Browse By

デジタルニュートリションとは・意味

スマホを持つ女性

デジタルニュートリションとは?

デジタルニュートリションとは、デジタル消費が心身の健康にもたらす影響を理解し、心身を満たすためにテクノロジーを活用することを指す。

ただし、デジタルデトックスなどの極端な方法ではなく、テクノロジー依存の問題点を理解し、テクノロジーからプラスの恩恵を受けられる範囲内でバランスよく主体的に日常を過ごすことを意味する。

デジタルニュートリションの必要性

現代のデジタル社会において、デジタル・デバイスに触れない日々はほぼ無いに等しいのではないだろうか。SNS依存、無意識にニュースフィードをスクロールしてしまう等、自分自身でコントロールが効かなくなってしまっている人もいるだろう。

それに伴い、テクノロジーが起因するメンタルヘルスも喫緊の課題となっている。このテクノロジー依存については、スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen)氏による世界的ベストセラー『スマホ脳』でも言及されている。ハンセン氏が脳科学の最新研究から明らかにした事実の一部は、以下の通りだ。

  • わたしたちは1日平均2,600回スマホに触り、10分に1回手に取っている
  • 現代人のスマホのスクリーンタイムは1日平均4時間に達する
  • スマホのアプリは、最新の脳科学研究に基づき、脳に快楽物質を放出する「報酬系」の仕組みを利用して開発されている
  • 10代の若者の2割は、スマホに1日7時間を費やしている
  • 1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める
  • スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力は低下する
  • 世界のIT企業のCEOやベンチャー投資家たちの多くは、わが子のデジタル・デバイスへのアクセスを認めていないか極めて厳しく制限している
  • フェイスブックの「いいね! 」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロインに匹敵する」と発言している

こういった現状に対して、デジタルニュートリションを理解し、テクノロジーとのバランスの良い付き合い方についてご紹介する。

デジタルニュートリションの5つのヒント

現代において、テクノロジーの利用を完全に遮断することは難しいだろう。だからこそ、テクノロジーからプラスの恩恵を受けられる範囲内で、バランスよく利用することが鍵となり、それこそデジタルニュートリションを意味している。そのための5つのヒントは、以下の通りだ。

1.日常の時間の使い方を認識する

まず、自分が1日にどの程度デジタルの世界に浸かっているかに意識を向けてみる。少なくとも3日間は、自分がどこに行き何をしたか、日々の時間の使い方をモニターする。

2.テクノロジーを利用している際の心の動きをモニタリングする

テクノロジーを利用した際、自分がどのような気持ちになっているのかを観察する。デジタル世界ともっとつながっていたいと思うのか、気持ちは軽くなっているのか、インスピレーションを得られているのか、あるいは、不安が減っているのか等、前向きな気持ちで使用できているかを見極めることが重要だ。テクノロジーを利用することで、どの程度プラスの影響を受けているか日々スコアリングすることで、プラスの影響をそれ程受けないアクティビティについては見直すきっかけとなる。

3.利用時間を決める

デジタル・デバイスに触れる時間を決める(利用時間に制限を設ける)ことで、日常の過ごし方や、メンタルヘルスにとってもプラスの変化が起こる。ペンシルベニア大学の研究者による研究では、SNSの利用時間を1日30分に制限したことで、3週間後にメンタルヘルスが大きく改善したことを明らかにしている。特に、気分の落ち込みと孤独感が減少したという結果が出ている(※)

4.他者と過ごす“今”に集中し関係を構築する

誰かと一緒に過ごす際は、スマートフォンなどのデジタル・デバイスの利用を控え、相手の目を見て、表情を読み双方向でコミュニケーションを取ることを心がける。これは、人間として基本的なコミュニケーションの取り方であり、他者との関係を深めるために重要である。現代社会では、この人間としての基本的な関わり方が、デジタル・デバイスの普及により著しく減少している。スクリーンを見るのではなく、相手の目を見て表情を読み、“今”に集中することが大事だ。

5.テクノロジーにコントロールされない

テクノロジーはあくまでツールであり、自分の人生の主導権は自分自身が持っていることを思い出す。

企業が開発するアプリは、色彩を含むデザイン(UI/UX)によって、報酬系の快楽物質である“ドーパミン”が放出されるようなデザインで作られているため、ユーザーの意識や思考は無意識のうちにコントロールされている。この中毒性を回避するために、例えば、デバイスをグレースケールにするだけでも、「脳の報酬系への刺激を鈍らせる」というメリットがある。このようにデジタル・デバイスを利用する際に、我々が無意識のうちに影響を受けていることを認識し、それを回避する工夫をすることで、デジタル・デバイスにコントロールされにくくなる。

これらを意識的に実践しながら、テクノロジーにコントロールされずにメンタルヘルスを健やかに保つことが、現代社会で生きていくには必須となるだろう。

まとめ

テクノロジー依存は、我々の想像以上に心身の健康を蝕んでいくことが明らかになってきている。大人でもテクノロジーの利用をコントロールすることが難しい中で、子どものテクノロジー依存を防ぐのは大人の責任と言える。世代に関わらずデジタルニュートリションについて理解を深める機会を増やし、バランスよくテクノロジーを利用することが今後の課題となるだろう。

NO MORE FOMO: LIMITING SOCIAL MEDIA DECREASES LONELINESS AND DEPRESSION

【参照サイト】NO MORE FOMO: LIMITING SOCIAL MEDIA DECREASES LONELINESS AND DEPRESSION
【参照サイト】Digital Nutrition – What is it and how to eat your fill
【参照サイト】Digital Detox? No. Digital Nutrition™. Health Innovator AeBeZe Labs Wants You To Focus On Quality Over Quantity
【参照サイト】SNSを1日30分に制限でメンタルヘルスが大幅に改善 ── 最新研究で判明
【参考文献】アンデシュ・ハンセン.『スマホ脳』.新潮新書,2020
【関連記事】デジタルウェルビーイングとは・意味
【関連記事】LUSHのSNS停止から考える、デジタル社会での「自分時間」の作り方




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter