Browse By

セルフエフィカシーとは・意味

セルフエフィカシー

セルフエフィカシーとは?

セルフエフィカシーとは、自分自身である結果を生み出すために必要な行動を取れると確信すること。すなわち「自分は目標を遂行できる」「自分ならできる」「自分は達成できるための能力がある」という自信である。日本語では、自己効力感または自己遂行可能感とも呼ばれる。

心理学者のアルバート・バンデューラが社会的学習理論の中で提唱した概念だ。社会的学習理論では、人間の行動を決定する要因は、先行要因、結果要因、認知的要因の3つを挙げている。セルフエフィカシーは先行要因の主な要素とされている。セルフエフィカシーは行動を起こす前の条件で、セルフエフィカシーが高まれば行動変容を促すことができる。そのためセルフエフィカシーの向上が重要視されているのだ。

セルフエフィカシーを高める方法

セルフエフィカシーを構成する要素は下記の4つだ。

1.成功体験

過去に実際に物事を成し遂げた経験。成功体験を積み重ねるとセルフエフィカシーが高まる。成功体験を得るために、まずは達成できそうな小さな目標設定をクリアしていき、徐々に目標をあげていくと無理なくセルフエフィカシーを高めることができる。

2.代理経験

性や年齢、健康状態や生活状況など自分と似ている境遇に置かれている他者がうまく行っている状況を観察することで、セルフエフィカシーを高める経験。代理経験からセルフエフィカシーを高めるには、対象となるモデルと自分の類似性の高さが重要となる。自分と似ているモデルであればあるほど、「自分にもうまくできそうだ」という自信を感じやすくなるためである。

3.社会的説得(言語的説得)

人からある活動に対して、遂行能力があるというような励ましや説得を他人から受けること。こういった第三者からの働きかけがあると自分の能力に疑念を抱かずに、より多くの努力を続けることができるとバンデューラは示している。

4.生理的・感情的状態

セルフエフィカシーはからだやこころの状態にも大きく左右される。不安や疲労、ストレス、緊張といった生理的・感情的状態にあると、セルフエフィカシーは低下してしまう。からだの状態を把握し良好なものにしたり、ストレスやネガティブな感情を減らすよう過ごしたりすることもセルフエフィカシーを向上させるひとつの生活習である。

セルフエフィカシー(自己効力感)とセルフエスティーム(自己肯定感)の違い

セルフエフィカシーと混同されがちな概念がセルフエスティームである。セルフエスティームとは日本語で「自尊心」「自尊感情」「自己肯定感」と表現され、自分自身の存在を大切に思う感情のことである。

セルフエスティームは能力の有無にかかわらずありのままの自分を受け入れる感情であるのに対し、セルフエフィカシーは「自分ならできる」と自身の目的遂行能力を信じる感情である点に違いがある。

セルフエフィカシーを高めるメリット

一般的に、セルフエフィカシーが高い人の特徴として下記のような傾向が見られる。

  • 困難な状況に直面した際に、その問題の解決策を見出したり、克服努力が大きかったりする。
  • 他者からのフィードバックにも柔軟に応え、ポジティブな形で行動変容する。
  • 積極的に課題に取り組んだり、努力をする姿勢が見られたりする。
  • 困難な状況でも長期的に耐えることができる。

つまり、セルフエフィカシーを高めることで目標達成における困難や問題とポジティブに向き合い、努力できる姿勢を身につけることができる。その結果、目標を達成し、その成功体験がさらにセルフエフィカシーを高めるという好循環が生まれるのだ。

壮大な目標でなくても、小さなステップを積み重ねることがセルフエフィカシーを高めることにつながる。誰もが自分のペースで一歩ずつセルフエフィカシーを高めていき、挑戦を続けることができる社会、そしてみんながその挑戦を応援できる社会になればいいと願う。

【参照サイト】セルフ・エフィカシーを高めるポイント(厚生労働省)
【参照サイト】一般性セルフ・エフィカシー尺度の試み(板野雄二・東條光彦)
【参照サイト】自己効力感の向上プロセスに関する研究(神戸大学 白岩航輔)
【参照サイト】自己効力感(神戸大学大学院保健学研究科 和泉比佐子)
【参照サイト】セルフエスティームとは(恵泉女学園大学)




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter