Browse By

バイオミミクリーとは・意味

バイオミミクリーとは?

バイオミミクリー(生物模倣)とは、生命や自然界の仕組みから学び、それを模倣して技術やシステムの開発に活かすこと。生物を意味する「Bio」と模倣を意味する「Mimicry」を合体させた言葉で、1997年に「自然と生体に学ぶバイオミミクリー」という本を出版したサイエンスライターのジャニン・ベニュス氏が最初に提唱した。

身近な例としては、カワセミの口ばしの形状を元に考案された500系新幹線の尖った先頭部分や、ハスの葉の構造を参考にして作られたヨーグルトの蓋などがあげられる。

自然界の仕組みを模倣するというバイオミミクリーの本質的な考え方自体は人間が古くから用いてきたものだが、近年は持続可能性の観点で改めてこの考え方が注目を集めている。

バイオミミクリーの具体例

バイオミミクリーの考え方を用いてデザインされた製品やシステムは、実は私たちの身の回りに無数にある。いくつか例をあげて紹介しよう。

  • 500系新幹線の先頭部分
    カワセミが餌を取るために水中に飛び込む際に水しぶきがほとんど飛び散らない点が注目され、空気抵抗を極力抑えた先頭部分の設計に繋がった。空気抵抗を抑えられたことで騒音対策になり、近隣に住む人たちにとってより優しいデザインとなった。
  • ヨーグルトの蓋
    ヨーグルトの蓋は、ヨーグルトを弾くように設計されている。これは、表面についている細かい凸凹で水を弾くハスの葉にヒントを得て開発されている。
  • マジックテープ
    何度もはったり剥がしたりできるマジックテープは、オナモミの実の先端のフック状の繊維を参考に作られた。
  • パリのエッフェル塔
    バイオミミクリーの考え方は、建築にも度々用いられている。パリのエッフェル塔は、疲労を散らす補強構造になっている人間の大腿骨にヒントを得て作られている。

この他にも、海藻の生態から学んだ波のゆれを利用する波力発電システム、蜘蛛の巣の構造を模倣した橋のケーブルなどがあげられる。

バイオミミクリーと持続可能性

ではなぜ、このバイオミミクリーがサステナビリティの観点で注目を集めているのだろうか。

上記のように、人間はさまざまな形で自然の知恵を借りて技術や製品の開発を行い、自然の恩恵を受けてきた。一方で、自然界のシステムの中に人間や社会がどう適応していくかという視点は、これまで見逃されがちであったと言える。その結果、世界規模での気候変動や生物多様性の損失といった問題が起こっている。

そこで、改めて自然の仕組みや在り方、生物の多様性に目を向けることで、もう一度自然とのつながりを取り戻し、人間が地球に適応していくことを促すのがジャニン・ベニュス氏が提唱するバイミミクリーの中心となるコンセプトだ。

例えば、廃棄物という概念そのものが存在しない自然界のシステムに限りなく近づこうとするサーキュラーエコノミー(循環経済)の考え方も、上記のコンセプトに当てはまるバイオミミクリーの事例と言えるのではないだろうか。

また、近年では自然界のあり方を都市計画に落としこみ、持続可能でレジリエンスのあるまちを作ろうとする動きも出てきている。例えば、水の吸収効率が良い「スポンジシティ」や、生物多様性を担保する「バイオダイバー・シティ」といった新たな概念だ。

また、日本でバイオミミクリーの普及に取り組む一般社団法人バイオミミクリー・ジャパン代表の東氏は、前述の公式サイトで以下のように語っている。

「製品設計にとどまらず、バイオミミクリ的な思考で組織や事業を捉え直してみると、人と組織とのリジェネラティブな関係性や、自然と共生する循環型のビジネスモデルなど、企業のサステナビリティやレジリエンスを高める上で重要なヒントを多く得ることができます。」

バイオミミクリーのこれから

社会や産業の在り方が大きく転換を求められている今、自然界の在り方や仕組みが今後あらゆる面で鍵となることは間違いない。バイオミミクリーのコンセプトは国連環境計画にも評価され、優れたバイオミミクリー関連技術を紹介するプロジェクト「Nature’s Best 100」も実施されている。

38億年かけて磨かれてきた自然の叡智に学び、新たに生まれてくるソリューションに期待したい。

【関連記事】【まとめ】自然界の仕組みから学ぶバイオミミクリーとは?活用事例8選
【参照サイト】一般社団法人バイオミミクリー・ジャパン

Climate Creative バナー




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter