ギフトエコノミーとは・意味
ギフトエコノミーとは?
ギフトエコノミーは、漢字で表すと贈与経済。単に「プレゼントの贈呈を促進し、売上や経済を伸ばす」という意味ではない。これは、「モノとモノを交換」あるいは「モノと貨幣を交換」する資本主義の経済からはずれ、見返りを求めずとにかく与えることを優先する経済のことを指す。
人間の社会が発達するにつれて、今までさまざまな生活のシステムが営まれてきた。自給自足から物々交換へと発達し、人々はより多くの種類のモノを利用できるようになった。そしてモノの流れをさらにスムーズにするために、貨幣が発明され、資本主義へとつながっていく。
資本主義経済との違いは、「見返りナシ」なこと
資本主義経済では、ある金額に対してどれだけのモノを得られるか、というのが物差しになる。お金があるところには、どんどんお金が集まり経済が活性化する一方で、お金が入ってこない貧困層もつくり出している。ここに生まれるのは、競争や格差、対立の構造だ。
対するギフトエコノミーは、「ペイフォワード」「ギブ&ギブ」「恩送り」の考え方だ。他の人のために自分が何ができるかを考え、助けを必要としている人に役立つ行動をする。助けられた人は、その経験に心動かされ、直接恩を返さなくても、誰か他の人に恩返しをしようと思うようになる。日本最大のQ&Aサイト『OKWAVE』による、感謝されるほど経済的に豊かになる「感謝経済」の考え方にも似ている。
ギフトエコノミーの事例。実はずっと昔から存在していた?
ギフトエコノミーは、実は昔から存在している。たとえば寺院で説法を行うお坊さんは、日々多くの経典を読み相当に勉強を行っている。それは人々を救済したいという気持ちからで、そのありがたい話に対して信者からお金を徴収することはない。つまり、与えている。一方の信者は、支払いの義務はないが、感謝の意を込めて、任意でお布施や喜捨を行う。これは、お互いの信頼関係のもとに与えあっており、一つのギフトエコノミーの形といえる。
『カルマキッチン』という日本のポップアップレストランで、珍しい試みが行われている。メニューに値段はついていないのだ。その食事の代金は、前に来た人からのギフトという位置づけですでに払われている。この贈り物の流れを断ち切りたくないと感じたお客さんが、任意でお金を封筒に入れる。誰がいくら支払ったかというのはわからないため、人目を気にするものではなく、あくまで自分の気持ちで置いていくものだ。
ギフトエコノミーで重要になるのが、与える側の見返りを求めずに与えるという姿勢と、受け取った側の感謝の気持ちだ。プレゼントを受け取ると人は幸せな気持ちになる。それは受け取るのがモノだけではなく、そこに贈る側の気持ちが込められているからだ。モノを受け取り幸せになった人々が、自分たちも人に与えたいと考えるようになり、自発的に贈り物をするようになる。このサイクルが一番のポイントなのだ。
なぜなら与え続けられるほど無尽蔵にモノをもっている人は、ごく一握りで、いずれモノは枯渇してしまう。しかし、皆が与え合う精神が伴えば、そこには経済の大きなサイクルが生まれる。ギフトエコノミーは人々の心の豊かさが試される、先進的な経済のあり方といえる。
【関連ページ】優しい人ほど得をする。OKWAVEが目指す、感謝が通貨になる経済
【関連ページ】ギフトエコノミーを体現する。ブロックチェーンを使ったピアボーナス制度「GIFT」を導入しました。
ギフトエコノミーに関する記事の一覧
用語の一覧
あ行
- アイソレーション・エンヴィー
- アウティング
- アース・オーバーシュート・デー
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アグロフォレストリー
- アセクシャル
- アップサイクル
- アドボカシー・マーケティング
- アファーマティブ・アクション
- アライ(Ally)
- アームチェア・アドボケイト
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- イケア効果
- インクルーシブデザイン
- インクルーシブビジネス
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- インフォームドコンセント
- インフォデミック
- ヴィーガン
- ヴィーガンファッション
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウォーカブルシティ
- ウォーターフットプリント
- エイジズム
- エクスポネンシャル思考
- エコサイド
- エコーチェンバー現象
- エコファンド
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エッジコンピューティング
- エレン・マッカーサー財団
- エンゲージメント(議決権行使)
- 欧州グリーンディール
- オーガニック(有機栽培)
- オープンガバメント
か行
- ガイア理論
- 拡張分析
- カーボンオフセット
- カーボンネガティブ
- カーボンフットプリント
- カーボンポジティブ
- カーボンニュートラル(気候中立)
- カーボンリサイクル
- カーボンロックイン
- 環境正義
- 環境レイシズム
- 関係人口
- 規格外野菜
- 気候緩和
- 気候危機
- 気候正義
- 気候非常事態宣言
- ギフトエコノミー
- キャップ・アンド・トレード
- キャンセルカルチャー
- クラウドファンディング
- クリックベイト
- グラフィティ・アート
- グリーンウォッシュ
- グリーンインフラ
- グリーンキー
- グリーン・スワン
- グリーンビルディング
- グリーンボンド
- クルエルティフリー
- グローカル
- クロスドレッサー
- クローン文化財
- ケアエコノミー
- ゲーミフィケーション
- ゲームチェンジャー
- 効果的利他主義
- コラプソロジー
- コラボラティブエコノミー
- コレクティブハウス
- コンシャス・キャピタリズム
- コンストラクティブジャーナリズム
- コンセプチュアル・アート
- コンポスト(堆肥化)
さ行
- サイバーカスケード
- サイレンス・タクシー
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サステナブル投資
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー
- サーキュラーデザイン
- サードプレイス
- サブスクリプションエコノミー
- サーマルリサイクル
- シェアリングエコノミー(共有型経済)
- ジェネレーションZ(Z世代)
- ジェンダーニュートラル
- ジェンダーフルイド
- ジェンダー・ポジティブ
- ジェントリフィケーション
- 自然資本会計
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 社会的責任投資(SRI)
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- 修理する権利
- ジュガード
- シンギュラリティ
- 水素経済
- 垂直農業
- スウェットショップ
- ステークホルダー・エンゲージメント
- ステークホルダー資本主義
- ステレオタイプ
- スペキュラティブ・デザイン
- スポンジシティ
- スマートグリッド
- スマートモビリティ
- スマートホーム
- スマートリテール
- スラックティビズム
- スラット・シェイミング
- スレイジアン
- スロージャーナリズム
- 生物多様性
- 生理の貧困
- セクシュアル・コンセント
- ゼブラ企業
- ゼロウェイスト
- ゼロエミッション
- 選挙割
- センスメイキング
- ソーシャルグッド
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルビジネス
- ソーシャルリスニング
- ソーシャルレンディング
た行
- 代替肉(フェイクミート)
- タイニーハウス
- ダイバーシティ
- ダイベストメント
- 男女同権
- 炭素固定
- 地域循環共生圏
- チャットボット
- チャーナリズム
- ディープラーニング
- デカップリング
- テキストコマース
- デ・グロース(脱成長)
- デザイン思考
- デジタル・ガバメント
- デジタルシティズンシップ
- デジタル手続法
- デジタルデトックス
- デジタルタトゥー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- デジタル倫理
- デジタルファッション
- データドリブン
- デュアルスクール
- 電子廃棄物
- 統合報告
- 都市生態学
- 都市農業
- ドーナツ経済学
- トランジションデザイン
- トランジション・ファイナンス
- トリプルボトムライン
- トレーサビリティ
な行
- ナイトタイムエコノミー
- ナッジ(行動経済学)
- ナラティブ
- ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
- ナラティブ
- 人間拡張
- 人間中心設計
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
- ノンバイナリー
は行
- バーチャルウォーター
- バイオフィリックデザイン
- バイオミミクリー
- バイオプラスチック
- バイオ燃料
- バイオレメディエーション
- 墓友
- ハウジングファースト
- ハザードマップ
- パッシブデザイン
- 発達障害
- パートタイム・ヴィーガン
- パートタイム・ベジタリアン
- パーマカルチャー
- ハラルフード
- バリアフリー
- パリ協定
- パンセクシャル
- パンデミック
- バンドワゴン効果
- 半農半X
- ビオトープ
- BIO HOTEL(ビオホテル)
- ビッグデータ
- ヒュッゲ
- ヒューマニウム
- フードセキュリティ
- フードファディズム
- ファイトマイニング
- ファイトレメディエーション
- ファイナンシャル・インクルージョン
- フィランソロピー
- フィルターバブル
- フィーカ
- フェアトレード
- フェーズフリー
- フォー・グッド
- フォルケホイスコーレ
- プラスチックフリー
- ブルーウォッシュ
- ブルーエコノミー
- ブルーカーボン
- ブレインストーミング
- フレキシタリアン
- ブロックチェーン
- 分散型社会
- 分散型ホテル
- 紛争鉱物
- ベーシックインカム
- ベジタリアン
- ヘドニスティックサステナビリティ
- ヘルスリテラシー
- ポストワークエコノミー
- ボディシェイミング
- ボディ・ポジティブ