Browse By

ガラスの天井とは・意味

ガラスの天井

ガラスの天井とは?

ガラスの天井(Glass ceiling:グラスシーリング)とは、組織内で昇進に値する十分な素質や実績を持つ人物が、性別や人種などを理由に、不当に昇進を阻まれてしまう状態のこと。その先のキャリアパスが見えているにもかかわらず、キャリアアップを阻む「見えない障壁/天井」が存在することを意味する比喩的表現である。

特に、女性の政治進出や、企業における上級管理職への昇進、労使団体等における意思決定の場への登用を阻害する際に使用されることが多い。

ガラスの天井の概念は、1978年にアメリカ人の企業コンサルタント、マリリン・ローデンが「女性のキャリアパスを阻む見えざる障害を意味する用語」として発言したのがはじまりである。1991年にはアメリカ連邦政府労働省がこの言葉を公的に使用しており、女性やマイノリティーの組織内での昇進が、ガラスの天井によって妨げられていることを認めた。

この概念は、2016年アメリカ大統領選挙でドナルド・トランプに敗れたヒラリー・クリントンが敗北宣言で、「最も高く、最も打ち破るのが困難なガラスの天井は打ち破れなかった。」と発言したことで、より多くの人に知られるようになった。また、2020年には、カマラ・ハリスがアメリカ史上初の副大統領に就任したことで、世界で最も厚い「ガラスの天井」が破られたと話題になっている。

日本でのガラスの天井の実態

日本では法制度の面でガラスの天井の解消の動きがみられてきた。1986年に男女雇用機会均等法が施行され、1999年4月施行の改正法ではそれまで努力義務であった募集・採用、配置・昇進、教育訓練での差別が禁止規定になっている。

さらに、実質的な機会均等を実現することを目的とし、一定の範囲で特別の機会を提供するポジティブ・アクション(積極的改善措置)も認められた。

このように法の面で日本は比較的、男女の平等が保障されている。しかし、慣習やしきたり、アンコンシャスバイアス(無意識のバイアス)、労働環境や周囲の無理解などの要因により、ガラスの天井を解消できていない日本社会が未だ存在しているのだ。

2021年に世界経済フォーラムにより公表された「ジェンダー・ギャップ指数2021」(※1)の日本の総合スコアは0.656、順位は156か国中120位だった。これは主要7カ国では最下位である。

特に、経済分野と政治分野のスコアが低く、経済の順位は156か国中117位、政治の順位は156か国中147位であった。

経済分野のガラスの天井

2020年のILO(国際労働機関)調査(※2)によると、女性管理職の割合はアメリカが40.7%、スウェーデン40.2%、イギリス36.8%、フランス34.6%、ドイツ29.4%に対して、日本の数値は14.8%と、他国と比べ、管理職に占める女性の割合が低いことが分かる。

また、2013年に厚生労働省によって行われた雇用均等基本調査(※3)において女性管理職が少ない(1割未満)あるいは全くいない役職区分が一つでもある企業にその理由を調査したところ、下記の回答があった。

・現時点では、必要な知識や経験、判断力等を有する女性がいないため 58.3%
・女性が希望しないため 21%
・将来管理職に就く可能性のある女性はいるが、現在、管理職に就くための在職年数等を満たしている者はいないため 19%

これは結婚や出産、育児などが原因で能力開発の機会に参画できなかったり、キャリアパスから離脱せざるを得なかったりとガラスの天井に阻まれている女性が多いことを示している。

政治分野のガラスの天井

2020年10月時点での衆議院の女性議員比率の割合はフランスが39.5%、イギリスが33.9%、ドイツが31.2%、アメリカが23.4%、韓国が19%に対し、日本は9.9%と圧倒的に少ない。日本の有権者の約52%は女性であるにもかかわらず、いかに国の意思決定の場に女性が参画できていないかがうかがえる。(※2)

男女共同参画局では、女性議員が少ない理由に下記を挙げており、まさにガラスの天井の存在を示している。

・立候補や議員活動と家庭生活との両立が困難
・人材育成の機会の不足
・候補者や政治家に対するハラスメント

ガラスの天井と壊れたはしご

近年、企業の経営陣に女性が少ない原因は「ガラスの天井」ではなく、「壊れたはしご」であるとも提唱されている。

マッキンゼー・アンド・カンパニーと女性の社会進出を支援する「LeanIn.Org」による、職場における女性に関する最新レポート「Women in the Workplace 2019」(※4)では男性100人に対し、ファーストレベルの管理職に就く女性は72人で、結果、管理職レベルの役職に占める女性の割合はわずか38%であった。

経営陣や上級職はおろか、ファーストレベルの管理職まで昇進する女性が少ないことを示している。この「初めの一歩」での格差が結果として、管理職レベルの役職に占める女性の割合も少なくしている構造が、「壊れたはしご」と呼ばれている。

ガラスの天井を解消するメリット

ガラスの天井の解消や壊れたはしごの建て直しに取り組むことによる、企業メリットは下記の通りである。(※5)

・(ESG投資の観点において)機関投資家からの評価
約3割の機関投資家がESG投資残高について1兆円以上と回答しており、市場規模が拡大している。また約7割の機関投資家が企業の業績に影響があるという理由で、女性活躍情報を投資判断に活用している。機関投資家が活用する女性活躍情報としては、トップが「女性取締役比率」、次いで「女性管理職比率」となっている。

・パフォーマンスの向上
女性役員比率が高い企業の方が、女性役員がいない企業よりも自己資本率、EBITマージン(利払前・税引前利益と売上率の比率)が高くなる。

・人材の流出防止
従業員構成が多様な組織で働いていると感じる従業員は、多様でないと考える従業員よりも5年以上長期で勤続する予定と回答している。

ガラスの天井を解消するために

女性が出産、育児、家事や介護でキャリアを中断せざるを得ないガラスの天井に終止符を打つためには、社内の働き方、人事制度、福利厚生の見直しが必要である。その際、女性の職場への参画を後押しするだけでなく、男性の家事、育児、介護への参画を促進する制度も必要だ。例えば、男女ともに育児休暇や時短勤務を選べるように制度を見直すことや、テレワークやフレックス制度など生活に合わせて柔軟な働き方を選べるようにするといった措置が考えられるだろう。

しかし、いくら企業が社内制度を整備しようと、女性が家事をすべき、男性が昇進すべきなどのアンコンシャスバイアスが存在する限り、状況を改善することは難しいだろう。性別や人種、属性にかかわらず、それぞれが個の力を発揮できる社会を実現するためには、まず自分と周りの人の意識を少しずつ変えていくことが重要なのではないだろうか。

※1 ジェンダー・ギャップ指数2021(内閣府男女共同参画局総務課)
※2 第5次男女共同参画基本計画~すべての女性が輝く令和の社会へ~(内閣府男女共同参画局)
※3 雇用均等基本調査(厚生労働省)
※4 Women in the Workplace 2019(McKinsey&Company)
※5 女性活躍とSDGs(内閣府男女共同参画局)

【参照サイト】グラス・シーリング(ガラスの天井)(公益財団法人日本女性学習財団)
【参照サイト】ポジティブ・アクション(内閣府男女共同参画局)




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter