Browse By

バイオレメディエーションとは・意味

バイオレメディエーションとは?

バイオレメディエーション(Bioremediation)とは、土壌や地下水や海洋に含まれる有害物質を微生物や植物などを使って分解し、汚染浄化する技術のこと。生物を意味するバイオ(bio)と修復を意味するレメディエーション(remediation)の合成語。米国で1970年代に石油による汚染のために微生物が初めて使用され、1970年代後半からは油流出事故の模擬実験でバイオレメディエーションの有効性が試験されるようになった。

バイオレメディエーションの種類

バイオレメディエーションには微生物の利用方法によって以下の3つに分類される。外部で培養した微生物を導入して土壌を浄化する「バイオオーグメンテーション」、水や栄養物質や酸素を加えることで浄化場所に住む微生物を刺激して汚染物質の分解を促進する「バイオスティミュレーション」、植物を利用して土壌を浄化する「ファイトレメディレーション」である。ファイト(phyto)は植物を意味する。

また、浄化する場所によってバイオレメディエーションは以下の2つに分類される。ひとつは「原位置環境修復」で、汚染土壌を掘削・搬出したり、地下水をくみあげたりすることなく、もとの場所で浄化する方法。もうひとつは、汚染土壌を掘削して、別の場所で浄化する方法である。

バイオレメディエーションの特徴と実用例

バイオレメディエーションは、加熱処理や紫外線照射や汚染処理剤などを使った物理化学的処理に比べて時間がかかるが、低コストで環境負荷も少なく汚染処理できる。そのため現在、石油や石油系化合物、窒素化合物や農薬、重金属などの浄化に利用されている。

日本での実施例はほとんどがバイオスティミュレーションで、バイオオーグメンテーションはまだ実験段階にある。その理由として、バイオオーグメンテーションはコストがかかり、浄化速度が遅く、微生物を導入するにあたっての安全性確保の課題があるといった点などが挙げられる。

日本で実用化されている最も一般的なバイオレメディエーションは、公共下水処理施設の多くが採用している「活性汚泥法」であり、微生物による汚水浄化作用を利用して廃水処理を行っている。

バイオレメディエーションの今後 

日本では、土壌汚染対策の実施を図ることが定められた土壌汚染対策法が平成14年に制定されたことなどにより、低コストで汚染除去できるバイオレメディエーションの使用、および物理化学的処理との併用が期待されている。バイオレメディエーションの実施にあたっては、汚染浄化の有効性や生態系や人に対する安全性の確保が重要となる。

今、環境問題が地球全体の重要な課題として、世界中で様々な取り組みが行われている。そのような中で、微生物や植物など自然の力を利用したバイオレメディエーションは、私たちに環境と共に生きることの大切さを教えてくれているようだ。土壌や地下水、海洋などの浄化により、今後少しでも美しい地球が守られることを期待したい。

【参照サイト】微生物によるバイオレメディエーション
【参照サイト】バイオレメディエーション
【参照サイト】石油流出事故におけるバイオレメディエーション
【参照サイト】バイオスティミュレーションとバイオオーグメンテーション
【参照サイト】汚染土壌の物理化学的処理法




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter