Browse By

包括的性教育とは・意味

包括的性教育

包括的性教育とは?

ジェンダー平等や性の多様性を含む肯定的な価値観、人権尊重を基本とした性教育のあり方のこと。従来の性教育は狭義の性行動や性に関する健康などに限定されがちな内容が中心となっていた。しかし包括的性教育は、より大きな視点で性や「らしさ」について学び、子供や若者が正確で年齢に適した知識や態度、スキルを身につけることで、安全で健康的かつ肯定的な関係性を構築することを目的としている。2009年にUNESCOなどによってまとめられた「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」(2018年改定)の内容に基づいており、ガイダンスの中では、CSE(Comprehensive Sexuality Education)と略されている。

包括的性教育が注目される背景

近年、未成年の若者たちの間で増えている意図しない妊娠、HIV/AIDSや性感染症をはじめ、小さな子供たちも含めジェンダーに基づく暴力や、ジェンダーによる差別などの問題も大きくなっている。こうした要因のひとつは、正しい知識の不足だと言われる。特に日本の性教育はこれまで身体や生殖の仕組みにフォーカスし、いわゆる「はどめ規定」として性交を扱わないなど、オープンで踏み込んだものではないとされてきた。またSDGsでもターゲット3の「すべての人に健康と福祉を」とターゲット5の「ジェンダー平等を実現しよう」という目標が掲げられており、子供や若者たちのウェルビーイングを守るためにも、教える側の教育者や大人も含め、新しい形の性教育を必要としている。

包括的性教育で学ぶこととは

それでは具体的にどういった内容が包括的性教育として考えられているのだろうか?ここでは「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の中で提示されているその特徴やキーコンセプトを紹介する。

まず、包括的性教育がどういったものであるべきか、については下記の点が述べられている。

  • 科学的に正確であること
  • 徐々に進展すること
  • 年齢、成長に即していること
  • カリキュラムベースであること
  • 包括的であること
  • 人権的アプローチに基づいていること
  • ジェンダー平等を基盤にしていること
  • その国・地域の文化と関連させること
  • 変化をもたらすこと
  • 健康的な選択のためのライフスキルを発達させること

また学習目標として8つのキーコンセプトが設定されている。これらは相互に補強し合う内容となっており、それぞれのコンセプトを一緒に学ぶことでより理解を深めることが意図されている。

8つのキーコンセプト

  1. 関係性
    家族や友情、人との違いを尊重すること、結婚、長期的な関係や子育てについての項目
  2. 価値観・人権・文化・セクシュアリティ
    多様な価値観・人権に対する意識・文化的背景がセクシュアリティに与える影響についての項目
  3. ジェンダーの理解
    ジェンダーに関する正しい知識の習得と、ジェンダーによって引き起こされる暴力や人権侵害に対する理解についての項目
  4. 暴力と安全確保
    性的虐待やハラスメントについて、同意やプライバシーの重要性、インターネットやソーシャルメディアなど情報通信技術(ICTs)の安全な使い方についての項目
  5. 健康と幸福のためのスキル
    社会規範や周囲の仲間が性的行動に与える影響、意思決定やコミュニケーションスキル、メディアリテラシー、安全な支援や援助を受けられる環境についての項目
  6. 人間のからだと発達
    自身の体の機能や生理・生殖、思春期の特徴、ボディイメージ(身体的外見)の捉え方についての項目
  7. セクシュアリティと性的行動
    セックスやセクシュアリティ、生涯にわたる性の変化、性的行動と性的反応に関する正しい知識についての項目
  8. 性と生殖に関する健康
    妊娠と避妊、HIV/エイズと共に生きるための治療・ケアやサポート、 HIV を含む性感染症リスクの理解・認識、低減させるための行動についての項目

さらに、このキーコンセプトをベースに発達段階に応じた4つの年齢グループに分け、「知識・態度・スキル」に基づいた学習目標も設定されている。

4つの年齢グループ

  • 5-8歳:性や生殖に関する基本的なことを学び、自分と他人を大切にすることを理解する
  • 9-12歳:体と心の変化について学び、違いや多様性について理解する
  • 12-15歳:社会と人間関係において、正しい情報を収集することや自身の行動がもたらす影響や責任について理解する
  • 15-18歳:自主性に基づく行動やリスク軽減の知識や行動について理解し、自分や周囲の人にとって責任を持った意思決定ができるよう学ぶ

これらの学習を繰り返しながら段階に応じ少しずつ内容が進展していくよう構成されており、学習者に対し多様な学びの機会を提供することを目的としている。

世界の包括的性教育

オランダ

2012年から性教育が義務化となり、小学校から20歳までさまざまな形で性教育を学ぶ機会が設けられている。その内容は性的発達や性行動だけではなく、性に関する正しい情報収集、意見形成の方法、他者の尊重など幅広い。また、毎年3月ごろに「性教育週間(Lentekriebels)」が定められている。英語だとSpring Fever(春に高揚する気持ち)を意味するこの期間、性教育を支援する国の団体や企業による子供たちの年齢に応じた資料の提供や教育が実施されている。その他、博物館などで性にオープンな展示がされている施設を見学できることや、性に関することが描かれた絵本が一般的に販売されているなど、指導する側も取り組みやすい環境が整えられている。

フィンランド

フィンランドにおいて、性教育は1970年に必修化されたのち、一時的に選択教科となったが、2006年以降13-15歳の間で改めて必修化となった。さらに、ジェンダー平等の考えが広く浸透しているフィンランドでは、必修化とされている時期に限らず、幼少期から継続的に包括的性教育に触れる機会を作っており、教員養成や男子向けの性教育のプログラム開発などにも力を入れている。

スウェーデン

スウェーデンでは1955年からすべての学校で性教育が義務化されているが、性的同意についてなども学ぶ機会が設けられている。そうした環境を作っているのが、1933年から続いている「スウェーデン性教育協会(RFSU)」をはじめ包括的性教育に携わるさまざまなNGOなど各種団体や行政機関である。また、13-24歳までの人を対象に、身体やセックス、ジェンダー・セクシュアリティについて、人間関係など、気軽に相談でき、サポートを得ることができるユースクリニックが各地に設置されている。多くはそのサポートを無料で受けることができ、避妊薬やコンドームの提供なども行っている。

まとめ

包括的性教育に関して、諸外国に比べ後れをとっていると言われる日本。しかし、現在そうした教育の先進国と言われるヨーロッパの国々なども、かつては性教育はオープンなものとしてではなく、積極的に取り扱われてこなかった時代もあった。包括的性教育は決して子供や若者たちだけのものではなく、生涯を通して健康で幸せに過ごすための教育である。幼少期から、自分がどうやって生まれたかや、自分も他人もかけがえのない存在だということを学び、正しい知識で自分や相手を守る教育の必要性が今後日本でもさらに高まっていくだろう。

最後にイギリスで作られSNSを通じて世界中に広まった、性的同意を紅茶のすすめ方に例えてわかりやすく説明したアニメーションを紹介する。

包括的性教育において大切なのは、この動画の中で描かれている「すべての人は自分の体のことを自分で決める権利がある」「相手を尊重し、意思をきちんと聞くこと」なのかもしれない。

【参照サイト】UNESCO Digital Library | International technical guidance on sexuality education: an evidence-informed approach (jpn)
【参照サイト】日本財団 | 包括的性教育の推進に関する提言書
【参照サイト】SEXOLOGY | 国際セクシュアリティ教育ガイダンス
【参照サイト】月刊地域医学 Vol.36 No.4 2022 | 包括的性教育と性の多様性 -プライマリ・ケアにおける包括的性教育のあり方-




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter