Browse By

クルエルティフリーとは・意味

cruelty-free

クルエルティフリーとは

クルエルティフリーとは、文字通りだと「残虐性(cruelty)がない(free)」という意味。具体的には、化粧品や日用品の開発・製造・市場進出などにおいて、製品が消費者の手元に届くまでのいかなるフェーズにおいても、動物を用いた実験がなされていないことを表す。

動物由来の成分を含まないことを指すヴィーガンとあわせて、人間の身の回りの製品における動物の犠牲をなくす上で、柱となるコンセプトの一つである。

クルエルティフリーの背景

多くの化粧品や日用品において、人体への安全性や有効性を確認するため、成分や最終製品を動物に投与・塗布する、いわゆる動物実験が広く行われている。動物実験は多くの場合死に至るほど過酷だ。しかし、一般的な化粧品に幅広く使われる成分の多くは、すでに人体への安全性が確認されており、よほど画期的な新しい成分でない限り、動物実験は必要ない。

現在、欧米では国や州単位で動物実験を禁止する法令もあるが、特に化粧品において、市場のグローバル化とともにクルエルティフリー基準を単一化することが困難になっている。例えば動物実験を禁止するEU圏内の欧州系のブランドであっても、輸入化粧品に対し動物実験による検査結果の提出を必須項目として課している中国市場で事業展開する場合は、クルエルティフリー基準を諦めて動物実験をしている。

この現状を踏まえ、倫理的な観点から、動物実験をしていない、つまりクルエルティフリーのブランドを選ぶ消費者が増えている。

クルエルティフリーを判断する認定マーク

国際的なものとして、クルエルティフリー・インターナショナル(Cruelty Free International)が運営するリーピング・バニー・プログラム(Leaping Bunny Program)がある。製品の開発・製造等のいかなるフェーズにおいても例外なく動物実験がされていないことが確認された場合にのみ、公式認定マークを付与するので、信憑性は非常に高いと考えられる。現在1,300を超える企業が認定されているので、選択肢も多い。

その他にも、アメリカを拠点とするPETAのビューティ・ウィザウト・バニーズ(Beauty Without Bunnies)もよく知られている。

化粧品の動物実験に最も多く利用されているうさぎを救おうという意味を込めて、どちらの認定マークにもうさぎが用いられている。

クルエルティフリーの今後

化粧品を扱う企業の多くは、市場参入に際し動物実験を要求している中国政府に対して、この規制の見直し及び人工皮膚・細胞を用いた実験への切り替えを訴えている。今のところ進展は見られないが、多くの企業が本来望んでいない動物実験を中止することができるように、中国政府の対応が望まれる。

日本ではクルエルティフリーの情報がまだ限られているが、アメリカ、カナダ、イギリスでは、クルエルティフリーの基準を明らかにしながら認定や啓蒙をしている私営のウェブサイトも存在し、英語圏を中心に参考となるデータが溢れている。さらには、クルエルティフリーブランドに限定した小売店やEコマースも登場している。

消費者がクルエルティフリーブランドを選びやすい環境が、今後さらに整っていくことが期待される。

【関連ページ】欧米で関心が高まるクルエルティフリーの化粧品。動物を守る新しい考え方とは?
【関連ページ】ヴィーガン
【参照サイト】E.U. Bans Cosmetics With Animal-Tested Ingredients (New York Times)
【参照サイト】INSIGHT: New California Law Will Ban Sale of Cosmetics Tested on Animals (Bloomberg Law)
【参照サイト】Leaping Bunny Standard




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter