Browse By

自然の権利とは・意味

自然の権利とは?

自然の権利とは、人類中心主義の考えではなく、地球上で人類と自然が共存する関係であることを認識し、その関係を尊重するための指針である。

人類と同じように、木や海、動物、山を含む、私たちの生態系にも権利があるという認識。その認識は、人類にとって何が良いか、他の種にとって何が良いか、地球にとって何が良いか、考えバランスを取るためなのである。

自然の権利の法的位置付け

生態系の頂点に人類が位置づくと考えれば、生態系を代表して、自然が権利を行使できるよう、ルールを作る責任を人類が有するといえるかもしれない。

例えばエクアドルでは、2008年に自然の権利という理念を明記した憲法案が国民投票で承認された。10条には「自然は、憲法が認めるそれらの諸権利の主体となる」と明記した。

また、71条には「自然すなわちパチャママは、生命が再生され生み出される場であり、その生存、およびその生命サイクル、構造、機能と創成プロセスの維持と再生を統合的に尊重される権利を有する」ことがうたわれた。

ボリビアでは、2010年に「母なる大地の権利法」を公布。全10条からなる権利法の第7条では、母なる大地が7つの権利を有すると定められた。

7つの権利とは、生命への権利、生命の多様性への権利、水への権利、清浄な大気への権利、均衡への権利、回復への権利、汚染から自由に生きる権利のことだ。

自然の権利に関する国際法廷

自然の権利を行使できるよう、整備を進めるのはエクアドルやボリビアだけではない。

自然の権利を求めるグローバル連帯(Global Alliance for the Rights of Nature)という国際運動組織によって、2014年1月に国際自然権裁判所が設立された。

国際自然権裁判所の目的は、世界中の人々が地球の破壊に抗議する声を上げ、地球の保護と回復について勧告するためのフォーラムを開催することだ。

また、先住民が土地や水、文化に関する独自の懸念と解決策を国際社会と共有できるようにすることにも、重点を置いている。

先住民の価値観に滲む自然の権利

国際自然権裁判所が先住民の懸念や解決策に注目するのは、そこに自然の権利を大切にする豊かな価値観を有しているからだ。

エクアドルの憲法に明記されている「パチャママ」とは、先住民の言葉で自然を指す。エクアドルの憲法には、先住民の価値観が反映されているのだ。

また「シアトル主張のスピーチ」で知られるインディアンの思想にも、自然の権利が行使できるよう、わたしたちが生活することが表れている。

「大地がわたしたちに属しているのではなく、わたしたちが大地に属しているのだ」というフレーズからは、生命への権利や生命の多様性への権利を想像することができる。

国際社会の発展に伴い、様々なことができるようなったり、知れるようになったりした。しかし、忘れてしまった大事な価値観もあるだろう。

持続可能な社会とは、自然の権利が行使できる社会とも言い換えられそうだ。そして、持続可能な社会構築のためのヒントが、先住民の人たちの価値観にあるのかもしれない。

【参考サイト】Rights of Nature and extractivism in Latin America: the cases of Ecuador and Bolivia Hidekazu Araki
【参考サイト】What are the Rights of Nature? – Global Alliance for the Rights of Nature
【参考サイト】Rights of Nature – Australian Earth Laws Alliance
【参考文献】父は空 母は大地 インディアンからの伝言 ロクリン社




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter