Browse By

サーキュラーエドノミー®とは・意味

江戸時代

サーキュラーエドノミー®とは?

サーキュラーエドノミー®とは、Edo(江戸)とEconomy(経済)を組み合わせた造語で、自然の恵みの範囲内で高度な文明社会を構築しつつ、成熟した独自の文化を生み出し、人々が心豊かに暮らした江戸時代の日本社会の仕組みをアップデートし、現代にも活かそうとする概念のこと。

大量生産、大量消費、大量破棄を伴うリニアエコノミーから、廃棄物や汚染を生み出すことなく資源を循環させる、サーキュラーエコノミー(循環経済)への転換がますます叫ばれる昨今。この循環型経済の仕組みは欧州を中心に広がりをみせたが、もともと鎖国により限られた資源で生活をしていた江戸時代の日本の暮らしの中に自然と根付いていた。

とはいえ、江戸時代を理想化し、同じ仕組みをそのまま現代に実装しようとするのではなく、過去に生きた人々の暮らしの知恵を現代の暮らしと風土に合った形で活かしていこうとする考えだ。

江戸時代にすでに成立していた循環型経済

サーキュラーエコノミー推進団体エレン・マッカーサー財団は、サーキュラーエコノミーの原則として、次の3つを掲げている。

  • 無駄・廃棄と汚染のない世界をデザインする
  • 製品と原料を使い続ける
  • 自然のシステムを再利用する

サーキュラーエドノミー®の概念を提唱したCOS KYOTO株式会社代表/一般社団法人サステナブル・ビジネス・ハブ理事の北林功氏によると、サーキュラーエコノミーのこの原則は、江戸時代の日本社会の中でかなりの程度、実現していたという。

江戸時代の下肥を利用した循環型農業の様子。 環境省「第2節 循環型社会の歴史」より引用

江戸時代は鎖国政策により、海外からの資源の輸出入が少なく、限られた資源の中での生活を余儀なくされていたにもかかわらず、江戸時代半ば以降は国内の総人口は約3,000万人ほどで一定を保ち、江戸の人口においては、約100〜125万人で、当時世界最大の都市でもあった。

現在日本ではエネルギーや食糧の半数以上を海外からの輸入によってまかなっているが、江戸時代は国内のみで物資収支をしながら、人々が豊かに暮らしていける循環型の社会の仕組みが成り立っていたということだ。

では、江戸時代の人々はどのような暮らしをしていたのだろうか。

江戸の暮らしー①資源・エネルギー源

化石燃料がほとんどない日本で、江戸時代の人々は再生可能な「植物」を主な資源・エネルギー源とし、衣食住に必要なもののほとんどを植物によって生み出していた。

米の収穫後に残る藁は、草履や編み笹と呼ばれる帽子、米俵や鍋敷きなど、さまざまな日用品を作るための材料として活用。里山の竹は物干し竿や桶といった日用品から、建築資材にまで成り変わった。

植物製品は使用できなくなってからも、かまどや煮炊きの燃料になり、さらに燃やしたあとに残った灰は、次なる植物を育てるための肥料やアルカリ性の化学材料として様々な用途に使用された。

植物は太陽、CO2、水によって成長するため、化石燃料に頼ることなく、まさに太陽エネルギーをフルに活用して循環型社会を実現していたといえるだろう。

江戸の暮らしー②リサイクル・リペア文化

江戸時代の人々の暮らしは決して裕福とは言えなかったが、その分少ない物資の中でどのように生活を回してゆけばよいのか知恵を働かせ、さまざまなアイデアを生み出しながら生活をしていた。中でも、ありとあらゆるものをリサイクル・リペアする技術には目を見張るものがある。

着物のリサイクル

着物は貴重で高価なものであったため、江戸時代の市場には古着屋が点在していたという。何度も着用し、着古した着物はおむつや雑巾に転用し、その後は食物製品と同様にかまどなどの燃料となり、残った灰は農業の肥料等に活用された。特に生地から一切余りが出ないように設計されており、まさに無駄の出ないデザインと言える。

修理職人

壊れたものを修理することを生業としている職人も多数いた。例えば鋳鉄師(鋳掛屋)と呼ばれる、ひび割れや穴の開いた鍋や釜、陶磁器などを焼き接ぎで修理する職人や、提灯、障子の張り替え職人、下駄の修理職人などが特に活躍していたという。

新しいものに買い換えるのではなく、今あるものを大切にして、修理しながら繰り返し大切に使うことが当たり前の世の中であった。

買取業者

あらゆるものを資源に変え、無駄なく活用していた江戸時代には、現在では考えられないような買取業者も多く存在していたようだ。

農業の肥料として活用できる灰を買い集めて販売する灰買い、また、人間の排泄物(下肥)も農業の貴重な肥料として使われていたため、それらを買い取る下肥問屋、古紙を集めて再生紙へと生まれ変わらせる紙屑買いなど、どんなものにも新たな命を吹き込んだ。

江戸の暮らしー地域の中で完結した経済

「日本では、和紙、漆器、陶磁器の産地が全国に分散しており、陶磁器の産地も欧州と比較して圧倒的に多いが、それはものづくりが藩で完結し、藩の中で循環する仕組みができていたからだ」

(引用:日本の歴史と文化に学ぶ持続可能なビジネスのエッセンス – E4Gレポート)

日本では、自分の住んでいる地域の中でその場所の特性を生かしながら、暮らしを形成していく考え方が広く一般的であった。食べ物に関しても、半径三里(約12キロメートル)のあいだで栽培された野菜を食べていれば健康でいられるという「三里四方」の考えが人々の中にあったという。これは、現在の「地産地消」にも精通するだろう。

手にするもの、口にするものは自分の暮らす地域で作られていることが大半だった江戸時代の人々は、街と自然と人が一直線上に繋がっている感覚が当たり前だったのかもしれない。そして、地域の中で人々が互いに顔の見える関係性、つまり信頼性の高いコミュニティを構築し、共に支え合って生きていたからこそ成り立っていたということを忘れてはならない。

江戸時代から学べること

21世紀の社会で生きている私たちが、江戸の暮らしに回帰することは到底不可能だ。しかし、現代の生活に合わせながらも、江戸時代の暮らしの知恵から学べることは多い。

大切なのは、できることから無理せず実践すること。江戸時代の人々は、決して無理をして循環型経済の仕組みを実践していたわけではないだろう。限りある資源の中でも、心を豊かにして暮らす方法を日常的に考えながら行動していたはずだ。

例えばこんな変化はどうだろう。できるだけ空気を汚染しないために、近場の目的地には車を使わず徒歩で向かう。生ごみをベランダでコンポストしてみる。口にする食材は近場の顔が見える作り手さんから購入する。

少しずつでいい。一人一人の小さな行動も、多くの人が実践することで、きっと世界はより良く変わってゆくことを、江戸の社会が実証している。

【関連記事】日本の歴史と文化に学ぶ持続可能なビジネスのエッセンス – E4Gレポート
【関連記事】江戸の暮らしに学ぶ、新しい循環型社会の在り方
【参照サイト】循環型社会の歴史
【関連記事】江戸時代、日本は世界最先端のリサイクル&リユース社会だった : 『守貞漫稿』(その6)
【関連記事】「エドノミー®」の3つの原則(仮)

サーキュラーエドノミーに関連する記事の一覧




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter