Browse By

パーマカルチャーとは・意味

permaculture

パーマカルチャーとは

パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)の3語を組み合わせ、造られた言葉。1970年代にオーストラリアのビル・モリソン、デイヴィッド・ホルムグレンが提唱したのが始まりで、それ以来、世界中で実践されている。

パーマカルチャー・センター・ジャパン(PCCJ)では、パーマカルチャーとは「永続可能な農業をもとに永続可能な文化、即ち、人と自然が共に豊かになるような関係を築いていくためのデザイン手法」と定義している。

「デザイン手法」と聞くと、難しそうに聞こえるが、一言で簡単に言うなら「持続可能な暮らし方」全般のことだ。パーマカルチャー菜園の手法が有名なので、農業のやり方だと思われることもあるが、それだけにはとどまらない。究極の目的は、世界中を森にすること。森をつくり、森が与えてくれるものを食べ、人間以外の生き物たちと共に生きていく。それがパーマカルチャーのめざす世界観だ。

パーマカルチャーの倫理・原則

パーマカルチャーでは、以下の3つの倫理が提唱され、大事にされている。

パーマカルチャー「3つの倫理」

  • care of the earth(地球への配慮)
  • care of the people (人を大切にする)
  • fair share(余剰物を分配する→資源は貯めずに循環させよう・平等に資源を使おう)

※これらに、「自分を大切にする」という倫理も加えられることもある。

その上で、デザインをする上で大事なデザイン原則が提唱されている。

デイヴィッド・ホルムグレンが提唱する「12の原則」

こちらは創始者の一人、デイヴィッド・ホルムグレンが提唱しているデザイン原則だ。

  • 観察と相互作用
  • エネルギーの獲得と貯蔵
  • 収穫せよ
  • 自律とフィードバックの活用
  • 再生可能な資源やサービスの利用と評価
  • ゴミを生み出さない
  • パターンから詳細までのデザイン
  • 分離よりも統合
  • ゆっくり、小さな解決を
  • 多様性の活用と尊重
  • 接点の活用と辺境の評価
  • 変化に対しての創造的な利用と対応

世界に広がるパーマカルチャー

1970年代以降、世界中でパーマカルチャーが実践されている。下記は、パーマカルチャーを実践しているエコビレッジの一例だ。各地で、パーマカルチャー講座も開催されている。

日本のパーマカルチャー

日本では、1996年に神奈川県藤野町(現相模原市緑区)にパーマカルチャー・センター・ジャパンが設立された。ここでは、日本国内で唯一のパーマカルチャーデザイナーの資格を取得することができ、設立以来、多くの卒業生を輩出している。

現在は、北海道、岩手県、山梨県、長野県などにパーマカルチャーを学ぶことができる施設やエコビレッジなどがある。