強制労働(forced labour)とは・意味
強制労働とは?
強制労働(forced labour)とは、ある者が処罰の脅威の下に強要され、かつ、自らの自由意思ではない一切の労務を指す。1930年にILO(国際労働機関)で採択された「強制労働に関する条約(第29号)」で、強制労働を基本的人権の侵害と定めた。日本は同条約を1932年に批准し、労働基準法第5条には「強制労働の禁止」が定められている。
このように、「処罰の脅威」と「非自発性」が強制労働の構成要件である。具体的には、身体的あるいは精神的暴力の下での労働はもちろん、労働の条件や種類に関する偽った約束、身分証明書など個人所有物の留置(物を人または機関の支配下にとどめておくこと)、本人や両親その他の親族の債務返済のための労働なども強制労働である。
2017年にILOと豪NGOが公表したレポートによると、世界には推定4,030万人の「現代奴隷」がおり、このうち約6割の2,490万人が強制労働とされている。
注目が高まる企業のサプライチェーンの人権問題
2021年5月、米国関税当局が、中国・新疆ウイグル自治区の強制労働をめぐる輸入禁止措置に違反したとして、ファーストリテイリングが運営する衣料品店「ユニクロ」製シャツをロサンゼルス港で差し止めていたことが明らかになった。
公共事業への強制的参加や、イデオロギー的または政治的目的での労働の義務づけは、国による強制労働である。新疆ウイグル自治区では、綿花の収穫に数十万人規模のウイグル人ら少数民族が動員されている疑いがもたれている。これを機に、グローバルな事業展開を行っている日本企業の間で、サプライチェーンの人権問題に対する意識が大きく高まった。
海外から厳しい目を向けられる外国人技能実習生制度
こうした強制労働による人権侵害は、海外に限った話ではなく、私たちの身近なところでも発生している。海外から特に厳しい目が向けられているのが、パスポートの取り上げや実習計画と実際の仕事内容が異なるなどの問題が指摘される、外国人技能実習制度だ。
同制度の不適切な運営は、中小企業にとどまらず大手企業でも起きている。2019年には、パナソニックと三菱自動車は、労働基準法に違反しているとして技能実習計画の取り消しを受けた。
日本政府は一定の対応は行っているものの、米国・国務省は、2021年人身取引報告書において、技能実習制度の下で強制労働の兆候が広くみられることが知られていたにもかかわらず、政府の対応はまだ消極的と断じている。
急がれる「ビジネスと人権」への対応
近年、「ビジネスと人権」への注目が急速に高まっている。英国(2015年)およびオーストラリア(2018年)の現代奴隷法制定を嚆矢に、欧州各国やEUでは企業による人権デューディリジェンスの法制化が進んでいる。こうした人権問題を巡るグローバルな動向に対して、我が国は、個々の企業はもとより、政府レベルでの対応が急がれている。
【関連記事】強制労働とは?数字と事実・原因・解決策
【関連記事】自分の生活がどれだけ現代奴隷に支えられているかが分かる「Slavery Footprint」
【参照サイト】ILOビジネスのためのヘルプデスク:強制労働に関するQ&A (ilo.org)
【参照サイト】原則4 | 労働 | ライブラリー | グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン (ungcjn.org)
【参照サイト】wcms_575479.pdf (ilo.org) “Global Estimates of Modern Slavery” ILO(国際労働機関)
【参照サイト】日本企業、人権監視強化急ぐ 強制労働に高まる圧力―ウイグル問題:時事ドットコム (jiji.com) 時事通信社
【参照サイト】許可・認定の取消し | 外国人技能実習機構 (otit.go.jp) 認可法人外国人技能実習機構
強制労働に関する記事の一覧
用語の一覧
あ行
- アイソレーション・エンヴィー(Isolation Envy)
- アウティング
- アウトサイド・イン・アプローチ
- アース・オーバーシュート・デー
- アカウンタビリティ
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アクティブ・オーナーシップ(積極的株主行動)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アグロフォレストリー
- アセクシャル
- アップサイクル
- アテンションエコノミー
- アドボカシー・マーケティング
- アファーマティブ・アクション
- アフロフューチャリズム
- アライ(Ally)
- アルファベットスープ
- アームチェア・アドボケイト
- アンコールキャリア
- アンコンシャスバイアス
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- イケア効果
- 移行リスク
- インクルーシブデザイン
- インターナルカーボンプライシング(ICP)
- インクルーシブビジネス
- インサイド・アウト・アプローチ
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- インフォームドコンセント
- インフォームドチョイス
- インフォデミック
- ヴィーガン(完全菜食主義者)
- ヴィーガンファッション
- ヴィーガンレザー
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウォーカブルシティ
- ウォーターフットプリント
- ウーマンリブ
- エイジズム
- エクエーター原則
- エクスペリエンス・エコノミー(経験経済)
- エクスポネンシャル思考
- エコギルト
- エコサイド
- エコーチェンバー現象
- エコファシズム
- エコファンド
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エッジコンピューティング
- エディブル・エスケーピズム
- エネルギーミックス
- エモーショナルヘルス
- エレン・マッカーサー財団
- エンゲージメント(議決権行使)
- 欧州グリーンディール
- オーガニック(有機栽培)
- オーシャンバウンド・プラスチック
- オープンイノベーション
- オープンガバメント
か行
- カーボンインセット
- カーボンオフセット
- カーボンクレジット
- カーボンテック
- カーボンニュートラル(気候中立)
- カーボンネガティブ
- カーボンバジェット
- カーボンファーミング
- カーボンフットプリント
- カーボンプライシング
- カーボンフリー
- カーボンポジティブ
- カーボンリサイクル
- カーボンロックイン
- ガイア理論
- 拡張分析
- ガスライティング
- ガラスの天井
- 環境クズネッツ曲線
- カラリズム
- 環境税
- 環境正義
- 環境レイシズム
- 関係人口
- 感謝経済
- 感情労働
- 規格外野菜
- 気候緩和
- 気候危機
- 気候正義
- 気候非常事態宣言
- 気候不安(エコ不安)
- 気候変動枠組条約
- ギフトエコノミー(贈与経済)
- キャップ・アンド・トレード
- キャンセルカルチャー
- 強制労働(forced labour)
- クィア
- クエスチョニング
- クオータ制
- クライマタリアン
- クラウドファンディング
- グラスゴー気候合意
- グラフィティ・アート
- クリエイターエコノミー
- クリックベイト
- グリッドパリティ
- グリーンアンモニア
- グリーンウォッシュ
- グリーンインフラ
- グリーンキー
- グリーンコンシューマー
- グリーン水素
- グリーン・スワン
- グリーン成長戦略
- グリーンテック
- グリーントランスフォーメーション(GX)
- グリーンビルディング
- グリーンフライデー
- グリーンフレーション
- グリーンボンド
- グリーンマッピング
- グリーンリカバリー
- グリーンローン
- クルエルティフリー
- グレートリセット
- グローカル
- クローズドループ
- クロスドレッサー
- クローン文化財
- ケアエコノミー
- ケミカルリサイクル
- ゲーミフィケーション
- ゲームチェンジャー
- 効果的利他主義
- コミュニティ・ツーリズム
- コミュニティ投資
- コモンズの悲劇
- コラプソロジー
- コラボラティブエコノミー
- コレクティブハウス
- コンシャス・キャピタリズム
- コンシャストラベル
- コンストラクティブジャーナリズム
- コンセプチュアル・アート
- 昆虫食
- コンポスト(堆肥化)
- コーポレートガバナンス・コード
さ行
- サイバーカスケード
- サイレンス・タクシー
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ(持続可能性)
- サステナビリティ・リンク・ローン
- サステナビリティ・トランスフォーメーション
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー(循環型経済)
- サーキュラーデザイン
- サードプレイス
- サブスクリプションエコノミー
- サーマルリサイクル
- シーライオニング
- シェアリングエコノミー(共有型経済)
- ジェネレーションα(アルファ)
- ジェネレーションZ(Z世代)
- ジェネレーション・レフト
- ジェンダーステレオタイプ
- ジェンダーバイアス
- ジェンダーパリティ
- ジェンダーフルイド
- ジェンダー・ポジティブ
- ジェンダーニュートラル
- ジェンダー・ノンコンフォーミング
- ジェントリフィケーション
- 資源生産性
- シスジェンダー
- 自然資本会計
- 自然資本プロトコル
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 自文化中心主義
- 社会・人的資本プロトコル
- 社会的責任投資(SRI)
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- 修理する権利
- ジュガード
- シンギュラリティ
- 人権デュー・ディリジェンス
- 人口オーナス
- 新循環経済行動計画
- 循環経済ビジョン
- 人道支援
- 森林リスク・コモディティ
- 水素経済
- 垂直農業
- スウェットショップ
- スチュワードシップ・コード
- ステークホルダー・エンゲージメント
- ステークホルダー資本主義
- ステレオタイプ
- ストレージパリティ
- スペキュラティブ・デザイン
- スポンジシティ
- スマートグリッド
- スマートモビリティ
- スマートホーム
- スマートリテール
- スラックティビズム
- スラット・シェイミング
- スレイジアン
- スロージャーナリズム
- 生物多様性
- 生物多様性条約
- 生物多様性フットプリント
- 生分解
- 性別不合
- 生理の貧困
- セクシュアル・コンセント(性的同意)
- セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)
- ゼブラ企業
- ゼロウェイスト
- ゼロエミッション
- ゼロカーボン
- 選挙割
- センスメイキング
- 選択アーキテクト
- ソリューションジャーナリズム
- ソーシャルグッド
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルビジネス
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルレンディング
- ソーラークッキング
た行
- 代替肉(フェイクミート)
- タイニーハウス
- タレンティズム
- ダイバーシティ
- ダイベストメント
- ダイレクトエアキャプチャー(DAC)
- ダイレクトトレード
- 男女同権
- 炭素固定
- 地球幸福度指数
- 地域循環共生圏
- チャットボット
- チャーナリズム
- ディープラーニング
- デカップリング
- テキストコマース
- デ・グロース(脱成長)
- デコロナイゼーション(脱植民地化)
- デザイン思考
- デジタルインクルージョン
- デジタルウェルビーイング
- デジタル・ガバメント
- デジタルシティズンシップ
- デジタルツイン
- デジタル手続法
- デジタルデトックス
- デジタルタトゥー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- デジタルニュートリション
- デジタル倫理
- デジタルファッション
- データドリブン
- ディーセント・ワーク
- デュアルスクール
- 電子廃棄物
- 統合報告
- トゥルーフード
- 都市生態学
- 都市農業
- ドーナツ経済学
- トランジションデザイン
- トランジション・ファイナンス
- トリプルボトムライン
- トレーサビリティ
な行
- ナイトタイムエコノミー
- ナッジ(行動経済学)
- ナラティブ
- ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
- ナラティブ
- 二国間クレジット制度(JCM)
- ニューロダイバーシティ
- 人間拡張
- 人間中心設計
- ネイチャーポジティブ
- ネクサスアプローチ
- ネガティブスクリーニング
- ネットゼロ
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
- ノブレス・オブリージュ
- ノンバイナリー
は行
- バーチャルウォーター
- バイオフィリックデザイン
- バイオマス
- バイオミミクリー
- バイオファブリケーション
- バイオプラスチック
- バイオ燃料
- バイオレメディエーション
- 排除アート
- ハウジングファースト
- 墓友
- 泊食分離
- ハザードマップ
- パッシブデザイン
- 発達障害
- バタフライダイアグラム
- バックキャスティング
- パートタイム・ヴィーガン
- パートタイム・ベジタリアン
- パーマカルチャー
- パラシュートジャーナリズム
- ハラルフード
- バリアフリー
- パリ協定
- パンセクシャル
- パンデミック
- バンドワゴン効果
- 半農半X
- ビオトープ
- BIO HOTEL(ビオホテル)
- ビジネスと人権
- ビッグデータ
- ヒュッゲ
- ヒューマニウム
- ピークスタッフ(限界消費)
- ピンクウォッシュ
- フードセキュリティ
- フードファディズム
- ファイトマイニング
- ファイトレメディエーション
- ファイナンシャル・インクルージョン
- ファストファッション
- ファンクショナルエンパシー
- フィランソロピー
- フィルターバブル
- フィーカ
- フェアトレード
- フェーズフリー
- フェミニズム
- フォトジェニック消費
- フォー・グッド
- フォルケホイスコーレ
- プラスチックオフセット
- プラスチックニュートラル
- プラスチックネガティブ
- プラスチックフリー
- プラネタリー・バウンダリー
- プラネタリーヘルス
- プレスクリプション・ゲーミング
- ブランダリズム
- フリルフスリフ
- ブルーアンモニア
- ブルーウォッシュ
- ブルーエコノミー
- ブルーカーボン
- ブルーサイン
- ブルー水素
- ブレインストーミング
- フレキシタリアン
- プロセスエコノミー
- ブロックチェーン
- 文化盗用
- 分散型社会
- 分散型ホテル
- 紛争鉱物
- ベーシックインカム
- ベジタリアン(菜食主義)
- ヘドニスティックサステナビリティ
- ヘルスリテラシー
- ポストワークエコノミー
- ポジティブスクリーニング
- ボディシェイミング
- ボディ・ポジティブ
- ボディ・ニュートラル
- ホライズンの悲劇
- ポリアモリー
- ポリティカルコレクトネス
ま行
- マイクロアグレッション
- マイクロインフルエンサー
- マイクロスクール
- マイクロツーリズム
- マイクロプラスチック
- マイクロプレナー
- マイクロモーメント
- マインドフルネス
- マスバランス方式
- マテリアリティ
- マテリアルリサイクル
- マテリアルフローアナリシス(MFA)
- マネーロンダリング
- マンスプレイニング
- マンスプレッディング
- ミニマリスト
- ミレニアル世代
- ムーンショット構想力
- メタバース
- メタンハイドレード
- メノテック
- モデルマイノリティ
- モバイルワーク
や行
ら行
- ラストワンマイル
- ラナ・プラザ崩落事故
- リカレント教育
- リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)
- リジェネラティブ農業(環境再生型農業)
- リジェネレーション
- リバブルシティ
- リビングラボ
- リベラルアーツ
- リモートワーク/テレワーク
- 量子コンピュータ
- レイズトレード
- レジリエンス
- レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)
- レッドリスト
わ行
A
B
- Bコーポレーション
- BAME
- Bean to Bar(ビーン・トゥ・バー)
- BIツール
- Black Lives Matter(BLM)
- BPAフリー
- Build Back Better(ビルド・バック・ベター)
C
- CCS(二酸化炭素回収・貯留)
- CDM(クリーン開発メカニズム)
- CDP(Carbon Disclosure Project)
- Climate Tech(気候テック)
- COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)
- Country as a service
- Cradle to Cradle(ゆりかごからゆりかごへ)
- CSA(地域支援型農業)
- CSR(社会的責任)
- CSV(共通価値の創造)
D
E
- eスポーツ
- EBPM(証拠に基づく政策立案)
- EdTech(エドテック)
- e-ヘルス(e-Health)
- ELSI
- Environmental Gentrification
- ESG投資
- EUタクソノミー
F
- FaaS(Farming as a service)
- Fab Lab(ファブラボ)
- Farm to Fork
- FinTech(フィンテック)
- FemTech(フェムテック)
- Flight shame
- FOMO(Fear of missing out)
- FtM(Female to Male)
- FTSE4Good Index(フッツィー・フォー・グッド・インデックス)
G
H
I
- IaaS(Infrastructure as a Service)
- IIRC(国際統合報告評議会)
- InsurTech(インシュアテック)
- Internet of Abilities(能力のインターネット)
- Internet of Animals(動物のインターネット)
- Internet of Behavior(行動のインターネット)
- Internet of Customers(顧客のインターネット)
- Internet of Human(ヒトのインターネット)
- Internet of Skills(スキルのインターネット)
- Internet of Things(モノのインターネット)
- IPCC
- ISSB
- IUU漁業
J
L
- LCA(ライフサイクルアセスメント)
- LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)
- Learning by doing
- Less is more
- LOHAS(ロハス)
M
N
P
Q
R
S
- SaaS(Software as a Service)
- SASB
- SBT(Science Based Targets)
- SDGsウェディングケーキ
- SDGsウォッシュ
- Shecession
- Shecovery
- SOGI(ソジ)
- SPO(Sustainable Public Equity Offering)
- STEAM教育