Browse By

自然主義的転回とは・意味

自然主義的転回

自然主義的転回とは?

近代以後の哲学的潮流の一つで、自然科学や認知科学、脳科学や情報科学などの成果に基づいて「心」を分析する学問のこと。「認知科学的転回」とも表される。自然主義(naturalism)では、宇宙に存在するすべての存在と事象は、原則として超自然的なものではなく、自然科学の方法によって探求できる事柄であると考える。この思想を哲学の問いに適用したのが自然主義的転回だ。

20世紀の哲学的な展開全般は「言語」を分析するものであったが、言語/言葉やその意味、社会や知識の本質は「心」にあるのではないかという流れから、自然主義的転回では心を中心に扱うようになった。それにより、人間が自然科学的に捉えられるようになり、認知科学、脳科学、情報科学、生物科学など、あらゆる科学の分野への広がりにつながった。

自然主義とは

哲学における自然主義(naturalism)は、宇宙に存在するすべての存在と事象は、その本質が何であろうと、自然科学の方法によって探求できる事柄であると考える。

自然主義では、自然科学が原理的に扱うことのできない超自然的な現象や存在を否定する。ただし、いわゆる超自然的存在によって自然物が検出可能な形で影響を受け、超自然的な実在を間接的に知ることができるのであれば、超自然的なものを許容する。

自然主義的転回の具体例

心に関する新たな見解

イギリス・サセックス大学認知哲学の教授であるアンディ・クラークは、オーストラリアの哲学者デイヴッド・J・チャーマーズと共著で発表した論文にて、心に関する新たな見解を提示した。

彼らの見解は、心を、脳や身体内部に閉じ込められたものとして理解するのではなく、身体の外側、たとえば私たちが使う道具や機械、周囲の環境といったものと互いに関連するものとして理解しようとした。彼らの言葉では「拡張された心」と表現される。クラークは、心と身体と外部の物理的環境を区別しないという考えを提唱したのだ。

「拡張された心」の代表的な例に、計算する行為があげられる。簡単な計算であれば、頭の中で計算できる。だが、桁が多くなるなど複雑な計算になると、紙と鉛筆を使って計算したり、電卓を使ったりせざる得なくなる。

「拡張された心」の捉え方では、計算するという「心」の動きは、紙に書いたり電卓のボタンを押したりという身体の動きと連動してはじめて可能になる。そして計算する行為自体は、頭の中で計算しようと道具を用いて計算しようと違いはない。言い換えれば、その行為は頭の中のみに限定されるものではなく、紙と鉛筆を用いたり、電卓を使ったりといった身体の外側の世界に拡張できるものである。

またクラークは著書でアルツハイマー患者の例をあげている。その患者は美術館へ向かおうとするが、十分な認知能力を持たないため、自分の記憶に頼ることができない。だが、その患者はメモ帳にあらゆる経験を詳細に書き込んでおり、メモには美術館の所在も記されている。その患者はメモから美術館の所在を探し出し、それを頼りに美術館へ向かう。

クラークは、美術館に行くという行為を導く過程は、記憶(心の内)に頼ろうと、メモの記載に頼ろうと違いはないと考える。メモに記載された内容も、記憶と同じ、心のような存在と解釈できる、と考察したのだ。

トロッコ問題に脳科学で挑む

ハーバード大学心理学の教授であるジョシュア・グリーンは、脳科学的手法を取り込んだ心の研究を行っている。

グリーンは2001年、象徴的な倫理的思考実験である「トロッコ問題」を脳画像と組み合わせた。fMRIを用いた脳画像法から、人間の感情や理性が道徳的な意思決定にどのように作用するのかを分析したのである。この研究により、道徳的な判断が脳のどのような構造や働きによって引き起こされるのかが明確に示された。グリーンの研究は、脳科学によって道徳を実証的に解明した。

グリーンは、「トロッコ問題」について人々が出した答えが、彼らの感じるジレンマと感情的な反応が相関していることを発見した。

スイッチを引くという決定は前頭前野(冷静で意識的な熟慮に関連する領域)の活動に関連しており、太った男性を押さないという決定には強い感情的反応に関連する扁桃体のような領域が関与していたのだ。

グリーンの研究によれば、「トロッコ問題」に答える人たちは、その強い精神的なイメージと直感的な感情によって、数学的に計算された決定(5人の命と1人の命)ではなく、直感的な決定(「決して人を殺してはいけない」)という選択を下す可能性が高くなる。

自然主義的転回は、新たな研究分野へと広がっている

先述のグリーンの研究に対する強い批判もある一方で、その知見は「ニューロエシックス(脳神経倫理学)」と呼ばれる学問の発展につながった。ニューロエシックスとは「人間の自己理解や倫理、政策に対する神経科学の影響を研究する分野」である(出典:What is Neuroethics?)。

また教育分野においても、自然主義的転回にもとづく知見が取り入れられている。公民科の授業の学習対象として「感情」をどう取り扱うか検討すべきではないかという構想や、グリーンの議論を吟味し、道徳授業のあり方を検討するといった論考がある。

岡本裕一朗著『いま世界の哲学者が考えていること』では、自然主義的転回で捉えた心のあり方が行動経済学にもつながることが示唆されている。自然主義的転回は、新たな研究分野へと広がっている。

先述したように、近代以後の心を分析する哲学的潮流は自然主義的転回に限らないし、自然主義的転回に属する主張もまた本記事で紹介したものに限らない。同じ自然主義であっても哲学者たちによって捉え方は異なるのだ。

しかし、このような哲学的潮流によってこれまでの常識が覆ったり、賛否両論が巻き起こったりすることで、人類の新たな道筋がもたらされるのは確かといえよう。

【参考文献】武田一博『心はことばの中にあるか-心の唯物論による 「拡張された心」 批判』(『沖縄国際大学総合学術研究紀要』14巻1号p.33-70、2010年)
【参考文献】岡本裕一朗『いま世界の哲学者が考えていること』(ダイヤモンド社、2016年)
【参考文献】アンディ・クラーク著、池上高志・森本元太郎監訳『現れる存在ー脳と身体と世界の再統合』(NTT出版、2012年)
【参考文献】アンディ・クラーク著、呉羽真他訳『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来 (現代哲学への招待 Great Works)』(春秋社、2015年)
【参考文献】阿部哲久「対立をこえるための公民科授業の構想― 哲学の自然主義的転回をふまえた公民科授業への「感情」の導入 ―」(『広島大学附属中・高等学校中等教育研究紀要』第63号p.29-37、2016年)

【参照サイト】Naturalism | Realism, Empiricism & Materialism | Britannica
【参照サイト】なぜ言語は人間にとって問題になるのか ──「言語論的転回」とは別の仕方で
【参照サイト】Linguistic turn – Oxford Reference
【参照サイト】Postmodernism | Definition, Doctrines, & Facts | Britannica
【参照サイト】The extended mind – ANDY CLARK & DAVID CHALMERS
【参照サイト】Moral Tribes — Joshua Greene
【参照サイト】Would You Pull the Trolley Switch? Does it Matter?
【参照サイト】<解説>阿部修士(京都大学こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門)
【参照サイト】「議論する道徳」によって「答えが一つではない 道徳的な課題」に上手く向き合える




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter