パーマカルチャーとは・意味
パーマカルチャーとは
パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)の3語を組み合わせ、造られた言葉。1970年代にオーストラリアのビル・モリソン、デイヴィッド・ホルムグレンが提唱したのが始まりで、それ以来、世界中で実践されている。
パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)では、パーマカルチャーとは「永続可能な農業をもとに永続可能な文化、即ち、人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法」と定義している。
「デザイン手法」と聞くと、難しそうに聞こえるが、一言で簡単に言うなら「持続可能な暮らし方」全般のことだ。パーマカルチャー菜園の手法が有名なので、農業のやり方だと思われることもあるが、それだけにはとどまらない。究極の目的は、世界中を森にすること。森をつくり、森が与えてくれるものを食べ、人間以外の生き物たちと共に生きていく。それがパーマカルチャーのめざす世界観だ。
パーマカルチャーの倫理・原則
パーマカルチャーでは、以下の3つの倫理が提唱され、大事にされている。
パーマカルチャー「3つの倫理」
- care of the earth(地球への配慮)
- care of the people (人を大切にする)
- fare share(余剰物を分配する→資源は貯めずに循環させよう・平等に資源を使おう)
※これらに、「自分を大切にする」という倫理も加えられることもある。
その上で、デザインをする上で大事なデザイン原則が提唱されている。
デイヴィッド・ホルムグレンが提唱する「12の原則」
こちらは創始者の一人、デイヴィッド・ホルムグレンが提唱しているデザイン原則だ。
- 観察と相互作用
- エネルギーの獲得と貯蔵
- 収穫せよ
- 自律とフィードバックの活用
- 再生可能な資源やサービスの利用と評価
- ゴミを生み出さない
- パターンから詳細までのデザイン
- 分離よりも統合
- ゆっくり、小さな解決を
- 多様性の活用と尊重
- 接点の活用と辺境の評価
- 変化に対しての創造的な利用と対応
世界に広がるパーマカルチャー
1970年代以降、世界中でパーマカルチャーが実践されている。下記は、パーマカルチャーを実践しているエコビレッジの一例だ。各地で、パーマカルチャー講座も開催されている。
- イサカエコビレッジ(アメリカ・ニューヨーク州イサカ)
- クリスタルウォーターズ(オーストラリア・クイーンズランド州)
- アースソングエコビレッジ(ニュージーランド・オークランド郊外)
- Ourエコビレッジ(カナダ・バンクーバー)
- Rak Tamachat Permaculture Asia(タイ)
日本のパーマカルチャー
日本では、1996年に神奈川県藤野町(現相模原市緑区)にパーマカルチャー・センター・ジャパンが設立された。ここでは、日本国内で唯一のパーマカルチャーデザイナーの資格を取得することができ、設立以来、多くの卒業生を輩出している。
現在は、北海道、岩手県、山梨県、長野県などにパーマカルチャーを学ぶことができる施設やエコビレッジなどがある。
- パーマカルチャー北海道(北海道)
- 自然農園ウレシパモシリ(岩手)
- 富士エコパークビレッジ(山梨)
- 安曇野パーマカルチャー塾(長野)
- 東京アーバンパーマカルチャー(TUP)(東京)
- アイソレーション・エンヴィー
- アウティング
- アース・オーバーシュート・デー
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アグロフォレストリー
- アセクシャル
- アップサイクル
- アドボカシー・マーケティング
- アファーマティブ・アクション
- アライ(Ally)
- アームチェア・アドボケイト
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- イケア効果
- インクルーシブデザイン
- インクルーシブビジネス
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- インフォームドコンセント
- インフォデミック
- ヴィーガン
- ヴィーガンファッション
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウォーカブルシティ
- ウォーターフットプリント
- エイジズム
- エクスポネンシャル思考
- エコサイド
- エコーチェンバー現象
- エコファンド
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エッジコンピューティング
- エレン・マッカーサー財団
- エンゲージメント(議決権行使)
- 欧州グリーンディール
- オーガニック(有機栽培)
- オープンガバメント
- ガイア理論
- 拡張分析
- カーボンオフセット
- カーボンネガティブ
- カーボンフットプリント
- カーボンポジティブ
- カーボンニュートラル(気候中立)
- カーボンリサイクル
- カーボンロックイン
- 環境税
- 環境正義
- 環境レイシズム
- 関係人口
- 規格外野菜
- 気候緩和
- 気候危機
- 気候正義
- 気候非常事態宣言
- ギフトエコノミー
- キャップ・アンド・トレード
- キャンセルカルチャー
- クラウドファンディング
- クリックベイト
- グラフィティ・アート
- グリーンウォッシュ
- グリーンインフラ
- グリーンキー
- グリーン・スワン
- グリーン成長戦略
- グリーンビルディング
- グリーンボンド
- グリーンリカバリー
- クルエルティフリー
- グレートリセット
- グローカル
- クロスドレッサー
- クローン文化財
- ケアエコノミー
- ゲーミフィケーション
- ゲームチェンジャー
- 効果的利他主義
- コラプソロジー
- コラボラティブエコノミー
- コレクティブハウス
- コンシャス・キャピタリズム
- コンストラクティブジャーナリズム
- コンセプチュアル・アート
- 昆虫食
- コンポスト(堆肥化)
- サイバーカスケード
- サイレンス・タクシー
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー
- サーキュラーデザイン
- サードプレイス
- サブスクリプションエコノミー
- サーマルリサイクル
- シェアリングエコノミー(共有型経済)
- ジェネレーションZ(Z世代)
- ジェンダーニュートラル
- ジェンダーフルイド
- ジェンダー・ポジティブ
- ジェントリフィケーション
- 自然資本会計
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 社会的責任投資(SRI)
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- 修理する権利
- ジュガード
- シンギュラリティ
- 水素経済
- 垂直農業
- スウェットショップ
- ステークホルダー・エンゲージメント
- ステークホルダー資本主義
- ステレオタイプ
- スペキュラティブ・デザイン
- スポンジシティ
- スマートグリッド
- スマートモビリティ
- スマートホーム
- スマートリテール
- スラックティビズム
- スラット・シェイミング
- スレイジアン
- スロージャーナリズム
- 生物多様性
- 生理の貧困
- セクシュアル・コンセント
- ゼブラ企業
- ゼロウェイスト
- ゼロエミッション
- 選挙割
- センスメイキング
- ソーシャルグッド
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルビジネス
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルレンディング
- 代替肉(フェイクミート)
- タイニーハウス
- ダイバーシティ
- ダイベストメント
- 男女同権
- 炭素固定
- 地域循環共生圏
- チャットボット
- チャーナリズム
- ディープラーニング
- デカップリング
- テキストコマース
- デ・グロース(脱成長)
- デザイン思考
- デジタル・ガバメント
- デジタルシティズンシップ
- デジタル手続法
- デジタルデトックス
- デジタルタトゥー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- デジタル倫理
- デジタルファッション
- データドリブン
- デュアルスクール
- 電子廃棄物
- 統合報告
- 都市生態学
- 都市農業
- ドーナツ経済学
- トランジションデザイン
- トランジション・ファイナンス
- トリプルボトムライン
- トレーサビリティ
- ナイトタイムエコノミー
- ナッジ(行動経済学)
- ナラティブ
- ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
- ナラティブ
- 人間拡張
- 人間中心設計
- ネクサスアプローチ
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
- ノンバイナリー
- バーチャルウォーター
- バイオフィリックデザイン
- バイオマス
- バイオミミクリー
- バイオプラスチック
- バイオ燃料
- バイオレメディエーション
- 墓友
- ハウジングファースト
- ハザードマップ
- パッシブデザイン
- 発達障害
- パートタイム・ヴィーガン
- パートタイム・ベジタリアン
- パーマカルチャー
- ハラルフード
- バリアフリー
- パリ協定
- パンセクシャル
- パンデミック
- バンドワゴン効果
- 半農半X
- ビオトープ
- BIO HOTEL(ビオホテル)
- ビッグデータ
- ヒュッゲ
- ヒューマニウム
- フードセキュリティ
- フードファディズム
- ファイトマイニング
- ファイトレメディエーション
- ファイナンシャル・インクルージョン
- フィランソロピー
- フィルターバブル
- フィーカ
- フェアトレード
- フェーズフリー
- フォー・グッド
- フォルケホイスコーレ
- プラスチックフリー
- ブルーウォッシュ
- ブルーエコノミー
- ブルーカーボン
- ブレインストーミング
- フレキシタリアン
- ブロックチェーン
- 分散型社会
- 分散型ホテル
- 紛争鉱物
- ベーシックインカム
- ベジタリアン
- ヘドニスティックサステナビリティ
- ヘルスリテラシー
- ポストワークエコノミー
- ボディシェイミング
- ボディ・ポジティブ
パーマカルチャーの今後
日本でも、サステナブルな暮らしに関心が高い人のあいだでは、「パーマカルチャー」という言葉が定着しつつある。一方で、「原則が多く覚えにくい」、「パーマカルチャー農園のイメージが強い」などの事情から、本当の意味や実践方法がしっかり伝わっていないことも多い。今後、実践者を増やすには、パーマカルチャーが農業だけでなく暮らし方全体への提案であるということが、分かりやすいかたちで伝わっていくことが大切だ。
気候変動による環境問題が深刻化する中で、自分、人、地球にやさしい暮らしを求める人は増加していくことが予想される。伝え方の工夫次第で、パーマカルチャーの実践者は今後も増やしていけるのではないだろうか。
【参照サイト】パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)
【参照サイト】パーマカルチャー研究所
【参照サイト】The 12 Principles of Permaculture: A Way Forward