Browse By

ELSIとは・意味

インフォームドコンセント

ELSI(エルシー)とは?

ELSIとは、倫理的・法的・社会的課題(Ethical, Legal and Social Issues)の頭文字をとったもの。新たに開発された技術を社会で実用化するうえで生じる「技術以外の課題」を指す言葉である。

世界では、生活をより快適に便利にする新しい研究や技術が日々生み出されている。一方で、時にそれらは社会に思わぬ影響を及ぼす。たとえば、「他人の脳を移植することは、法律的に大丈夫なのか?」「法的な問題がクリアになっても、倫理的に許されるのか?」「世論(社会)は脳の移植についてどう捉えるだろうか?」など。

これらの課題の影響を影響を予見し、どのように対処するべきかを考えるのが、ELSI研究の領域であり、ELSIの考え方は、ナノテクノロジー、脳科学、コンピューターサイエンスなどに拡大している。

ELSIが注目されるようになった背景

ELSIという言葉は、1990年にアメリカで始まった「ヒトゲノム計画」のなかで登場。当時のELSIでは、「I」はImplications(影響)を示していた。

ヒトゲノムとは、人間の遺伝情報(ヒトゲノム)をすべてを解読しようとする研究で、その目的は、ヒトゲノムが解析され、配列が決定した際の個人と社会への影響を予測すること、国民的な議論を喚起し、ヒトゲノム情報が個人と社会に便益をもたらすように利用される仕組みを検討することであった。

こうした研究がもたらしうる影響は、医師や患者に留まらず、すべての人、また社会全体にまで及ぶ。そのことから、ELSIの研究は一般市民・政策立案者・企業など、多様な観点から行われる必要があるほか、医科学研究者、哲学者や法学者、倫理学者といった領域を飛び越え、検討されることが求められている。

また、この学際的・領域横断的な性格から、ELSIの対象はヒトゲノム研究だけではなく、今日の様々な最先端の研究・技術に当てはまる。

日本と海外におけるELSI

日本では、主に生命科学分野の中でELSIは研究されてきたが、ELSIを中心に据えた研究プログラムや研究拠点は存在しなかった。

そんななか、文部科学省の委託事業として2003年度から開始された「個人の遺伝情報に応じた医療の実現プロジェクト(オーダーメイド医療実現化プロジェクト)」において、倫理的・法的・社会的問題(ELSI)の検討等を行う組織として、2003年7月、推進委員会の下に「ELSIワーキンググループ」が設置された。

国の大規模研究プロジェクトに、ELSIを検討する組織が設けられた初めての事例であり、その後、より独立性を高めた「ELSI委員会」に改組。しかし、委員はみな非常勤であり、活動内容にも限界があるという課題があった。

近年では、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)からELSIに関わる研究公募があるなど、研究予算が少しずつ増えてきている。

欧州では、ELSAのAはaspects(側面)と呼ばれ、のちに「RRI: Responsible Research and Innovation(責任ある研究&イノベーション)」と呼ばれる概念に発展した。

ELSI取り組み事例

ELSIにおいて最も重要な課題の一つであるのが、「インフォームド・コンセント」だ。医師が患者を治療したり、治療の過程で採取された血液などを研究に利用したりする場合には、事前に患者に十分な説明をしたうえで同意を得る必要がある。しかし、患者数の増加や、研究・技術の内容の高度化などにより、説明を受けても素人には理解できないといった課題が出てきた。こうした状況に対応することが、ELSIには求められている。

様々な分野の人々をつなぎ、その協働を促進しながら、議論の場をつくりだしているELSI。多様な視点からこれからの研究と技術のあり方が検討されていくことで、より良い社会に向かっていくことが期待される。

【参照サイト】大阪大学社会技術共創研究センター
【参照サイト】文部科学省 生命科学連携推進協議会




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter