Browse By

ASD(自閉スペクトラム症)とは・意味

ASD(自閉スペクトラム症)とは?

生まれ持った脳機能の特性により、コミュニケーションや人との関わり方、物事への関心の持ち方などに独自性が見られる発達障害の一つである。Autism Spectrum Disorderの略。社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ、対象物に関する強いこだわり、限定的で反復的な行動や興味・活動のパターンなどを特徴とする障害で、その特性は、環境とのミスマッチによって「困難さ」として現れる一方、大きな「強み」としても発揮される。

以前は自閉症障害、レット障害、小児期崩壊性障害、アスペルガー障害、特定不能の広汎性発達障害の5つを「広汎性発達障害」として分類していたが、2013年に改訂された『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)では、レット障害を除く4つがASD(自閉スペクトラム症)に統合された。

ASDの主な特徴と診断

ASDの特性はさまざまで、一人ひとり異なり、また発達の段階に応じて変化する場合もあるが、代表的なものとしては以下が挙げられる。

対人関係やコミュニケーションにおける困難

視線を合わせない、表情をあまり出さない、相手の気持ちが読み取りにくい など

言語の理解

言語の発達の遅れ、字義通りでない文章の理解の難しさ、相手の言葉をそのまま繰り返す反響言語、一方的な会話 など

特徴的で限定的な行動や動作

特定の対象への執着、変化に対する不安や抵抗、特定の行動の繰り返し、匂いや手触りなど感覚に対する過敏さまたは鈍さ など

また、それぞれの特性は下記のように強みとして発揮されることもある。

  • 論理的で、客観的な事実に基づいたコミュニケーションが得意
  • 高い専門性が求められる業務や、正確性が重視される品質管理、データ分析、研究開発などの分野で高い能力を発揮する
  • 微細な音、色、パターンの違いを検知できるため、デザイン、校正、デバッグなどの業務で能力が活きやすい

これらの特性は早ければ幼少時から認められ、2-3歳までに医師による評価やスクリーニング検査によって診断が可能である。一方で、言語の発達が良好で知的障害を伴わない場合は、もっと成長した段階で気づく場合もある。例えば、幼い頃には特性が目立たなかったが、社会人になってから職場の複雑な人間関係やマルチタスク業務に困難を感じ、初めて自身の特性を知るケースも少なくない。

原因は今のところ正確には解明されていないが、遺伝をはじめ、複数の要素要因が関与する脳機能の変異と考えられている。ただし、保護者の育て方や本人の努力不足などの環境要因でないことは明らかになっている。

二次障害のリスクと予防

ASDの特性により、学校や職場など社会的な環境に身を置いた時に、周囲とのコミュニケーションに困難を感じることがあり、それが過度なストレスやトラウマの経験につながる。その結果、うつ病や不安障害、引きこもりなどの二次障害を引き起こす場合がある。特に、周囲からの理解不足や過度な叱責、いじめなどが重なると、自己肯定感の低下や社会的な孤立感が強まり、そのリスクを高めることになる。

二次障害の予防には、早期の適切な診断と、ASDの特性を理解し、それぞれに応じた支援や環境調整を行うことが重要である。例えば、感覚過敏に配慮した環境整備や、明確なルールやスケジュールの提示、ポジティブなフィードバックの活用などが効果的である。また、本人の強みや興味を生かした活動の提供も、自己肯定感の向上につながる。

支援機関や相談窓口

近年、ASDに対する社会的な関心が高まり、教育現場や職場での合理的配慮の必要性が認識されつつある。2005年には発達障害者支援法が施行され、ASDの特性を持った人やその家族が支援を受けるための公的機関として、「発達障害者支援センター」が各都道府県に設置されている。これらのセンターでは、医療、福祉、教育、就労などに関する相談や情報提供を行っており、地域の支援機関との連携も図られている 。

また「日本自閉症協会」などの民間団体も、ASDに関する情報提供や相談支援を行っている。自身や家族がASDの傾向に気づいたした場合は、自身で抱え込むのではなく、こうした相談窓口をうまく活用するのもよいだろう。早期の適切なサポートを受けることで、困りごとが改善したり、スムーズな社会生活が送れたりするようになるかもしれない。

まとめ

ASDの特性は、ある環境では「困難さ」となるかもしれないが、理解と工夫により環境を整えることで、社会や組織に新たな価値を生み出す「強み」となる。ASDへの理解を深めることは、私たち一人ひとりが持つ「普通」という思い込みに気づき、より多様で、柔軟な社会を築くための重要な視点を提供するものなのではないだろうか。

【参照サイト】政府広報オンライン | 発達障害って、なんだろう?
【参照サイト】政府広報オンライン | 発達障害に気付いたら?大人になって気付いたときの専門相談窓口
【参照サイト】MSDマニュアル家庭版 | 自閉スペクトラム症 – 23. 小児の健康上の問題
【参照サイト】日本自閉症協会 | 自閉スペクトラム症とは
【参照サイト】二次障害を有する自閉症スペクトラム児に対する支援システム | 日本小児神経学会総会
【参照サイト】ウェルビーキャンパス | 発達障害や精神疾患に関する全国の相談窓口・支援機関を紹介
【参照サイト】文部科学省 | 発達障害者支援法(平成十六年十二月十日法律第百六十七号)




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookX