Browse By

バイセクシュアル(バイセクシャル)とは・意味

バイセクシュアル

バイセクシュアル(バイセクシャル)とは?

バイセクシュアルとは、肉体的、性的、感情的に、男性と女性の両方に魅力を感じる性のあり方のこと。異性愛や同性愛のように対象となる性別が1つに限定されず、両方に魅力を感じる点が特徴だ。性的少数者(セクシャルマイノリティ)を表すLGBTQ+の「B」にあたり、日本語では「両性愛者」と訳される。

ただし、性のあり方は個人によって多くの違いがあるため、あくまでも一般的な解釈である。

例えば、男性にも女性にも惹かれる人が必ずしもバイセクシュアルというラベルを選ぶとは限らない。自分自身をバイセクシュアルではなく、ストレートまたはゲイであると考える人もいる。バイセクシュアルの人の中には、一方の性に対して他方の性よりも強い感情を持つこともあるので、男性と女性に感じる魅力の比重が必ずしも均等とは限らない。

また、一般社会では「性」が二元的に男性か女性かで分けられているが、近年は生物学的な研究が進み、「性」が単純に二元化できるものではないという声もある。性は多様なグラデーションで表され、男性・女性に限らない、という認識は広まりつつある。

一般的な用語として、男性、女性、男女と表すこともあるが、すべての人ひとりひとりが異なる「性」を持つことを理解する必要がある。

性のあり方

バイセクシュアルについて理解する前に、まずは多様な性のあり方を4つの要素に分解して考えてみるとわかりやすい。

身体の性(法律上の性)

生まれた時の身体の特徴から、女性か男性かに割り当てられる性別のこと。

心の性(性自認)

自身の性別をどのように認識しているかという要素。男性、女性、中性、考え中の人、決めたくない人など様々。

性的指向

恋愛感情や性愛感情が、どの性別に向いているかという要素。異性を好きになる人、同性を好きになる人、どちらの性も好きになる人、性別で好きになる人を決めたくない人など様々。また多くの場合、恋愛感情と性的感情は一致すると考えられているが、実際には異なる。

バイセクシュアルの場合、このうちの性的指向が男女両方に向いているのが特徴である。自身の身体上の性や、自身の性別をどのように認識しているか(性自認)は問われない。

【関連ページ】性の多様性とは?

性表現

性格や仕草やファッションなど、自身をどう表現するかを表す要素。

バイセクシュアルへの差別・偏見

これまで、国内外の有名人によるカミングアウトでバイセクシュアルの認知が広がる一方で、世間からの偏見や差別は依然として残っており、LGBTQ+のコミュニティ内でも誤解されやすい現状がある。

例えばバイセクシュアルの人でパートナーと長期的な交際をしている人は、現在のパートナーの性別によってゲイかストレートであると思われる傾向にある。バイセクシュアルであることを示す明らかな表徴がないこともあり、バイセクシュアルの人はストレートの人からもゲイの人からも差別を受けることがある。

オーストラリアのBetter Health Channel(ベター・ヘルス・チャンネル)は、バイセクシュアルの人が受ける差別について以下のように書いている。

例えば、異性愛者の中には、バイセクシュアルの人は同性愛の気がないにも関わらず、同性愛者とのセックスを「実験」しているだけだと思い込んでいる人もいるだろうし、同性愛者の中には、バイセクシュアルの人はカミングアウトや自分の同性愛指向を受け入れることを恐れているため、同性愛者だがいまだに異性愛者との関係を続けていると思い込んでいる人もいるだろう。

バイセクシュアルの人は、どちらの性別を好むかを選択する社会的圧力を感じることがある。家族や友人、より広いコミュニティからの偏見を恐れ、バイセクシュアルだと認めることをためらう人もいる。

そのような背景から、バイセクシュアルの人がカミングアウトするのは難しいともいわれている。

バイセクシュアルをめぐる偏見の例

「誰でも良いのではないか」「性に奔放なのではないか」と思われる

他のセクシュアリティと異なるバイセクシュアルの特徴は、男女両方に魅力を感じられることだ。パートナーが異性であったり、同性であったりと変化する中で、「相手が誰でも良いのではないか」と考えられてしまうことがある。

友人関係を築くのが難しいと思われる

男女両方に魅力を感じることから、「誰でも良いのではないか」と勘違いされてしまうことを先に述べた。このことから、バイセクシュアルであるとカミングアウトされたときに、「自分も相手の恋愛対象なのではないか」「友情関係が終わるのではないか」と思ってしまう人もいる。

同性愛になる過程なのではないかと勘違いされる

ヘテロセクシュアルから同性愛者になるまでの変化の過程だと思われてしまうことがある。

ヘテロセクシュアルに変化したのではないかと勘違いされる

バイセクシュアルに異性のパートナーができると、バイセクシュアルではなくなったのではないか、ヘテロセクシュアル(異性愛者)になったのではないかと認識されてしまうことがある。

【関連記事】性はグラデーション。“心の溝”を埋める診断アプリ「anone,」【ウェルビーイング特集 #24 多様性】

バイセクシュアルと似ている用語との違い

バイセクシュアルと似ている用語に「パンセクシュアル」「ポリセクシュアル」「バイロマンティック」「バイキュリアス」がある。

・Pansexual(パンセクシュアル):相手の性のあり方にとらわれず、あらゆる性別の人を愛する人。日本語では「全性愛者」と訳される。パンセクシュアルの人は、シスジェンダートランスジェンダー、アジェンダー(「ジェンダーがない」自己認識を持つ人)、ノンバイナリー、その他の性別不適合者を含むすべての性別に惹かれる。バイセクシュアルは男性または女性(“複数”の性別)に性的指向が向いているのに対して、パンセクシュアルは性別を問わず全ての性自認を持つ人が恋愛対象となる。

・Polysexual(ポリセクシュアル):2つ以上の性を持つ人を愛する人。日本語では「多性愛者」と訳される。バイセクシュアルのように男性や女性だけではなく、多様なセクシュアリティの人が恋愛対象となりうる。

・Bilomantic(バイロマンティック):男性と女性どちらにも恋愛感情を抱く人。男性と女性の両方に性的感情を抱くとは限らないのがバイセクシュアルとの違いである。

・Bicurious(バイキュリアス):男性と女性両方に恋愛感情を抱くことに興味や好奇心がある状態の人。バイセクシュアルと自認する前段階の人である。

冒頭で、“性のあり方は個人によって多くの違いがある”と説明した通り、これらの用語が重複して感じられる人もいる。

例えばバイセクシュアルを自認していても“全て”の性別に魅力を感じている人もいれば、そもそも自分のセクシュアリティを表すラベルを用いないことを選ぶ人もいる。

すべては個人の自由な選択によるものなのだ。

まとめ

わたしたちの性は、男女やLGBTQ+という枠でくくれないほど、もっと多様だ。全ての人が自分らしく、愛する人と堂々と生きていける世界になることを願っている。

【関連ページ】性の多様性
【関連ページ】アセクシュアル(エイセクシュアル)
【関連ページ】パンセクシュアル
【関連ページ】ノンバイナリー
【参照サイト】揺れる性別の境界 | Nature ダイジェスト
【参照サイト】多様な性への理解と対応ハンドブック【PDF】
【参照サイト】LGBT
【参照サイト】Bisexuality – Better Health Channel
【参照サイト】Bisexuality: What Does It Mean?




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter