Browse By

ラストワンマイルとは・意味

ラストワンマイル

ラストワンマイルとは?

「最後の1マイル」という意味の英語表現。物理的な距離を指すのではなく、主に通信業界や物流業界で「業者側の末端拠点から利用者にモノ・サービスを届けるための最後の区間」という意味で用いられることが多い。

期待と課題の多い「ラストワンマイル」

「ラストワンマイル」は、元々通信業界で使われていた表現である。特に1990年代後半、インターネットが普及し高速の通信回線・通信方式が求められるようになると、通信業者の基地局と個々の利用者を結ぶ膨大な規模の通信回線をどのように構築、維持、拡大するかが課題となった。この最後の区間を「ラストワンマイル」と呼び、基幹回線網と区別して議論されるようになった。

近年では、オンラインショップの普及やライフスタイルの変化により、物流における「ラストワンマイル」が注目を集めている。配送物の増加や不在・再配達の増加を受け、物流サービスの質と柔軟性に対する期待が高まる一方で、物流業者にとってはドライバー不足と労働環境の悪化が課題となっている。また再配達の増加により、輸送によるCO2排出量の増加も問題視されている。

こういった課題は、物流拠点から利用者にモノを配送する最後の区間「ラストワンマイル」に集中して起きている。しかし、ロボットによる自動化と効率化が進んだ工場や物流倉庫に比べて、「ラストワンマイル」は自動運転や自動配達などの技術導入が難しく、依然として人的配達員への依存度が高い。日本では宅配ボックスの設置や、コンビニエンスストアの店舗受取サービスなどの取り組みが行われている。配達ドローンの実証実験も始まっており、今後の展開が期待される。

欧米ではヒトの移動も変わりつつある

欧米では、モノやサービスだけではなく、ヒトの移動の「ラストワンマイル」を埋めるサービスが続々と生まれている。都市交通の効率化、高齢者の移動、過疎地の移動手段の確保など、交通分野における課題解決が期待されている。

例えば、自動車ライドシェアの代表例であるアメリカのウーバー社は、2018年に自転車シェア事業を展開するジャンプ・バイクス社を買収し、四輪乗用車にこだわらず自転車シェアも開始した。それ以降、ウーバーでは自転車シェアの利用者数が自動車ライドシェアを超える地域もあるという。

またフィンランドのスタートアップ、マース・グローバル社は、「ウィム」というMaaSアプリを展開している。公共交通機関、タクシー、ライドシェアなど様々な交通手段を一つのモビリティ・サービスとして捉え、一元化された共通プラットフォームで検索、予約、決済ができるのだ。「ウィム」導入時には、交通データのオープン化を進めるなど、フィンランド政府の支援もあった。「ウィム」サービス開始により、ヘルシンキではヒトの動きが変わったという。公共交通機関やタクシーの利用率が増えた一方、自家用車の利用率が減少したのだ。

「ラストワンマイル」は、利用者に最も近く、利便性を維持・向上するうえで重要な区間である。特に物流や交通といった公共性の高い分野では、デジタル技術の進化によりモノやヒトの流れを大きく変える可能性も秘めている。事業者と国・自治体のパートナーシップにより、環境や社会に配慮した「ラストワンマイル」の取り組みが期待される。

【関連サイト】自動運転ラボ『MaaSアプリ「Whim」とは?仕組みやサービス内容を紹介』
【関連サイト】Forbes『ラストワンマイルを埋めよ、各国で広がる「クルマ以外」の取り組み』
【関連サイト】electreck『Uber’s electric bicycles are starting to get more riders than their cars』




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter