デジタルウェルビーイングとは・意味
デジタルウェルビーイングとは?
デジタルウェルビーイングとは、健康的なデジタルテクノロジーの使用によるウェルビーイングな状態のこと。digitalwellbeing.orgによると、その定義は多種多様であり、例えばUNESCOは、デジタルメディアを通した中期的、長期的な人間のウェルビーイングの向上だと述べており、イギリスのEdTech団体であるJISCは、デジタルに関する自身の健康、安全、関係、ワークライフバランスに気を付ける力だとしている。
なぜ今デジタルウェルビーイングが注目されているのか
スマートフォンやタブレットが世界中に普及し、もはやテクノロジーなしで生きていくのは難しい現代となった。それに加えて、新型コロナ感染拡大の影響でソーシャルディスタンスをとるようになった私たちは、日常生活を送るためにテクノロジーにますます依存するようになった。リモートワークの普及などで、これまで以上にデジタルデバイスを使う機会も増えただろう。
デジタルを介した日常生活は、感染リスクから私たちを守ってくれるかもしれないが、過度に使いすぎることは人々のメンタルヘルスを阻害する可能性がある。新型コロナのパンデミック下では、大量の情報が氾濫するなかで、不正確な情報や誤った情報が急速に拡散し、社会に影響を及ぼす「インフォデミック」なども問題になった。そうした中で今、「デジタルウェルビーイング」という概念が注目されるようになったのだ。
「デジタルウェルビーイング」の登場
デジタルウェルビーイングという言葉が初めて紹介されたのが、2018年5月にGoogleが開催したイベント「2018 Google I/O」。同イベントの、Google社CEOのサンダー・ピチャイ氏の基調講演の中で、「今後重要となってくるのが『デジタルウェルビーイング』」であると述べられた。そしてその話の中で、同社のAndroidの設計思想にデジタルウェルビーイングのプラットフォームを取り入れることが発表されたのだ。
これにより、スマートフォンやアプリの利用時間、アンロックの頻度などをスマホのダッシュボードで閲覧できるようになったり、1日の利用時間上限をアプリごとに設定することも可能になったりとスマートフォンの機能がアップデートされ、現在はGoogleの「Google Mobile Service(GMS)」ライセンスを受けるAndroid 9以降を搭載する端末は、端末の使いすぎを防止するために「デジタルウェルビーイング」機能の搭載が義務付けられている。
その後、同年に開催されたAppleのイベント「WWDC」でも、デジタルウェルビーイングの重要性に触れられており、今やIT企業にとって重要な課題のひとつであるとして認識されている。
日本のデジタル機器使用の現状
総務省の情報通信統計ベースによると、スマートフォンは登場以来、他のデバイスと比べて普及率が爆発的に増加し、1人が1台持つ情報端末となった。
またSNSの利用について、LINE、Facebook、Twitter等の6つサービスのいずれかを利用している割合は、2012年時点で41.4%、2016年には71.2%にまで上昇している。年代別にみると、2016年には20代の97.7%が、いずれかのサービスを利用していると回答。40代、50代では、2012年時点の利用率がそれぞれ、37.1%、20.6%だったが、2016年にはそれぞれ80%程度、60%程度まで上昇している。
さらに、デロイトトーマツグループが世界28カ国・地域、4万人以上を対象に実施した2019年版「世界モバイル利用動向調査(Global Mobile Consumer Survey)」によると、日本のデジタルデバイス所有者は、他国に比べて「デジタルデバイスを使いすぎている」という意識が低く、「スマホの電源を切る」「使いすぎているアプリを削除する」など、利用を制限しようとする人が少ないようだ。
デジタルウェルビーイングが阻害されている事例
デジタル機器の使用時間がこれまで以上に増えている今、デジタル機器の使い過ぎが引き起こす弊害が問題視されている。オーストラリアのクイーンズランド大学は、スマートフォンやパソコン画面のブルーライトが睡眠の質を下げると発表。長時間の使用により、まばたきの回数が少なくなり、眼精疲労や視力の低下を引き起こすとしている。
またスイス連邦公衆衛生局、および依存症の解消に取り組むオンラインプラットフォームSafeZone.chによると、インターネット中毒になると、目の健康以外にも以下のようなデメリットがもたらされると言う。
・スマホやパソコンの使用を制御できない
・ネットの世界が関心の中心になり、以前持っていた関心が失われる
・常にネットに繋がっていたいという欲求があり、ネットを使わないと不安がある
・夜遅くまでオンラインでやりたいことがあるため、昼夜逆転するため疲労が溜まる
・仕事のパフォーマンスが低下する
その他、SNSの既読機能が早く返信しなければという焦りを引き起こすという「他者の行為が見えることによるしんどさ」や、手軽に承認欲求を満たすことができ、過去の投稿が残りつづけてしまう、忘れられる難しさがあるといった「見せるしんどさ」。絶え間ない通知が気になることによる「仕事と私生活の切り分けの難しさ」や、就寝前のスマホ使用による「入眠の妨害」「眼精疲労」などの心身への影響など、多くのデメリットがある。
さらに便利さが生む不便さとして、情報が多すぎて何をを信じてよいか分からなくなったり、情報の信ぴょう性を判断するのが難しかったり、いつでも誰かと繋がれるがゆえに、落ち着いた一人の時間がとりづらくなったりといった問題があるほか、Googleのデジタルウェルビーイングに関する動画の街頭インタビューでは、インターネットとの向き合い方に対して「(SNSの閲覧など)止めどきがわからなくなる」「携帯が半日使えなくなったら僕はおかしくなると思う」などの回答が見られた。
インターネットを使用する中でも、特定の領域は中毒を起こしやすいとSafeZone.chは述べる。それが、ギャンブル、ポルノ、SNSなどを利用したオンラインコミュニケーション、オンラインショッピング、オンラインゲームなどであり、中でも特にSNS中毒は顕著である。
インターネットやソーシャルメディアの発達により情報が溢れるようになったことで、人々は常に周りが発信する最新情報に触れ続けていないとすぐに置いていかれる、継続的な関係が保てなくなる、成功へのチャンスを逃してしまう、といった恐怖感を覚える「FOMO(fear of missing out)」と呼ばれる現象が、そういった中毒を引き起こしていると言えるだろう。
また、2020年には新型コロナウイルス感染症の広がりを防ぐため、世界各地で行われたロックダウン(都市封鎖)をきっかけに、他人の家や生活を羨み、妬む「アイソレーション・エンヴィー」や「ロックダウンジェラシー」という言葉も生まれた。インスタグラムでは2019年から投稿の「いいね」の数の表示をしなくなったものの、写真や文章に見られる、自分とはまったく違う生活を妬んでしまう気持ちは消えていないことがわかる。
デジタルウェルビーイングを守るためにできること
以下は、私たちが個人でできる、デジタルウェルビーイングを守るためののアプローチを3つご紹介する。
1.スマホツールの設定を変更
- 使用状況を可視化する
- アプリの制限時間を設定する
- 通知を制御する
2.アプリ
- 「Digital Wellbeing」:
Android 9からスマホの中毒症状改善のために導入されたアプリ。使ったアプリの使用時間や通知数、ロック解除数などをビジュアライズして確認でき、自分がどのくらいスマホを使っているのか確認可能。現在の利用状況をグラフで確認した上で、自分の使い方にあった制限をカスタマイズできる。
- 「Unlock Clock」:1日に画面ロックを解除した回数を表示する壁紙
- 「Post Box」:通知を一日に数回まとめて表示することができる
- 「Desert Island」と「Morph」:チャレンジ系のアプリで、24時間に使うアプリの種類を制限したり、仕事やエクササイズなど目的ごとに使うアプリをまとめて提示したりする
- 「We Flip」:最初にスマートフォンを手にしたユーザーが負けというゲーム
3. デジタルデトックス
- 宿泊(デジタルデトックスプランのある宿に泊まる)
星野リゾートが日本全国に6拠点、海外に2拠点展開するラグジュアリーホテル「星のや」では、脱デジタル滞在が可能なプランが多く用意されている他、「デジタルデトックスプラン」がある宿泊施設が増えている。
- リトリート
「人を自然に再接続する」をテーマに掲げるデジタルデトックスジャパンでは、デジタルデトックスを促す体験型のオンライン・オフラインイベントを提供している。
- 脱スマホ生活
その他、個人がデジタルデトックスを意識し、生活スタイルを変化させることで、デジタルウェルビーイングを守るという方法もある。例えば、仕事に関する電話やLINE以外の通知を全部OFFにすること、スマホは定位置に置いて基本見ないこと、娯楽アプリをできるだけ削除すること、就寝時はスマホベッドに持っていかないことなど。これらを日常で実践することで、少しでも無意識にスマートフォンを触ってしまうことも減り、心身の健康が保たれるだろう。
デジタルウェルビーイングにアプローチする海外の事例
海外では、以下のような企業や団体などがデジタルウェルビーイングにアプローチしている。
ニュージーランドのBoringPhoneというスタートアップは、私たちがスマホに使う時間を減らし、他のことに時間をかけられるよう、便利な機能は残しつつ私たちの気を散らす余計な機能を取り除いたスマホことBoringPhone(退屈な電話)を開発した。
機能は、通話、ショートメッセージ、カメラ、GPS、ポッドキャスト、ミュージックプレイヤー、テザリング、計算機、カレンダー、時計、FMラジオ、ボイスレコーダーなどのシンプルなもののみで、Eメール、ブラウザ、ソーシャルメディア、アプリストアは搭載していない。
イタリア・ミラノの公立大学のリサーチセンターでデジタル社会における生活の質について研究を行うチームは、デジタルがもたらす良い面と悪い面のバランスを考えており、子どもを中心にさまざまなプロジェクトを実施している。
DIGITAL WELLBEING SCHOOLでは、責任あるデジタルの使用を促すため、課題解決のスキルやオンライン上での情報収集、適切なデジタルとの関係について学べるプログラムを提供。また、デジタルスキルとデジタルに関する適切な行動を促すDigital Competenceでは、学校や企業などに対して、デジタルスキルを測り評価するためのトレーニングモジュールを提供している。
UAEでは、2018年3月にThe National Program for Happiness and Wellbeingが、デジタルウェルビーイングプログラムをローンチした。このプログラムでは、オンラインのリスクや課題について啓発し、安全でポジティブなデジタルテクノロジーやインターネットの使用を促すものとなっている。
同プログラムでは、デジタルリテラシーとアウェアネス向上を目指すCapabilities、スクリーンタイムやオンライン上での風評の管理などデジタル社会におけるConduct、オンラインのネットワークで構築された関係におけるセーフティーネットとなるContact、そして価値のあるポジティブな使用を促すようなContentといった4つの柱に焦点を当てている。
コロナ禍でますます私たちとの距離が近くなったデジタルデバイス。必要なときには取り入れながらも、健康やメンタルヘルスを阻害しない使い方を心掛け、ウェルビーイングを保っていきたいものだ。
【参照サイト】西日本新聞 「ネット疲れ」女性の7割 通販の膨大な選択肢…便利なはずがストレスに
【参照サイト】Google Digital well-being
【参照サイト】Google IOS
【参照サイト】Apple launches iOS 12 with suite of digital wellbeing features
【参照サイト】DIGITAL WELLBEING Research Centre on Quality of Life in the Digital Society
【参照サイト】DIGITAL WELLBEING COUNCIL
【参照サイト】Digital Detox Japan
【参照サイト】楽天トラベル
【参照サイト】GIZMODO
【関連記事】多様性ってそもそも何?その必要性を考える【ウェルビーイング特集 #21 多様性】
【関連記事】ウェルネスとは・意味
デジタルウェルビーイングに関連する記事の一覧
用語の一覧
あ行
- アーティスト・イン・レジデンス
- アイソレーション・エンヴィー(Isolation Envy)
- 愛知目標
- アイデンティティ・クライシス
- アウティング
- アウトサイド・イン・アプローチ
- アース・オーバーシュート・デー
- アカウンタビリティ
- アカウントベースドマーケティング(ABM)
- アクアポニックス
- アクセシブルツーリズム
- アクティビティ・ベースド・ワーキング(ABW)
- アクティブ・オーナーシップ(積極的株主行動)
- アグフレーション(agflation)
- アグリテクチャー
- アグリフッド
- アグロフォレストリー
- アセクシャル
- 新しい資本主義
- アップサイクル
- アテンションエコノミー
- アート・アクティビズム
- アドボカシー・マーケティング
- アニマルウェルフェア(動物福祉)
- アニミズム
- アパルトヘイト
- アファーマティブ・アクション
- アフロフューチャリズム
- アフロセントリシティ
- アライ(Ally)
- アルファベットスープ
- アロマンティック
- アームチェア・アドボケイト
- アンコールキャリア
- アンコンシャスバイアス
- アンステレオタイプ
- アンダークラス
- アンダードッグ効果
- 人新世(アントロポセン)
- アンペイドワーク
- イケア効果
- 移行リスク
- イコールペイデイ
- イミ消費
- インクルーシブ・ウェルス(Inclusive Wealth)
- インクルーシブ教育(Inclusive Education)
- インクルーシブデザイン
- インターナルカーボンプライシング(ICP)
- インクルーシブビジネス
- インサイド・アウト・アプローチ
- インダストリー 4.0
- インダストリアル・シンバイオシス
- インターセクショナリティ
- インターナライズド・セクシズム
- インディジネス・イノベーション
- インディジネス・フューチャリズム
- インテレクチュアル・ダークウェブ
- イントレプレナー(イントラプレナー)
- インパクトソーシング
- インパクト投資
- インフォーマルセクター
- インフォームドコンセント
- インフォームドチョイス
- インフォデミック
- ヴァナキュラー
- ヴィーガン(完全菜食主義者)
- ヴィーガンファッション
- ヴィーガンレザー
- ウェアラブルデバイス
- ウェルネス
- ウェルビーイング
- ウォーカブルシティ
- ウォーターフットプリント
- ウォーターポジティブ
- ウーマンリブ
- エイジズム
- エイブリズム
- エクイタブル・デザイン
- エクエーター原則
- エクスペリエンス・エコノミー(経験経済)
- エクスポネンシャル思考
- エコ・ウェルフェア・ステート
- エコギルト
- エコサイド
- エコーチェンバー現象
- エコデザイン
- エコファシズム
- エコファンド
- エコフェミニズム
- エコプレナー
- エコラベル
- エシカルオフィス
- エシカル消費
- エシカルバンク
- エシカルファッション
- エスニック・ツーリズム
- エスニック・メディア
- エスノ・フューチャリズム
- エッジコンピューティング
- エディブル・エスケーピズム
- エネルギーミックス
- エモーショナルヘルス
- エレン・マッカーサー財団
- エンゲージメント(議決権行使)
- 欧州グリーンディール
- オリエンタリズム
- オーガニック(有機栽培)
- オーシャンバウンド・プラスチック
- オートヴィーガニズム(Haute Veganism)
- オーバーツーリズム
- オープンイノベーション
- オープンガバメント
か行
- カーボンインセット
- カーボンオフセット
- カーボンクレジット
- カーボンシンク
- カーボンテック
- カーボンニュートラル(気候中立)
- カーボンネガティブ
- カーボンバジェット
- カーボンハーフ
- カーボンファーミング
- カーボンフットプリント
- カーボンプライシング
- カーボンフリー
- カーボンポジティブ
- カーボンリーケージ(炭素リーケージ)
- カーボンリサイクル
- カーボンロックイン
- ガイア理論
- 海洋温度差発電(OTEC)
- 海洋保護区
- 拡大生産者責任(EPR)
- 拡張分析
- ガスライティング
- ガラスの天井
- 環境教育(Environmental Education)
- 環境クズネッツ曲線
- カラリズム
- 環境税
- 環境正義
- 環境難民
- 環境プラグマティズム
- 環境レイシズム
- 関係人口
- 感謝経済
- 感情労働
- 環世界
- 間接差別
- 規格外野菜
- ギグワーカー
- 気候緩和
- 気候危機
- 気候正義
- 気候非常事態宣言
- 気候不安(エコ不安)
- 気候変動税(CCL)
- 気候変動への適応策
- 気候変動枠組条約
- ギフテッド
- ギフトエコノミー(贈与経済)
- キャップ・アンド・トレード
- キャップイヤー
- キャパシティビルディング
- キャリアブレイク
- キャンセルカルチャー
- 共感疲労
- 強制労働(forced labour)
- クワイエット・クィッティング(静かな退職)
- クィア
- クィア・アーバニズム
- クィアベイティング(Queer-baiting)
- クエスチョニング
- クオータ制
- クライマタリアン
- クライメート・オプティミズム
- クラウド・シーディング
- クラウドファンディング
- グラスゴー気候合意
- グラスフェッド
- グラフィティ・アート
- クリエイターエコノミー
- クリエイティブエコノミー(創造経済)
- クリックベイト
- クリティカル・デザイン
- グリッドパリティ
- グリーニアム
- グリーフケア
- グリーフテック
- グリーンアンモニア
- グリーンウォッシュ
- グリーンインフラ
- グリーンキー
- グリーンコンシューマー
- グリーン水素
- グリーンスチール
- グリーン・スワン
- グリーン成長戦略
- グリーンテック
- グリーン投資スキーム(GIS)
- グリーントランスフォーメーション(GX)
- グリーンハッシング
- グリーンビルディング
- グリーンファイナンス
- グリーンフライデー
- グリーンプレミアム
- グリーンベルト
- グリーンボンド
- グリーンマッピング
- グリーンマテリアル
- グリーンリカバリー
- グリーンローン
- グリーンGDP
- クルエルティフリー
- グルーミング
- グレートリセット
- グローカル
- クローズドループ
- 国連グローバル・コンパクト
- グローバル・ストックテイク
- グローバルサウス
- クロスドレッサー
- クローン文化財
- 昆明モントリオール生物多様性枠組
- ケアエコノミー
- ケアリング・シティ
- ケミカルリサイクル
- ゲーミフィケーション
- ゲームチェンジャー
- 効果的利他主義
- 合成生物学
- 国連責任投資原則(PRI)
- ゴーストフィッシング
- コーズ・マーケティング
- コーダ
- コーピング
- コミュニティガーデン
- コミュニティ・ツーリズム
- コミュニティデザイン
- コミュニティ投資
- コモンズの悲劇
- コラプソロジー
- コラボラティブエコノミー
- コレクティブハウス
- コンヴィヴィアリティ
- コンシャス・キャピタリズム
- コンシャス・コンシューマリズム
- コンシャストラベル
- コンストラクティブジャーナリズム
- コンセプチュアル・アート
- 昆虫食
- コンポスト(堆肥化)
- コーポレートガバナンス・コード
さ行
- サイノ・フューチャリズム
- サイバーカスケード
- サイバー・フェミニズム
- 再野生化(Rewilding)
- サイレンス・タクシー
- サイレントクライシス
- 削減貢献量
- 座礁資産(ストランデッド・アセット)
- サステナビリティ(持続可能性)
- サステナビリティフィクション
- サステナビリティ・リンク・ローン
- サステナビリティ・トランスフォーメーション
- サステナブルウェブデザイン
- サステナブル・シーフード
- サステナブル・ツーリズム
- サーキュラーアドバンテージ
- サーキュラーエコノミー(循環型経済)
- サーキュラーデザイン
- サードプレイス
- サービスラーニング
- サブスクリプションエコノミー
- サーマルリサイクル
- シードライブラリー(種の図書館)
- シーライオニング
- シェアリングエコノミー(共有型経済)
- シェアレンティング
- ジェニュインフルエンサー
- ジェネレーションα(アルファ)
- ジェネレーションY(Y世代)
- ジェネレーションZ(Z世代)
- ジェネレーション・レフト
- ジェンダー
- ジェンダーステレオタイプ
- ジェンダード・イノベーション
- ジェンダーの社会化
- ジェンダーバイアス
- ジェンダーパリティ
- ジェンダーフラックス
- ジェンダーフルイド
- ジェンダー・ポジティブ
- ジェンダーレス
- ジェンダーロール(性役割)
- ジェンダーニュートラル
- ジェンダー・ノンコンフォーミング
- ジェントリフィケーション
- 資源生産性
- 資源的人
- シスジェンダー
- 自然資本会計
- 自然資本プロトコル
- 自然主義的転回
- 自然の権利
- 持続可能な開発目標(SDGs)
- 持続可能な漁業
- 持続可能な森林経営
- シチズンウォッシング
- ジニ係数
- シビックテック
- 慈悲的性差別(べネヴォレント・セクシズム)
- 自文化中心主義
- 社会・人的資本プロトコル
- 社会正義(Social Justice)
- 社会的処方
- 社会彫刻
- 社会的共通資本
- 社会的責任投資(SRI)
- 社会的連帯経済(SSE)
- シャドウワーク
- シリアスゲーム
- 素人革命
- 集改札スト
- 修理する権利
- ジュガード
- 情報難民
- ショートターミズム(Short-termism)
- 食のバリアフリー
- シンギュラリティ
- 人権デュー・ディリジェンス
- 人口オーナス
- 人工光合成
- 新循環経済行動計画
- 循環経済ビジョン
- 人的資本経営
- 人道支援
- 心理的安全性
- 森林リスク・コモディティ
- 水素経済
- 垂直農業
- スウェットショップ
- スキルズフューチャー運動
- スチュワードシップ・コード
- ステイケーション
- ステークホルダー・エンゲージメント
- ステークホルダー資本主義
- ステレオタイプ
- ストレージパリティ
- スフィア基準(スフィアスタンダード)
- スペーステック
- スペキュラティブ・デザイン
- スポーツボリューション
- スポンジシティ
- スマートグリッド
- スマートモビリティ
- スマートホーム
- スマートリテール
- スラックティビズム
- スラット・シェイミング
- スリープテック
- スレイジアン
- スロージャーナリズム
- スローファッション
- スローフード
- スローワーキング
- 生物多様性
- 生態経済学(Ecological economics)
- 生物多様性クレジット
- 生物多様性条約
- 生物多様性ネットゲイン
- 生物多様性フットプリント
- 生分解
- 性別不合
- 生理の貧困
- セクシャルウェルネス
- セクシュアリティ(セクシャリティ)
- セクシュアル・コンセント(性的同意)
- セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)
- 絶対的貧困・相対的貧困
- ゼニアル
- ゼブラ企業
- セルフエフィカシー
- セルフパートナーシップ
- ゼロウェイスト
- ゼロエミッション
- ゼロカーボン
- 選挙割
- 先住民ツーリズム
- センスメイキング
- 選択アーキテクト
- ソリューションジャーナリズム
- ソーシャルオーディット
- ソーシャルグッド
- ソーシャルディスフォリア
- ソーシャルデザイン
- ソーシャルハウジング
- ソーシャルバブル
- ソーシャルビジネス
- ソーシャル・ライフサイクルアセスメント
- ソーシャルリスニング
- ソーシャル・リセッション
- ソーシャルレンディング
- ソートクチュール
- ソーラークッキング
- ソバーキュリアス
- 損失と損害
た行
- ダークツーリズム
- ダークパターン
- 代替たんぱく質(alternative protein)
- 代替肉(フェイクミート)
- 大地の再生
- タイニーハウス
- タレンティズム
- ダイバーシティ
- ダイベストメント
- ダイレクトエアキャプチャー(DAC)
- ダイレクトトレード
- 多自然主義
- 他者化(Othering)
- 脱消費主義
- 脱炭素社会
- 脱未来(デフューチャリング)
- ダブルマテリアリティ
- 多文化主義
- ダボス会議
- 男女同権
- 炭素隔離
- 炭素固定
- 炭素税
- 地球温暖化対策のための税
- 地球幸福度指数
- 地域循環共生圏
- 地域通貨
- チーフ・ハピネス・オフィサー(CHO)
- チャットボット
- チャーナリズム
- つながらない権利
- ディープラーニング
- データ・デバイド
- デカップリング
- テキストコマース
- デ・グロース(脱成長)
- デコロナイゼーション(脱植民地化)
- デザイン思考
- デザイン人類学
- デジタルインクルージョン
- デジタルウェルビーイング
- デジタル・ガバメント
- デジタルシティズンシップ
- デジタル製品パスポート(デジタルプロダクトパスポート)
- デジタルツイン
- デジタル手続法
- デジタル・ディスラプション
- デジタルデトックス
- デジタルタトゥー
- デジタルトランスフォーメーション(DX)
- デジタルニュートリション
- デジタルメディスン
- デジタル倫理
- デジタルファッション
- データドリブン
- テックラッシュ
- ディーセント・ワーク
- デミジェンダー
- デミセクシャル(デミセクシュアル)
- デミロマンティック
- テロワール
- デュアルスクール
- 電子廃棄物
- 統合報告
- トゥルーフード
- 都市鉱山
- 都市生態学
- 都市農業
- ドーナツ経済学
- トーンポリシング
- トランジションデザイン
- トランジション・ファイナンス
- トランスジェンダー
- トランスセクシャル(トランスセクシュアル)
- トランスヒューマニズム
- トリプルボトムライン
- ドリームバータイジング
- トレーサビリティ
な行
- ナイトタイムエコノミー
- ナッジ(行動経済学)
- ナラティブ
- ナラティブ経済学
- ニクセン(Niksen)
- ニュー・ノルディック・キュイジーヌ(新北欧料理)
- 二国間クレジット制度(JCM)
- 日本版DBS
- ニューラグジュアリー
- ニューロセクシズム
- ニューロダイバーシティ
- 人間拡張
- 人間中心主義
- 人間中心設計
- 認知バイアス
- ネイチャー・ポジティブ
- ネクサスアプローチ
- ネガティブスクリーニング
- ネットゼロ
- ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)
- ノーマライゼーション
- ノブレス・オブリージュ
- ノンバイナリー
は行
- バーチャルウォーター
- バイオテクノロジー
- バイオオーグメンテーション
- バイオクチュール
- バイオスティミュレーション
- バイオダイナミック農法
- バイオテクノロジー
- バイオフィリックデザイン
- バイオマス
- バイオミミクリー
- バイオファブリケーション
- バイオプラスチック
- バイオ燃料
- バイオレメディエーション
- バイセクシュアル(バイセクシャル)
- 排除アート
- ハイドロポニックス
- ハウジングファースト
- 墓友
- 泊食分離
- ハザードマップ
- パッシブデザイン
- 発達障害
- バタフライダイアグラム
- バックキャスティング
- パートタイム・ヴィーガン
- パートタイム・ベジタリアン
- パブリック・ベネフィット・コーポレーション
- パブリック・ラグジュアリー
- パーマカルチャー
- パラシュートジャーナリズム
- ハラルフード
- パラレルキャリア
- バリアフリー
- パリ協定
- パンセクシャル
- パンデミック
- バンドワゴン効果
- 半農半X
- バーゼル条約
- ビオトープ
- BIO HOTEL(ビオホテル)
- 被害者非難(Victim Blaming)
- ビジネスと人権
- ビッグデータ
- 批判的人種理論
- ヒュッゲ
- ヒューマニウム
- ピークスタッフ(限界消費)
- ピンクウォッシュ
- ピンクマネー
- ピンクフレーション
- ファイナンシャルセラピスト
- 物流テック
- フードセキュリティ
- フードデザート
- フードファディズム
- ファイトマイニング
- ファイトレメディエーション
- ファイナンシャル・インクルージョン
- ファストファッション
- ファンクショナルエンパシー
- フィジタル
- フィランソロピー
- フィーカ
- フィルターバブル
- フィールドラーニング
- フィンフルエンサー
- フードドライブ
- ブーメラン世代
- フェアトレード
- フェーズフリー
- フェミニスト経済学
- フェミニスト・シティ
- フェミニズム
- フォトジェニック消費
- フォー・グッド
- フォルケホイスコーレ
- プライドパレード(レインボーパレード)
- プラグマティズム
- プラスチック・オーバーシュート・デー
- プラスチックオフセット
- プラスチックニュートラル
- プラスチックネガティブ
- プラスチックフリー
- プラスチックラスト(Plasticrust)
- プラネタリー・バウンダリー
- プラネタリーヘルス
- ブリコラージュ(Bricolage)
- プレスクリプション・ゲーミング
- ブランダリズム
- フリルフスリフ
- ブルーアンモニア
- ブルーウォッシュ
- ブルーエコノミー
- ブルーカーボン
- ブルーサイン
- ブルー水素
- ブルーフード
- ブレインストーミング
- フレキシキュリティ
- フレキシタリアン
- プレゼンティズム
- フレンド・ショアリング
- プロギング
- プロシューマー
- プロセスエコノミー
- ブロックチェーン
- プロボノ
- 文化相対主義
- 文化盗用
- 分散型社会
- 分散型ホテル
- 紛争鉱物
- ペイフォワード(Pay it forward)
- ヘイトスピーチ
- ベーシックインカム
- ベジタリアン(菜食主義)
- ペスカタリアン
- ベターミート
- ヘドニスティックサステナビリティ
- ベビーテック
- ヘルステック
- ヘルスリテラシー
- 変革型投資
- 包括的性教育
- ポスト・トゥルース
- ポストワークエコノミー
- ポスト2020生物多様性枠組
- ポジティブスクリーニング
- ボディシェイミング
- ボディ・ポジティブ
- ボディ・ニュートラル
- ポピュリズム
- ホモフォビア
- ホライズンの悲劇
- ポリアモリー
- ポリクライシス
- ポリジェンダー
- ポリティカルコレクトネス
ま行
- マイクロアグレッション
- マイクロインフルエンサー
- マイクロスクール
- マイクロツーリズム
- マイクロフォレスト
- マイクロプラスチック
- マイクロプレナー
- マイクロモーメント
- マイノリティ
- マインドフルネス
- マクロビオティック
- マスキュリズム
- マスバランス方式
- マテリアリティ
- マテリアルリサイクル
- マテリアルフロー(物質フロー)
- マテリアルフローアナリシス(MFA)
- マネーロンダリング
- マーベリック
- マミートラック
- マルチステークホルダー・プロセス
- マルチスピーシーズ
- マルチバース
- マンスプレイニング
- マンスプレッディング
- マンタラプティング
- ミース(Mys)
- ミサンドリー
- ミスジェンダリング
- 水ストレス
- ミニマリスト
- 未利用魚
- ミレニアル世代
- 民主的デザイン(デモクラティック・デザイン)とは・意味
- ムーンショット構想力
- メタコマース(メタバースコマース)
- メタネーション
- メタバース
- メタバースリクルート
- メタビューティ
- メタワーク
- メタンハイドレード
- メノテック
- メメント・モリ
- メントリフィケーション
- モーダルシフト
- モデルマイノリティ
- モバイルワーク
や行
ら行
- ラーゴム
- ラストワンマイル
- ラナ・プラザ崩落事故
- ランドフィル・マイニング
- リーガルテック
- リカレント教育
- リジェネラティブ・アーバニズム(環境再生型都市)
- リジェネラティブ・デザイン
- リジェネラティブ農業(環境再生型農業)
- リジェネレーション
- リスキリング
- リスロマンティック
- リニアエコノミー
- リバブルシティ
- リビングラボ
- リベラルアーツ
- リモートワーク/テレワーク
- 量子コンピュータ
- 類縁関係
- ルッキズム
- レイズトレード
- レジリエンス
- レスポンシブルツーリズム(責任ある観光)
- レッドリスト
- ローカリゼーション
- ロング・ホーラー(Long hauler)
わ行
A
B
- Bコーポレーション
- BAME
- Bean to Bar(ビーン・トゥ・バー)
- BIツール
- Bi-Tech(バイテック)
- Black Lives Matter(BLM)
- BPAフリー
- Build Back Better(ビルド・バック・ベター)
- Busing(強制バス通学)
C
- CCS(二酸化炭素回収・貯留)
- CDM(クリーン開発メカニズム)
- CDP(Carbon Disclosure Project)
- Chosen family
- CIO(Chief Impact Officers)
- Climate Clock(気候時計)
- Climate Sience(クライメートサイレンス/気候沈黙)
- Climate Tech(気候テック)
- COP(国連気候変動枠組条約締約国会議)
- Country as a service
- Cradle to Cradle(ゆりかごからゆりかごへ)
- CSA(地域支援型農業)
- CSR(社会的責任)
- CSV(共通価値の創造)
- Cycle Logistics(サイクルロジスティクス)
D
E
- eスポーツ
- EBPM(証拠に基づく政策立案)
- Eco-DRR
- EdTech(エドテック)
- e-ヘルス(e-Health)
- ELSI
- Environmental Gentrification
- ESD
- ESG投資
- ETS(排出権取引スキーム)
- EUタクソノミー
- EU-ETS
F
- FaaS(Farming as a service)
- Fab Lab(ファブラボ)
- Farm to Fork
- FemTech(フェムテック)
- FinTech(フィンテック)
- First Movers Coalition(FMC)
- Flight shame
- FOMO(Fear of missing out)
- FSC認証
- FtM(Female to Male)
- FTSE4Good Index(フッツィー・フォー・グッド・インデックス)
G
- GHG排出ピークアウト
- GNR革命
- GovTech(ガブテック)
- Green Climate Fund(緑の気候基金)
- Green Dating
- GRI(Global Reporting Initiative)
H
I
- IaaS(Infrastructure as a Service)
- IIRC(国際統合報告評議会)
- Inner Development Goals(IDGs)
- InsurTech(インシュアテック)
- Internet of Abilities(能力のインターネット)
- Internet of Animals(動物のインターネット)
- Internet of Behavior(行動のインターネット)
- Internet of Customers(顧客のインターネット)
- Internet of Human(ヒトのインターネット)
- Internet of Skills(スキルのインターネット)
- Internet of Things(モノのインターネット)
- IPCC
- ISSB
- IUU漁業
J
L
- LAC(Living Anywhere Commons)
- LCA(ライフサイクルアセスメント)
- LEAPアプローチ
- LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)
- Learning by doing
- Less is more
- Life-Centered Design
- LOHAS(ロハス)
M
- MaaS(Mobility as a Service)
- MAPA(Most Affected People and Areas)
- MENA(ミーナ)
- Medtech(メドテック)
- MDGs(ミレニアム開発目標)
- MSC認証
- MtF(Male to Female)
N
O
P
Q
R
S
- SaaS(Software as a Service)
- 里山イニシアチブ
- SASB
- SBT(Science Based Targets)
- SBTs for Nature(Science-Based Targets for Nature)
- SDGsウェディングケーキ
- SDGsウォッシュ
- SFDR
- Shecession
- Shecovery
- SOGI(ソジ)
- SPO(Sustainable Public Equity Offering)
- STEAM教育