Browse By

ユマニチュードとは・意味

介護

ユマニチュードとは

ユマニチュードとは、介護者と被介護者の双方が、尊厳と権利について平等な関係を築くために考案されたケア方法のこと。ユマニチュードは「人間らしさを取り戻す」という意味も持つフランス語の造語で、その名の通り「人間らしさ」を大切にしたケア技法である。日本でも介護現場や市町村で注目されている。

ユマニチュードは、1979年にフランスで体育学の専門家であったイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが、介護者が何でもやってあげることにより、被介護者の持つ能力を奪ってしまっていること、また被介護者の拒絶反応を問題視し、現場で実践を重ねて考案した。

ケアの4つの柱と5つのステップ

ユマニチュードは「ケアの4つの柱」を複数組み合わせながら行う、マルチモーダル・ケアが基本となる。また、日々のケアをまるで出会いから再会の約束までの物語のように考え、一連の流れで実施する「5つのステップ」も大切となる。ここでは、それぞれを詳しく紹介しよう。

ケアの4つの柱

1.見る
見ることで「相手を大切に思っています」というメッセージを伝える方法。例えば、ベッドに横たわる被介護者を介護者が立ったまま見つめると、高圧的なメッセージを与えかねない。ユマニチュードでは正面から見ることで正直さや信頼感を、同じ目線で見ることで平等な存在であることを、近く長く見ることでやさしさや親密さを伝える。

2.話す
ケアをしている時、介護者は「◯◯してください」や「すぐ終わります」などの業務的な声かけをしがちだ。無言の状況になることもあるだろう。ケアの場に言葉をあふれさせるために、介護者が行うケアを、前向きな語彙で実況をする「オートフィードバック」という方法も「話す」ケアのひとつだ。

また声質や言葉選びでも相手への思いやりを伝える必要がある。例えば、低めの声で安定した関係を、大きすぎない声で穏やかな状況を、肯定的な言葉選びで心地よい状態をつくることができる。

3.触れる
無意識であっても介護者が被介護者をつかむ行為は、被介護者に「自由を奪われている」という心理を植え付けてしまう。手のひら全体で優しく触れるなど、まずは広い面積で触れることが大切だ。恐怖心を煽らないために、手をゆっくり動かすことも工夫の一つ。また、触れる場所も背中や肩、ふくらはぎなど比較的、鈍感な場所から次第に手や顔などの敏感な場所に触れていくとよい。
4.立つ
立つことによって、人間は身体的にさまざまな生理機能が十分に働くようにできている。また、心理的にも尊厳や人間らしさを取り戻すことができる。ユマニチュードでは被介護者が1日20分ほどでも立つ機会をつくり、寝たきりになることを防ぐことが提唱されている。

5つのステップ

1.出会いの準備
自分が来訪したことを知らせ、これからケアをする予告のステップ。相手の領域に入って良いか許可を取る。具体的には、ドアをノックし返事がなければ再度ノックをしてから、ケアに入る。

2.ケアの準備
このステップはケアの合意を得ることが大切である。一方的な声掛けでなく、相手の合意を得てからケアを進める。被介護者から合意を得られなければ、ケアすることは諦めて出直すことも一つ。時間はかかるが、介護者が嫌がることを強制する人ではないという信頼感を被介護者に与えるためだ。

3.知覚の連結
いわゆるケアのステップ。ここでは「見る」「話す」「触れる」を連結して行いながら、各動作で伝えるメッセージを一致させる必要がある。例えば、相手にやさしい口調で話しかけていても、腕をつかんでいては恐怖心を与え、被介護者を混乱させてしまう。介護者はメッセージを矛盾なく一致させるようにする。

4.感情の固定
ケアの後で共に良い時間を過ごしたことを振り返り、被介護者の記憶に残すステップ。例えばシャワーを浴びた後、「気持ちよかったですね」や、「素敵になられましたね」などの前向きなやり取りを行う。

5.再会の約束
ここでは次のケアを受け入れてもらうための準備を行う。認知症だからすぐ忘れてしまうという思い込みを捨て、再訪の約束をすることで、楽しい記憶を感情記憶に留める。

この一連の流れをケアの度に意識することで、被介護者に「あなたのことを大切に思っている」と伝え、介護者と被介護者で良好な関係を築くことができるだろう。

ユマニチュードの効果

2017年欧州老年医学会の研究(※1)によると、ユマニチュードを取り入れることにより、介護者の負担感が20%減り、被介護者の認知症の症状も15%減ったというデータがある。

2022年の統計局の調査(※2)によると、日本の65歳以上の高齢者人口は3,627万人と、人口の30%近くを占めている。また、平成29年版高齢社会白書(※3)によると2025年には5人に1人が認知症になるという推計もある。高齢化社会は日本が抱える大きな課題の一つであり、それに付随する介護問題は痛ましい事件を生んでいるのも周知の事実だろう。

ユマニチュードは老人ホームなどの介護施設だけでなく、自宅介護でも実践することができる。被介護者だけでなく、介護者の人権も尊重し守る部分にも大きな意義があるだろう。

日本の高齢化社会が課題として捉えられるのではなく、誰もが尊厳を持って人生100年時代を生きる社会の先駆けとなるように、ユマニチュードの実践が拡がることを期待する。

※1 研究年報2017(独立行政法人国立病院機構 東京医療センター  臨床研究センター)
※2 高齢者の人口(総務省統計局)
※3 平成29年版高齢社会白書(内閣府)

【参照サイト】ユマニチュードとは(日本ユマニチュード学会)
【参照サイト】注目の認知症ケア・ユマニチュードとは?4つの基本をイラストで解説(LIFULL介護)
【参照サイト】ユマニチュードとは(福岡市)




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter