Browse By

トランスジェンダーとは・意味

トランスジェンダー

トランスジェンダーとは?

トランスジェンダーとは、生まれた時に割り当てられた性別と、自身で認識する性(ジェンダーアイデンティティ)が一致していない人を指す。

例えば、生まれた時の身体的な性別は男性だが、自分のことを女性と認識している人や、生まれた時から現在までずっと「女性として」扱われてきたが、男性として生きることを選んでいる人などだ。性別適合手術を受けているかどうかにかかわらず、「(単に)女性または男性」、そして「トランスジェンダー女性」「トランスジェンダー男性」と呼ばれることがある。

かつては身体的性が男性(Male)で、性自認が女性(Female)である人のことをMTF(Male to Female)、その逆はFTM(Female to Male)という言葉も使われていたが、現在はトランスジェンダー女性、トランスジェンダー男性という表現を使うことが多い。出生時に割り当てられた性別に違和感があり、新しい性で生きようとしてもなお名称に含まれることに違和感がある、という当事者の声により、こうした言葉の定義の考えられ方は、時の流れによって変わっていく。

LGBTQのひとつ、トランスジェンダー

多様な性のあり方を表す概念として近年、注目されている言葉が「LGBTQ+」。この「T」にあたるのがトランスジェンダーである。トランスジェンダーを説明するにあたって、まずLGBTQを構成する要素について説明したい。

  • L:Lesbian(レズビアン)。自己認識が女性であり、女性が好きな人
  • G:Gay(ゲイ)。自己認識が男性であり、男性が好きな人
  • B:Bisexual(バイセクシュアル)。男性、女性どちらも恋愛対象となる人
  • T:Transgender(トランスジェンダー)。出生時に割り当てられた性と、自身が認識する性が一致しない・違和感を持ち続ける人
  • Q:Queer(クィア)またはQuestioning(クエスチョニング)。クィアは性的マイノリティの総称、そしてクエスチョニングは自身で認識する性が定まっておらず、問うている状態の人

性の多様性の要素

性のあり方を理解するために、主に下記の3つの要素を考慮する必要があると言われている。

1つ目は身体の性。生まれた時に性染色体・生殖腺・性器などによって判断された性のことである。2つ目は性自認。これは自分の性別をどう捉えているか、いわゆるこころの性である。そして3つ目が性的指向。どの性に対して恋愛感情や性的な魅力を感じたり、好きになったりするかである。ここに4つ目の要素として、言葉遣いや髪型、服装など、自分をどう表現するかという、性的表現を加える場合もある。

いずれの要素も、1つのタイプに縛られることなく複数の要素を行き来する人や、複数の要素を1度に持つ人などさまざまな性のあり方が存在することも認識しておきたい。

トランスジェンダーの身体の性と性自認

トランスジェンダーは上記の、身体の性と性自認が一致していない人のことを指す。ただ、それぞれの要素は独立しており、トランスジェンダーの人が必ずひとつの性的指向を持つわけではない。トランスジェンダーの中にもストレート、ゲイやレズビアン、バイセクシュアル、それ以外などさまざまな性的指向を持つ人がいる。

トランスジェンダーの種類

国連のトランスジェンダーの定義では、トランスジェンダーはトランスセクシャル、クロスドレッサー、第三の性としてアイデンティティのある人々など、装いや特徴が非定型のジェンダーとして認識される人々の総称とされている。つまり、トランスジェンダーと一口に言ってもその中には、さまざまなタイプが存在しているのだ。

トランスセクシャル

トランスセクシャル(トランスセクシュアル)とは、身体的性と性自認が一致しておらず、性別適合手術やホルモン療法などの施術を望む状態、もしくは、そういった手術を受けた状態のこと。トランスセクシャルの人は性自認と身体的性が一致していないことに対して強い違和感や嫌悪感を抱いているため、性別適合手術やホルモン療法を望んだり、実際に受けたりする人が多い。

クロスドレッサー

クロスドレッサーとは、自分の生まれ持った体の性別とは違う装いをする人のことである。かつては、クロスドレッサーはトランスジェンダーに含まれていると見なされていたが、現在ではそのように扱わないケースもある。以前は自分の性と異なる装いをすることと、身体的性と性自認が異なることがイコールと認識されていた。しかし現代では、性表現と性自認は独立しているという認識がひろがってきているため、クロスドレッサはトランスジェンダーとは別であるという考えも増えてきているのだ。

性同一性障害とトランスジェンダー

トランスジェンダーが身体の性と性自認が一致していない人のことを指すため、「性同一性障害」と呼ばれたり、混同されることが多い。かつては、身体の性と性自認の違和感が強く、性別適合手術を受けて戸籍上の性別を変更したいと望む人は、精神科医により性同一性障害という診断を受けてきた。国際疾病分類(ICD)でも「精神及び行動の障害」と定義付けされていたのだ。

しかし2013年には、アメリカ精神医学会(APA)が発行する「DSM(精神疾患の診断 ・ 統計マニュアル)」にて、障害ではなく「性別違和(Gender dysphoria)」と表された。

そして、2022年1月に発行された国際疾病分類改訂版では、性同一性障害が精神障害の分類から除外され、「性の健康に関連する状態」という分類の中の「性別不合(Gender Incongruence)」に変更された。今まで自分たちのことを障害と認識せざるをえなかった多くのトランスジェンダーの人々にとって、国際的な書類でそのように表記されることは、特別な瞬間となった。

このように法整備や社会の認識が良い方向に変わりつつあることを実感できるニュースもあるが、社会のインフラや構造が全ての性の人に寄り添っているとは言い難い。心ない差別もいまだに存在する。

トランスジェンダーといっても、さまざまなタイプが存在するように性のあり方は決して1つの概念では語りきれない。よりオープンにさまざまな性の人と交流することでお互いを理解しあえる文化を少しずつでも広げていきたいと思う。

【参照サイト】多様な性への理解と対応ハンドブック(長崎県人権・同和対策課)
【参照サイト】トランスジェンダー(PRIDE JAPAN)
【参照サイト】1月1日、「国際疾病分類」が改定され、トランスジェンダーの非病理化が達成されました(PRIDE JAPAN)
【参照サイト】DEFINITIONS(United Nations Human Rights Office)
【参照サイト】LGBTQとは(TRP2022)
【参照サイト】性の多様性の理解を進めるために(大阪府教育庁)
【関連記事】性の多様性




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter