Y世代(ジェネレーションY)とは・意味

Y世代(ジェネレーションY)とは?
Y世代とは、1980年代初頭から1995年前後に生まれた世代のことである。1980年〜1990年代半ばごろまでに生まれ、2000年代以降に成人、または社会人になったミレニアル世代とほぼ同じ世代と捉えられる。(論者によって若干の年代の違いはある)
言葉の由来は1950年代初頭にハンガリー人の写真家、ロバート・キャパ氏が自身のフォトエッセイのタイトルに「未知の世代」をあらわす言葉として「ジェネレーションX」を使用したことだといわれている。ジェネレーションXとは、Y世代のひとつ前の世代のことである。
その後、カナダの小説家ダグラス・クープランドのベストセラー小説『ジェネレーションX -加速された文化のための物語たち』をきっかけに、広く使われるようになった。アメリカをはじめとする欧米諸国でも、ジェネレーションYという言葉はミレニアル世代とともに一般的に使われている。
ジェネレーションYを取り巻く時代背景
Y世代はバブル崩壊後の不況や就職氷河期、収入減など経済的に厳しい生活を体験している世代だ。政治や経済のグローバル化が進む中で、9.11世界同時多発テロやリーマンショックによる金融危機などを目の当たりにしながら育ち、非正規雇用の増加をはじめとする様々な社会変化もあった。
そうした時代背景はY世代の政治や経済への考え方、消費や労働に対する価値観などに影響を与えている。
また同時に、Y世代は幼い頃から携帯電話やパソコン、インターネットが身の回りにあったデジタルネイティブと呼ばれる世代でもある。スマートフォンなどのデジタル機器の普及、SNSや様々なWEBサービスの広がりといったIT革命とともに成長してきたことから、オンラインでの情報収集やショッピング、人との出会いや交流に抵抗がなく、高い情報リテラシーを持っている。
ジェネレーションXとジェネレーションZとの違い
ジェネレーションYの特徴を紹介する上で、前後の世代であるジェネレーションXとジェネレーションZについても触れておきたい。各世代は類似した傾向もあるが、時代背景の差異によりそれぞれ考え方や価値観が異なる部分もある。
ジェネレーションX(X世代)
一般的に1960年代前半から1980年代前半に生まれた層を指しており、Y世代のひとつ前の世代である。
X世代は幼少期にテレビの爆発的な普及があり、テレビや雑誌といった旧来型のメディアが主な情報収集源であった。対して、Y世代の情報収集はインターネット検索が中心であり、Z世代は他の世代に比べてSNSの割合が高いといわれている。
X世代はインターネットの普及を成人した後の20〜30代で経験しているため、Y世代やZ世代の「デジタルネイティブ」に対して、アナログからデジタルに移ったことを意味する「デジタルイミグラント」とよばれる。「イミグラント(immigrant)」は英語で「移民」を意味する。
ジェネレーションZ(Z世代)
一般的に1990年代後半〜2010年代前半までに生まれた層を指しており、Y世代のひとつ後の世代である。
Z世代もY世代もデジタルネイティブと呼ばれるが、Z世代は10代からスマートフォンやSNSに触れており、Y世代よりもさらに情報リテラシーに優れているといわれる。このことからZ世代と区別するため、Y世代を「デジタルパイオニア(先駆者)」と呼ぶこともある。
また、環境保護や多様性、サステナビリティを学校教育やSNS上で目にする機会が多い世代であるため、他の世代よりも社会課題に関心が高い。環境活動家として知られるグレタ・トゥーンベリさんもZ世代である。
サステナビリティ教育などの広がりにより、社会課題に関心が高いのはY世代も同様であり、若い世代ほどダイバーシティやインクルーシブの概念を重視する傾向にあるという。またY世代とZ世代は、経済面において現実的かつ保守的な価値観を持つ傾向が高いともいわれている。
ジェネレーションYの特徴
上記のような他世代との違いや共通点のほか、ジェネレーションYならではの価値観や、働きかた、消費といった面における特徴は以下の通りである。
個人主義で、多様な価値観を受け入れる
インターネットの普及が身近な環境で育ったY世代は、独自の情報収集によってオリジナルの価値観や考え方を持っている。また、そういった価値観や考え方をSNSで表現することにも長けている世代であるため、個性や自分らしさを重要視する傾向がある。
併せて、インターネットやSNSを通して多くの価値観に触れていることから、自分とは異なる考えに対しても柔軟で、多様な価値観を受け入れる世代だという。
仲間やつながりを重視する
個人主義でありながらも、仲間やつながりを重視する仲間意識の強い世代であるともいわれる。携帯電話の普及により日常生活の中で友人とコミュニケーションが取れるようになったことや、SNS上で共通の趣味や興味を持つ人とつながれるようになった時代背景から、このような価値観が生まれている。
保守的な価値観も持ち合わせ、ワークライフバランスを重視する
枠にとらわれない個人主義の価値観を持つ一方で、保守的な価値観も持ち合わせるのがY世代の特徴だ。これはバブル崩壊や就職氷河期などの経済的に不安定な環境を経験したためといわれる。
例えば、働き方においてもX世代にみられるような高い地位へ出世したいという願望よりは、ワークライフバランスを重視し安定した生活を求める傾向がある。また年功序列や終身雇用といった従来の慣習が薄れてきたことにより、会社への帰属意識は低い傾向にあり、転職や副業をしたり、収入源を複数持ったりする人もいる。
「モノ消費」より「コト消費」に重きをおく
X世代がバブル期に高級車やブランド品に価値を見出す「モノ消費」であったのに対し、Y世代はイベントやボランティア活動への参加、旅行など、共感や体験を重視する「コト消費」の傾向にある。
またモノを所有することにこだわらず、オンラインフリマやルームシェア、カーシェアや駐車場レンタルといったシェアサービスの利用に抵抗がない。
オンライン消費が多く、マスメディアの宣伝に影響されにくい
実物を見て購入することを重視するX世代に対し、デジタルネイティブであるY世代はオンラインショッピングを多く利用する。インターネットを通して自分の欲しい情報や物事のみを取捨選択することに慣れていることから、テレビや新聞といったマスメディアの宣伝には影響されにくいという。
社会問題に高い意識を持つ
Y世代もZ世代と同じく、気候変動や経済格差、ジェンダー問題といった社会課題への関心が高く、アクティビズムやフェミニズム、ヴィーガンなど左派的な社会活動を行う人の割合が多いといわれている。これは地球温暖化による自然環境の変化や、リーマンショックなどによる経済不安、社会情勢の悪化を目にして育ってきていることが背景にある。
Pew Reseach Centerが2021年に行った調査によると、アメリカのZ世代の32%、ミレニアル世代の28%が寄付やボランティア活動、集会への参加などを行っているといい、他の世代に比べ高い割合となっている。欧米では、Y世代とZ世代をあわせて「ジェネレーション・レフト(左派世代)」と呼ぶこともある。またインターネットやSNSを積極的に使いこなし、社会活動を行う傾向もある。
まとめ
ジェネレーションX・Y・Zは現代の経済活動の中心を担う存在である。そのためマーケティングや社内教育のために、各世代の特徴を把握することが重要視されており、さまざまな情報が飛び交っている。
円滑なコミュニケーションを図り、世代に関係なく相互理解を深めていくためにも、異なる世代間の特徴や傾向を知っておくことは、ビジネスやマーケティングに限らず重要だろう。
しかしながら、ミレニアル世代の関連ページでも述べているように、世代をひとくくりにして決めつけてしまうことは危険性をはらむ。
同世代でも生まれ育った地域や家庭環境、受けた教育で人の価値観は大きく変わるものである。世代ごとの特徴をうのみにするのではなく、ひとりひとりの個と向き合うことも同じくらい、もしくはそれ以上に大切であるといえるのではないだろうか。
【参照サイト】Z世代を、ミレニアル世代、Y世代と比較してみた~そのメディア意識とメンタリティ~(電通報)
【参照サイト】Gen Z, Millennials Stand Out for Climate Change Activism, Social Media Engagement With Issue
【参照サイト】DEFINITION Millennials (Generation Y)
【関連記事】ミレニアル世代(ミレニアルズ)とは・意味
【関連記事】Z世代とは・意味
ジェネレーションYに関連する記事の一覧
用語の一覧
あ行
- アーティスト・イン・レジデンス
 - アイソレーション・エンヴィー(Isolation Envy)
 - 愛知目標
 - アイデンティティ・クライシス
 - アウティング
 - アウトサイド・イン・アプローチ
 - アース・オーバーシュート・デー
 - アカウンタビリティ
 - アカウントベースドマーケティング(ABM)
 - アクアポニックス
 - アクセシブルツーリズム
 - アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
 - アクティブ・オーナーシップ(積極的株主行動)
 - アグフレーション(agflation)
 - アグリテクチャー
 - アグリフッド
 - アグロフォレストリー
 - アセクシャル
 - 新しい資本主義
 - アップサイクル
 - アテンションエコノミー
 - アート・アクティビズム
 - アドボカシー・マーケティング
 - アニマルウェルフェア(動物福祉)
 - アニミズム
 - アパルトヘイト
 - アファーマティブ・アクション
 - アフロフューチャリズム
 - アフロセントリシティ
 - アライ(Ally)
 - アルファベットスープ
 - アロマンティック
 - アームチェア・アドボケイト
 - アンコールキャリア
 - アンコンシャスバイアス
 - アンステレオタイプ
 - アンダークラス
 - アンダードッグ効果
 - 人新世(アントロポセン)
 - アンペイドワーク
 - イケア効果
 - 移行リスク
 - イコールペイデイ
 - イミ消費
 - インクルーシブ・ウェルス(Inclusive Wealth)
 - インクルーシブ教育(Inclusive Education)
 - インクルーシブデザイン
 - インターナルカーボンプライシング(ICP)
 - インクルーシブビジネス
 - インサイド・アウト・アプローチ
 - インダストリー 4.0
 - インダストリアル・シンバイオシス
 - インターセクショナリティ
 - インターナライズド・セクシズム
 - インディジネス・イノベーション
 - インディジネス・フューチャリズム
 - インテレクチュアル・ダークウェブ
 - イントレプレナー(イントラプレナー)
 - インパクトソーシング
 - インパクト投資
 - インフォーマルセクター
 - インフォームドコンセント
 - インフォームドチョイス
 - インフォデミック
 - ヴァナキュラー
 - ヴィーガン(完全菜食主義者)
 - ヴィーガンファッション
 - ヴィーガンレザー
 - ウェアラブルデバイス
 - ウェルネス
 - ウェルビーイング
 - ウェルビーイングエコノミー
 - ウォーカブルシティ
 - ウォーターフットプリント
 - ウォーターポジティブ
 - ウーマンリブ
 - エイジズム
 - エイブリズム
 - エクイタブル・デザイン
 - エクエーター原則
 - エクスペリエンス・エコノミー(経験経済)
 - エクスポネンシャル思考
 - エコ・ウェルフェア・ステート
 - エコギルト
 - エコサイド
 - エコシステムアプローチ)
 - エコーチェンバー現象
 - エコデザイン
 - エコファシズム
 - エコファンド
 - エコフェミニズム
 - エコプレナー
 - エコラベル
 - エシカルオフィス
 - エシカル消費
 - エシカルバンク
 - エシカルファッション
 - エスニック・ツーリズム
 - エスニック・メディア
 - エスノ・フューチャリズム
 - エッジコンピューティング
 - エディブル・エスケーピズム
 - エネルギーミックス
 - エモーショナルヘルス
 - エレン・マッカーサー財団
 - エンゲージメント(議決権行使)
 - 欧州グリーンディール
 - オリエンタリズム
 - オーガニック(有機栽培)
 - オーシャンバウンド・プラスチック
 - オートヴィーガニズム(Haute Veganism)
 - オーバーツーリズム
 - オープンイノベーション
 - オープンガバメント
 
か行
- カーボンインセット
 - カーボンオフセット
 - カーボンクレジット
 - カーボンシンク
 - カーボンテック
 - カーボンニュートラル(気候中立)
 - カーボンネガティブ
 - カーボンバジェット
 - カーボンハーフ
 - カーボンファーミング
 - カーボンフットプリント
 - カーボンプライシング
 - カーボンフリー
 - カーボンポジティブ
 - カーボンリーケージ(炭素リーケージ)
 - カーボンリサイクル
 - カーボンロックイン
 - ガイア理論
 - 海洋温度差発電(OTEC)
 - 海洋保護区
 - 拡大生産者責任(EPR)
 - 拡張分析
 - ガスライティング
 - ガラスの天井
 - 環境教育(Environmental Education)
 - 環境クズネッツ曲線
 - カラリズム
 - 環境税
 - 環境正義
 - 環境難民
 - 環境プラグマティズム
 - 環境倫理学
 - 環境レイシズム
 - 関係人口
 - 感謝経済
 - 感情労働
 - 環世界
 - 間接差別
 - 規格外野菜
 - ギグワーカー
 - 気候緩和
 - 気候危機
 - 気候正義
 - 気候非常事態宣言
 - 気候不安(エコ不安)
 - 気候変動税(CCL)
 - 気候変動への適応策
 - 気候変動枠組条約
 - ギフテッド
 - ギフトエコノミー(贈与経済)
 - キャップ・アンド・トレード
 - キャップイヤー
 - キャパシティビルディング
 - キャリアブレイク
 - キャンセルカルチャー
 - 共感疲労
 - 強制労働(forced labour)
 - クワイエット・クィッティング(静かな退職)
 - クィア
 - クィア・アーバニズム
 - クィアベイティング(Queer-baiting)
 - クエスチョニング
 - クオータ制
 - クライマタリアン
 - クライメート・オプティミズム
 - クラウド・シーディング
 - クラウドファンディング
 - グラスゴー気候合意
 - グラスフェッド
 - グラフィティ・アート
 - クリエイターエコノミー
 - クリエイティブエコノミー(創造経済)
 - クリックベイト
 - クリティカル・デザイン
 - グリッドパリティ
 - グリーニアム
 - グリーフケア
 - グリーフテック
 - グリーンアンモニア
 - グリーンウォッシュ
 - グリーンインフラ
 - グリーンキー
 - グリーンコンシューマー
 - グリーン水素
 - グリーンスチール
 - グリーン・スワン
 - グリーン成長戦略
 - グリーンテック
 - グリーン投資スキーム(GIS)
 - グリーントランスフォーメーション(GX)
 - グリーンハッシング
 - グリーンビルディング
 - グリーンファイナンス
 - グリーンフライデー
 - グリーンプレミアム
 - グリーンベルト
 - グリーンボンド
 - グリーンマッピング
 - グリーンマテリアル
 - グリーンリカバリー
 - グリーンローン
 - グリーンGDP
 - クルエルティフリー
 - グルーミング
 - グレートリセット
 - グレート・リプレイスメント
 - グローカル
 - クローズドループ
 - 国連グローバル・コンパクト
 - グローバル・ストックテイク
 - グローバルサウス
 - クロスドレッサー
 - クローン文化財
 - 昆明モントリオール生物多様性枠組
 - ケアエコノミー
 - ケアリング・シティ
 - ケミカルリサイクル
 - ゲーミフィケーション
 - ゲームチェンジャー
 - 効果的利他主義
 - 合成生物学
 - 国連責任投資原則(PRI)
 - ゴーストフィッシング
 - コーズ・マーケティング
 - コーダ
 - コーピング
 - コミュニティガーデン
 - コミュニティ・ツーリズム
 - コミュニティデザイン
 - コミュニティ投資
 - コモンズの悲劇
 - コラプソロジー
 - コラボラティブエコノミー
 - コレクティブハウス
 - コンヴィヴィアリティ
 - コンシャス・キャピタリズム
 - コンシャス・コンシューマリズム
 - コンシャストラベル
 - コンストラクティブジャーナリズム
 - コンセプチュアル・アート
 - 昆虫食
 - コンポスト(堆肥化)
 - コーポレートガバナンス・コード
 
さ行
- サイノ・フューチャリズム
 - サイバーカスケード
 - サイバー・フェミニズム
 - 再野生化(Rewilding)
 - サイレンス・タクシー
 - サイレントクライシス
 - 削減貢献量
 - 座礁資産(ストランデッド・アセット)
 - サステナビリティ(持続可能性)
 - サステナビリティフィクション
 - サステナビリティ・リンク・ローン
 - サステナビリティ・トランスフォーメーション
 - サステナブルウェブデザイン
 - サステナブル・シーフード
 - サステナブル・ツーリズム
 - サーキュラーアドバンテージ
 - サーキュラーエコノミー(循環型経済)
 - サーキュラーデザイン
 - サードプレイス
 - サービスラーニング
 - サブスクリプションエコノミー
 - サーマルリサイクル
 - シードライブラリー(種の図書館)
 - シーライオニング
 - シェアリングエコノミー(共有型経済)
 - シェアレンティング
 - ジェニュインフルエンサー
 - ジェネレーションα(アルファ)
 - ジェネレーションY(Y世代)
 - ジェネレーションZ(Z世代)
 - ジェネレーション・レフト
 - ジェンダー
 - ジェンダーステレオタイプ
 - ジェンダード・イノベーション
 - ジェンダーの社会化
 - ジェンダーバイアス
 - ジェンダーパリティ
 - ジェンダーフラックス
 - ジェンダーフルイド
 - ジェンダー・ポジティブ
 - ジェンダーレス
 - ジェンダーロール(性役割)
 - ジェンダーニュートラル
 - ジェンダー・ノンコンフォーミング
 - ジェントリフィケーション
 - 資源生産性
 - 資源的人
 - シスジェンダー
 - 自然資本会計
 - 自然資本プロトコル
 - 自然主義的転回
 - 自然の権利
 - 持続可能な開発目標(SDGs)
 - 持続可能な漁業
 - 持続可能な森林経営
 - シチズンウォッシング
 - ジニ係数
 - シビックテック
 - 慈悲的性差別(べネヴォレント・セクシズム)
 - 自文化中心主義
 - 社会・人的資本プロトコル
 - 社会正義(Social Justice)
 - 社会的処方
 - 社会彫刻
 - 社会的共通資本
 - 社会的責任投資(SRI)
 - 社会的連帯経済(SSE)
 - シャドウワーク
 - シリアスゲーム
 - 素人革命
 - 集改札スト
 - 自由貿易圏(自由貿易地域)
 - 修理する権利
 - ジュガード
 - 情報難民
 - ショートターミズム(Short-termism)
 - 食のバリアフリー
 - シンギュラリティ
 - 人権デュー・ディリジェンス
 - 人口オーナス
 - 人工光合成
 - 新循環経済行動計画
 - 循環経済ビジョン
 - 人的資本経営
 - 人道支援
 - 心理的安全性
 - 森林リスク・コモディティ
 - 水素経済
 - 垂直農業
 - スウェットショップ
 - スキルズフューチャー運動
 - スチュワードシップ・コード
 - ステイケーション
 - ステークホルダー・エンゲージメント
 - ステークホルダー資本主義
 - ステレオタイプ
 - ストレージパリティ
 - スフィア基準(スフィアスタンダード)
 - スペーステック
 - スペキュラティブ・デザイン
 - スポーツボリューション
 - スポンジシティ
 - スマートグリッド
 - スマートモビリティ
 - スマートホーム
 - スマートリテール
 - スラックティビズム
 - スラット・シェイミング
 - スリープテック
 - スレイジアン
 - スロージャーナリズム
 - スローファッション
 - スローフード
 - スローワーキング
 - 生態経済学(Ecological economics)
 - 生物多様性
 - 生物多様性オフセット
 - 生物多様性クレジット
 - 生物多様性条約
 - 生物多様性ネットゲイン
 - 生物多様性フットプリント
 - 生分解
 - 性別不合
 - 生理の貧困
 - セクシャルウェルネス
 - セクシュアリティ(セクシャリティ)
 - セクシュアル・コンセント(性的同意)
 - セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)
 - セクストーション
 - 絶対的貧困・相対的貧困
 - ゼニアル
 - ゼノフォビア(Xenophobia)
 - ゼブラ企業
 - セルフエフィカシー
 - セルフパートナーシップ
 - ゼロウェイスト
 - ゼロエミッション
 - ゼロカーボン
 - 選挙割
 - 先住民ツーリズム
 - センスメイキング
 - 選択アーキテクト
 - ソリューションジャーナリズム
 - ソーシャルオーディット
 - ソーシャルグッド
 - ソーシャルディスフォリア
 - ソーシャルデザイン
 - ソーシャルハウジング
 - ソーシャルバブル
 - ソーシャルビジネス
 - ソーシャル・ライフサイクルアセスメント
 - ソーシャルリスニング
 - ソーシャル・リセッション
 - ソーシャルレンディング
 - ソートクチュール
 - ソーラークッキング
 - ソバーキュリアス
 - 損失と損害
 
た行
- ダークツーリズム
 - ダークパターン
 - 代替たんぱく質(alternative protein)
 - 代替肉(フェイクミート)
 - 大地の再生
 - タイニーハウス
 - タレンティズム
 - ダイバーシティ
 - ダイベストメント
 - ダイレクトエアキャプチャー(DAC)
 - ダイレクトトレード
 - 多自然主義
 - 他者化(Othering)
 - 脱消費主義
 - 脱炭素社会
 - 脱未来(デフューチャリング)
 - ダブルマテリアリティ
 - 多文化主義
 - ダボス会議
 - 男女同権
 - 炭素隔離
 - 炭素固定
 - 炭素税
 - 炭素不平等
 - 地球温暖化対策のための税
 - 地球幸福度指数
 - 地域循環共生圏
 - 地域通貨
 - チーフ・ハピネス・オフィサー(CHO)
 - 竹害(放置竹林問題)
 - チャイルドペナルティ
 - チャットボット
 - チャーナリズム
 - つながらない権利
 - ディープラーニング
 - データ・デバイド
 - データフェミニズム
 - デカップリング
 - テキストコマース
 - デ・グロース(脱成長)
 - デコロナイゼーション(脱植民地化)
 - デザイン思考
 - デザイン人類学
 - デジタルインクルージョン
 - デジタルウェルビーイング
 - デジタル・ガバメント
 - デジタルシティズンシップ
 - デジタル製品パスポート(デジタルプロダクトパスポート)
 - デジタルツイン
 - デジタル手続法
 - デジタル・ディスラプション
 - デジタルデトックス
 - デジタルタトゥー
 - デジタルトランスフォーメーション(DX)
 - デジタルニュートリション
 - デジタルメディスン
 - デジタル倫理
 - デジタルファッション
 - データドリブン
 - テックラッシュ
 - ディーセント・ワーク
 - デミジェンダー
 - デミセクシャル(デミセクシュアル)
 - デミロマンティック
 - テロワール
 - デュアルスクール
 - 電子廃棄物
 - 統合報告
 - トゥルーフード
 - 都市鉱山
 - 都市生態学
 - 都市農業
 - ドーナツ経済学
 - トーンポリシング
 - トランジションデザイン
 - トランジション・ファイナンス
 - トランスジェンダー
 - トランスセクシャル(トランスセクシュアル)
 - トランスヒューマニズム
 - トリプルボトムライン
 - ドリームバータイジング
 - トレーサビリティ
 
な行
- ナイトタイムエコノミー
 - ナッジ(行動経済学)
 - ナラティブ
 - ナラティブ経済学
 - ニクセン(Niksen)
 - ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
 - 二国間クレジット制度(JCM)
 - 日本版DBS
 - ニューラグジュアリー
 - ニューロセクシズム
 - ニューロダイバーシティ
 - 人間拡張
 - 人間中心主義
 - 人間中心設計
 - 認知バイアス
 - ネイチャー・ポジティブ
 - ネクサスアプローチ
 - ネガティブスクリーニング
 - ネットゼロ
 - ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
 - ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
 - ノーマライゼーション
 - ノブレス・オブリージュ
 - ノンバイナリー
 
は行
- バーチャルウォーター
 - バイオオーグメンテーション
 - バイオクチュール
 - バイオスティミュレーション
 - バイオダイナミック農法
 - バイオテクノロジー
 - バイオフィリックデザイン
 - バイオマス
 - バイオミミクリー
 - バイオファブリケーション
 - バイオプラスチック
 - バイオ燃料
 - バイオリージョン
 - バイオレメディエーション
 - バイセクシュアル(バイセクシャル)
 - 排除アート
 - ハイドロポニックス
 - ハウジングファースト
 - 墓友
 - 泊食分離
 - 白人の脆弱性(White Fragility)
 - ハザードマップ
 - パッシブデザイン
 - 発達障害
 - バタフライダイアグラム
 - バックキャスティング
 - パートタイム・ヴィーガン
 - パートタイム・ベジタリアン
 - パブリック・ベネフィット・コーポレーション
 - パブリック・ラグジュアリー
 - パーマカルチャー
 - パラシュートジャーナリズム
 - ハラルフード
 - パラレルキャリア
 - バリアフリー
 - パリ協定
 - パンセクシャル
 - パンデミック
 - バンドワゴン効果
 - 半農半X
 - バーゼル条約
 - ビオトープ
 - BIO HOTEL(ビオホテル)
 - 被害者非難(Victim Blaming)
 - ビジネスと人権
 - ビッグデータ
 - 批判的人種理論
 - ヒュッゲ
 - ヒューマニウム
 - ピークスタッフ(限界消費)
 - ピンクウォッシュ
 - ピンクマネー
 - ピンクフレーション
 - ファイナンシャルセラピスト
 - 物流テック
 - フードセキュリティ
 - フードデザート
 - フードファディズム
 - ファイトマイニング
 - ファイトレメディエーション
 - ファイナンシャル・インクルージョン
 - ファストファッション
 - ファンクショナルエンパシー
 - フィジタル
 - フィランソロピー
 - フィーカ
 - フィルターバブル
 - フィールドラーニング
 - フィンフルエンサー
 - フードドライブ
 - ブーメラン世代
 - フェアトレード
 - フェーズフリー
 - フェミニスト経済学
 - フェミニスト・シティ
 - フェミニズム
 - フォトジェニック消費
 - フォー・グッド
 - フォルケホイスコーレ
 - プライドパレード(レインボーパレード)
 - プラグマティズム
 - プラスチック・オーバーシュート・デー
 - プラスチックオフセット
 - プラスチックニュートラル
 - プラスチックネガティブ
 - プラスチックフリー
 - プラスチックラスト(Plasticrust)
 - プラネタリー・バウンダリー
 - プラネタリーヘルス
 - ブリコラージュ(Bricolage)
 - プレスクリプション・ゲーミング
 - ブランダリズム
 - フリルフスリフ
 - ブルーアンモニア
 - ブルーウォッシュ
 - ブルーエコノミー
 - ブルーカーボン
 - ブルーサイン
 - ブルー水素
 - ブルーフード
 - ブレインストーミング
 - フレキシキュリティ
 - フレキシタリアン
 - プレゼンティズム
 - フレンド・ショアリング
 - プロギング
 - プロシューマー
 - プロセスエコノミー
 - ブロックチェーン
 - プロボノ
 - 文化相対主義
 - 文化盗用
 - 分散型社会
 - 分散型ホテル
 - 紛争鉱物
 - ペイフォワード(Pay it forward)
 - ヘイトスピーチ
 - ベーシックインカム
 - ベジタリアン(菜食主義)
 - ペスカタリアン
 - ベターミート
 - ヘドニスティックサステナビリティ
 - ベビーテック
 - ヘルステック
 - ヘルスリテラシー
 - 変革型投資
 - 包括的性教育
 - 報道の自由
 - ポスト・トゥルース
 - ポストワークエコノミー
 - ポスト2020生物多様性枠組
 - ポジティブスクリーニング
 - ボディシェイミング
 - ボディ・ポジティブ
 - ボディ・ニュートラル
 - ポピュリズム
 - ホモフォビア
 - ホライズンの悲劇
 - ポリアモリー
 - ポリクライシス
 - ポリジェンダー
 - ポリティカルコレクトネス
 - ホワイトギルト
 
ま行
- マイクロアグレッション
 - マイクロインフルエンサー
 - マイクロスクール
 - マイクロツーリズム
 - マイクロフォレスト
 - マイクロプラスチック
 - マイクロプレナー
 - マイクロモーメント
 - マイノリティ
 - マインドフルネス
 - マクロビオティック
 - マスキュリズム
 - マスバランス方式
 - マテリアリティ
 - マテリアルリサイクル
 - マテリアルフロー(物質フロー)
 - マテリアルフローアナリシス(MFA)
 - マネーロンダリング
 - マーベリック
 - マミートラック
 - マルチステークホルダー・プロセス
 - マルチスピーシーズ
 - マルチバース
 - マンスプレイニング
 - マンスプレッディング
 - マンタラプティング
 - ミース(Mys)
 - ミサンドリー
 - ミスジェンダリング
 - 水ストレス
 - ミニマリスト
 - 未利用魚
 - ミレニアル世代
 - 民主的デザイン(デモクラティック・デザイン)
 - ムーンショット構想力
 - メタコマース(メタバースコマース)
 - メタネーション
 - メタバース
 - メタバースリクルート
 - メタビューティ
 - メタワーク
 - メタンハイドレード
 - メノテック
 - メメント・モリ
 - メントリフィケーション
 - モーダルシフト
 - モデルマイノリティ
 - モバイルワーク
 
や行
ら行
- ラーゴム
 - ラストワンマイル
 - ラナ・プラザ崩落事故
 - ランドフィル・マイニング
 - リーガルテック
 - リカレント教育
 - リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)
 - リジェネラティブ・デザイン
 - リジェネラティブ農業(環境再生型農業)
 - リジェネレーション
 - リスキリング
 - リスロマンティック
 - リニアエコノミー
 - リバブルシティ
 - リビングラボ
 - リベラルアーツ
 - リモートワーク/テレワーク
 - 量子コンピュータ
 - 類縁関係
 - ルッキズム
 - レイズトレード
 - レジリエンス
 - レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)
 - レッドリスト
 - ローカリゼーション
 - ロング・ホーラー(Long hauler)
 
わ行
A
B
- Bコーポレーション
 - BAME
 - Bean to Bar(ビーン・トゥ・バー)
 - BIツール
 - Bi-Tech(バイテック)
 - Black Lives Matter(BLM)
 - BPAフリー
 - Build Back Better(ビルド・バック・ベター)
 - Busing(強制バス通学)
 
C
- CCS(二酸化炭素回収・貯留)
 - CDM(クリーン開発メカニズム)
 - CDP(Carbon Disclosure Project)
 - Chosen family
 - CIO(Chief Impact Officers)
 - Climate Clock(気候時計)
 - Climate Sience(クライメートサイレンス/気候沈黙)
 - Climate Tech(気候テック)
 - COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)
 - Country as a service
 - CPTPP(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)
 - Cradle to Cradle(ゆりかごからゆりかごへ)
 - CSA(地域支援型農業)
 - CSR(社会的責任)
 - CSV(共通価値の創造)
 - Cycle Logistics(サイクルロジスティクス)
 
D
E
- eスポーツ
 - EBPM(証拠に基づく政策立案)
 - Eco-DRR
 - EdTech(エドテック)
 - e-ヘルス(e-Health)
 - ELSI
 - Environmental Gentrification
 - ESD
 - ESG投資
 - ETS(排出権取引スキーム)
 - EUタクソノミー
 - EU-ETS
 
F
- FaaS(Farming as a service)
 - Fab Lab(ファブラボ)
 - Farm to Fork
 - FemTech(フェムテック)
 - FinTech(フィンテック)
 - First Movers Coalition(FMC)
 - Flight shame
 - FOMO(Fear of missing out)
 - FSC認証
 - FtM(Female to Male)
 - FTSE4Good Index(フッツィー・フォー・グッド・インデックス)
 
G
- GHG排出ピークアウト
 - GNR革命
 - GovTech(ガブテック)
 - Green Climate Fund(緑の気候基金)
 - Green Dating
 - GRI(Global Reporting Initiative)
 
H
I
- IaaS(Infrastructure as a Service)
 - IIRC(国際統合報告評議会)
 - Inner Development Goals(IDGs)
 - InsurTech(インシュアテック)
 - Internet of Abilities(能力のインターネット)
 - Internet of Animals(動物のインターネット)
 - Internet of Behavior(行動のインターネット)
 - Internet of Customers(顧客のインターネット)
 - Internet of Human(ヒトのインターネット)
 - Internet of Skills(スキルのインターネット)
 - Internet of Things(モノのインターネット)
 - IPCC
 - ISSB
 - IUU漁業
 
J
L
- LAC(Living Anywhere Commons)
 - LCA(ライフサイクルアセスメント)
 - LEAPアプローチ
 - LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)
 - Learning by doing
 - Less is more
 - Life-Centered Design
 - LOHAS(ロハス)
 
M
- MaaS(Mobility as a Service)
 - MAPA(Most Affected People and Areas)
 - MENA(ミーナ)
 - Medtech(メドテック)
 - MDGs(ミレニアム開発目標)
 - MSC認証
 - MtF(Male to Female)
 
N
O
P
Q
R
S
- SaaS(Software as a Service)
 - 里山イニシアチブ
 - SASB
 - SBT(Science Based Targets)
 - SBTs for Nature(Science-Based Targets for Nature)
 - SDGsウェディングケーキ
 - SDGsウォッシュ
 - SFDR
 - Shecession
 - Shecovery
 - SOGI(ソジ)
 - SPO(Sustainable Public Equity Offering)
 - STEAM教育
 


