や政府、科学者、企業を通じて経済モデルについて学習を重ねた。その後プロのセーリング選手を引退し、2010年9月にはリニア型経済からサーキュラー型経済への移行を推進する「エレン・マッカーサー財団」を立ち上げた。
サーキュラーエコノミーを国際的に推進するプラットフォーム「CE100」
エレン・マッカーサー財団が主導するサーキュラーエコノミーの推進のための国際ネットワークが「CE100」だ。CE100は、サーキュラーエコノミーを奨励する組織や団体同士のネットワーク構築を通して、異業種・他団体間での連携や世界規模での研究・調査の機会を創出することを目的としている。
2020年現在、すでに130を超える企業や教育機関が世界中から加盟しているが、日本からの参加はまだ少なく2018年のブリヂストン、2019年の三菱ケミカルホールディングスの参加にとどまっている。
プラスチック問題にアプローチする「the New Plastics Economy initiative」
増え続ける廃プラスチックとそれによる大気汚染の問題に対処すべくエレン・マッカーサー財団が先導するのが「the New Plastics Economy initiative 」だ。この活動では、不要なプラスチックの使用をなくした上で必要なプラスチックはリユース・リサイクルできるものに転換すること、またそれら全てのプラスチックが廃棄されたり放置されたりすることなく常に経済循環のなかで使用し続けられることを目標に掲げている。
そのための取り組みとして、社会全体で横断的にプラスチックのリユース・リサイクルの流れを構築するために複数の企業・団体の協働機会の創出や、プラスチックの削減やリサイクルに向けたアイデアや技術を表彰しそれを具体的なビジネスモデルに落とし込む「New Plastics Economy Innovation Prize」の開催などがあげられる。
2020年現在、the Eric & Wendy Schmidt Fund for STRATEGIC INNOVATIONがチャリティーパートナーとなっているほか、ネスレやユニリーバなど12の企業がパートナーとして賛同している。
【関連記事】欧州CE特集#34 】サーキュラーエコノミーは、システミック・チェンジ。英国エレン・マッカーサー財団
【参照記事】「サーキュラーエコノミーとはそもそも何か?」エレン・マッカーサー財団学習プログラム From Linear to Circular #1
【参照記事】英エレン・マッカーサー財団「サーキュラー・エコノミー100」への参加について ―日本の化学企業として初参加―
【参照記事】エレン・マッカーサー財団「サーキュラー・エコノミー100」に参加
【参照記事】The Ellen MacArthur Foundation’s Circular Economy 100 programme launches its USA network
【参照サイト】エレン・マッカーサー財団 公式サイト
【参照サイト】エレン・マッカーサー 公式サイト
【参照サイト】The Ellen MacArthur Cancer Trust 公式サイト
【参照サイト】the New Plastics Economy initiative 公式サイト
エレン・マッカーサー財団に関する記事の一覧
用語の一覧
あ行
- アイソレーション・エンヴィー
- アウティング
- アース・オーバーシュート・デー
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アグロフォレストリー
- アセクシャル
- アップサイクル
- アドボカシー・マーケティング
- アファーマティブ・アクション
- アライ(Ally)
- アームチェア・アドボケイト
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- イケア効果
- インクルーシブデザイン
- インクルーシブビジネス
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- インフォームドコンセント
- インフォデミック
- ヴィーガン
- ヴィーガンファッション
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウォーカブルシティ
- ウォーターフットプリント
- エイジズム
- エクスポネンシャル思考
- エコサイド
- エコーチェンバー現象
- エコファンド
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エッジコンピューティング
- エレン・マッカーサー財団
- エンゲージメント(議決権行使)
- 欧州グリーンディール
- オーガニック(有機栽培)
- オープンガバメント
か行
- ガイア理論
- 拡張分析
- カーボンオフセット
- カーボンネガティブ
- カーボンフットプリント
- カーボンポジティブ
- カーボンニュートラル(気候中立)
- カーボンリサイクル
- カーボンロックイン
- 環境税
- 環境正義
- 環境レイシズム
- 関係人口
- 規格外野菜
- 気候緩和
- 気候危機
- 気候正義
- 気候非常事態宣言
- ギフトエコノミー
- キャップ・アンド・トレード
- キャンセルカルチャー
- クラウドファンディング
- クリックベイト
- グラフィティ・アート
- グリーンウォッシュ
- グリーンインフラ
- グリーンキー
- グリーン・スワン
- グリーン成長戦略
- グリーンビルディング
- グリーンボンド
- グリーンリカバリー
- クルエルティフリー
- グレートリセット
- グローカル
- クロスドレッサー
- クローン文化財
- ケアエコノミー
- ゲーミフィケーション
- ゲームチェンジャー
- 効果的利他主義
- コラプソロジー
- コラボラティブエコノミー
- コレクティブハウス
- コンシャス・キャピタリズム
- コンストラクティブジャーナリズム
- コンセプチュアル・アート
- コンポスト(堆肥化)
さ行
- サイバーカスケード
- サイレンス・タクシー
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サステナブル投資
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー
- サーキュラーデザイン
- サードプレイス
- サブスクリプションエコノミー
- サーマルリサイクル
- シェアリングエコノミー(共有型経済)
- ジェネレーションZ(Z世代)
- ジェンダーニュートラル
- ジェンダーフルイド
- ジェンダー・ポジティブ
- ジェントリフィケーション
- 自然資本会計
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 社会的責任投資(SRI)
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- 修理する権利
- ジュガード
- シンギュラリティ
- 水素経済
- 垂直農業
- スウェットショップ
- ステークホルダー・エンゲージメント
- ステークホルダー資本主義
- ステレオタイプ
- スペキュラティブ・デザイン
- スポンジシティ
- スマートグリッド
- スマートモビリティ
- スマートホーム
- スマートリテール
- スラックティビズム
- スラット・シェイミング
- スレイジアン
- スロージャーナリズム
- 生物多様性
- 生理の貧困
- セクシュアル・コンセント
- ゼブラ企業
- ゼロウェイスト
- ゼロエミッション
- 選挙割
- センスメイキング
- ソーシャルグッド
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルビジネス
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルレンディング
た行
- 代替肉(フェイクミート)
- タイニーハウス
- ダイバーシティ
- ダイベストメント
- 男女同権
- 炭素固定
- 地域循環共生圏
- チャットボット
- チャーナリズム
- ディープラーニング
- デカップリング
- テキストコマース
- デ・グロース(脱成長)
- デザイン思考
- デジタル・ガバメント
- デジタルシティズンシップ
- デジタル手続法
- デジタルデトックス
- デジタルタトゥー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- デジタル倫理
- デジタルファッション
- データドリブン
- デュアルスクール
- 電子廃棄物
- 統合報告
- 都市生態学
- 都市農業
- ドーナツ経済学
- トランジションデザイン
- トランジション・ファイナンス
- トリプルボトムライン
- トレーサビリティ
な行
- ナイトタイムエコノミー
- ナッジ(行動経済学)
- ナラティブ
- ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
- ナラティブ
- 人間拡張
- 人間中心設計
- ネクサスアプローチ
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
- ノンバイナリー
は行
- バーチャルウォーター
- バイオフィリックデザイン
- バイオミミクリー
- バイオプラスチック
- バイオ燃料
- バイオレメディエーション
- 墓友
- ハウジングファースト
- ハザードマップ
- パッシブデザイン
- 発達障害
- パートタイム・ヴィーガン
- パートタイム・ベジタリアン
- パーマカルチャー
- ハラルフード
- バリアフリー
- パリ協定
- パンセクシャル
- パンデミック
- バンドワゴン効果
- 半農半X
- ビオトープ
- BIO HOTEL(ビオホテル)
- ビッグデータ
- ヒュッゲ
- ヒューマニウム
- フードセキュリティ
- フードファディズム
- ファイトマイニング
- ファイトレメディエーション
- ファイナンシャル・インクルージョン
- フィランソロピー
- フィルターバブル
- フィーカ
- フェアトレード
- フェーズフリー
- フォー・グッド
- フォルケホイスコーレ
- プラスチックフリー
- ブルーウォッシュ
- ブルーエコノミー
- ブルーカーボン
- ブレインストーミング
- フレキシタリアン
- ブロックチェーン
- 分散型社会
- 分散型ホテル
- 紛争鉱物
- ベーシックインカム
- ベジタリアン
- ヘドニスティックサステナビリティ
- ヘルスリテラシー
- ポストワークエコノミー
- ボディシェイミング
- ボディ・ポジティブ