Browse By

未利用魚とは・意味

漁業

未利用魚とは?

未利用魚とは、本来は食用に供することができるにもかかわらず利用されていない魚介類のこと。類似の用語として利用度が低い魚介類は「低利用魚」と呼ばれている。

利用されない理由は、サイズが規格外、漁獲量が少なく流通させるに適さない、一般消費者になじみがなく食べ方がわからない、見た目が悪いなど、魚そのものに由来するもののほか、サプライチェーンにおける冷凍・冷蔵技術の未整備といったインフラが原因となっている場合もある。

世界の漁獲量の30〜35%は利用されていない

食糧農業機関(FAO)が公表した「2020年 世界漁業・養殖業白書」によると、世界のほとんどの地域で獲れた魚の30〜35%は海に戻されたり廃棄されたりして利用されていない。乱獲等の影響で漁獲高は頭打ちとなっており、未利用魚の活用は重要な課題となっている。

世界の漁業・養殖業生産量の推移

世界の漁業・養殖業生産量の推移(出所:水産庁)

未利用魚・低利用魚活用のさまざまな取り組み

近年、徐々にではあるが未利用魚・低利用魚を活用する取り組みが広がっており、ここでは国内の事例をいくつか紹介する。こうした取り組みにより、世界的な食料問題の解決、高齢化が進む漁業の活性化につながることを期待したい。

くら寿司による定置網一括買い取り

回転すしチェーン大手のくら寿司は、2015年から海洋資源の保護と漁業活性化を目的に、定置網で獲れた魚をすべて買い取る取り組みを行っている。そこに含まれる未利用魚・低利用魚は、加工食品にしたりするほか、駆除対象といわれるニザダイをキャベツを餌に養殖することで特有の臭みを消して寿司ネタにしたりするなど、商品化に努めている。

水産加工会社シーライフの缶詰「今朝の浜」

島根県浜田市に本社を置く水産加工会社シーライフは、浜田漁港の水揚げ量減少に危機感を覚え、未利用魚を使った缶詰「今朝の浜」を商品化した。これまでに、きんたろう、しいら、だつ、ふえふきだい、ほうぼう、れんこだいなど、都会のスーパーや鮮魚店では見かけない約50種の未利用魚を缶詰にした。都会の消費者にとっては、この「珍しさ」が人気となっている。

未利用魚のサブスクリプションサービス

最近では、全国各地の漁港で未利用魚を積極的に買い取って、刺身等の生鮮品または調理済み加工食品として定期的に食卓に届ける「未利用魚のサブスク」サービスが広がっている。

【関連記事】ミシュラン1つ星「シンシア」シェフに学ぶ、魚介類の未来と私たちの責任【持続可能なガストロノミー#2】
【参照サイト】食糧農業機関(FAO)  2020年 世界漁業・養殖業白書
【参照サイト】水産庁 令和3年度水産白書
【参照サイト】くら寿司 サステナブルな海洋資源と食品ロス削減へ“海の厄介者”ニザダイをキャベツで養殖、11月6日(金)商品化
【参照サイト】SHUN GATE その日水揚げされた未利用魚を缶に詰めた「今朝の浜」




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter