Browse By

クラウドファンディングとは・意味

クラウドファンディング

Image via shutterstock

クラウドファンディングとは?

クラウドファンディングは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を合わせた造語であり、「個人や法人がプロジェクトを公開することで、資金を募る側と資金を提供する側を結びつける仕組み」のことである。多数の資金提供者から少額ずつ資金を集めるのが特徴で、新製品のテストマーケティング、社会問題を解決する資金集めなど、さまざまな場面で利用される。初期資金や、銀行から融資を得られるほどの社会的信用がない場合でも、「共感」から寄付を募ることができるという点で、新しい資金調達の手段だと言える。

2018年度のクラウドファンディングによる流通金額は、日本国内で約2,000億円、全世界では7兆円に達すると見込まれている。

クラウドファンディングの歴史は?

現代のクラウドファンディングのような手法がは、1997年にインターネットを通じてロックバンドMarillionのファンが行ったキャンペーンだと考えられている。このキャンペーンでは、ファンたちが自主的にコミュニティサイトを開設し、ツアー費用60,000 ドルを集めてバンドに提供した。2000年には、この事例にならってアーティストのアルバム制作を支援するArtistShare社が登場するなどし、ウェブを通じた資金調達事業が徐々に拡大していった。

クラウドファンディングという言葉が初めて登場したのは、2006年のことである。ウェブサイトfundavlogの説明において、起業家のマイケル・サリバン氏がクラウドファンディングという言葉を使ったことがきっかけでその名称が定着するようになったと言われている。

2008年の米国大統領選では、当時候補であったオバマ氏がインターネットを通じて選挙資金の調達に成功。集まった75 億ドルの資金のうち、90%は100ドル以下の小口寄付だったことが明らかとなり、クラウドファンディングの可能性に一層の注目が集まるきっかけとなった。

現在までに、続々とクラウドファンディングプラットフォームが登場してきている。有名なプラットフォームにアメリカのKickstarterやIndiegogoなど。日本でのサービスインは2011年。東日本大震災をきっかけに立ち上がったCAMPFIREやReadyforといったクラウドファンディングプラットフォームは、現在さまざまな分野のプロジェクトを支援している。

クラウドファンディングの種類とは?

クラウドファンディングは、リターンの有無やその内容によって、大きく「寄付型」「購入型」「投資型」の3つに分類される。

寄付型クラウドファンディング

プロジェクトに対して支援者がお金を寄付するタイプ。基本的にリターンとして商品やサービスが提供されることはないが、プロジェクトによってはお礼の手紙や活動報告書を受け取れる場合がある。社会貢献要素が強いプロジェクトには寄付型が多い。

購入型クラウドファンディング

プロジェクトに対して支援者がお金を出資するタイプ。支援者はリターンとして商品やサービスを受け取ることができる。

購入型クラウドファンディングには、目標金額を達成した場合のみ調達した資金を受け取ることができる「達成時実行型(All or Nothing型)」、目標金額に達成しない場合でも調達した資金を受け取ることができる「実行確約型(All-in型)」の2つがある。どちらにもメリット・デメリットがあるので、立案者の状況や目的によって適切な方式を選択する必要がある。

達成時実行確約型(All or Nothing型)

プロジェクトが目標金額に達成しなかった場合、プロジェクトは不成立となり資金調達はキャンセルされる(リターンの実行もない)。

実行確約型(All-in型)

目標金額に達しなくても集まった金額を受け取ることができるが、立案者が不足金額分を負担してでもプロジェクトを必ず実施しなければならない。

投資型クラウドファンディング

投資型クラウドファンディングはさらに、株式型、ファンド型、融資型に分類される。そのうち最もポピュラーなのが「融資型」である。融資型クラウドファンディングとは、多数の資金提供者から少額ずつ集めた資金を、企業に融資するタイプのこと。ソーシャルレンディングとも呼ばれる。金銭的リターンを得られるのが特徴である。

これらに加え近年は、資金提供額に応じて税控除が発生する「ふるさと納税型クラウドファンディング」というサービスも生まれている。現在は寄付型・購入型が中心となっているが、今後は、収益性があり投資家の需要が見込まれている投資型クラウドファンディングサービスの拡充にも期待が高まる。

クラウドファンディング

Image via shutterstock

クラウドファンディングが与えた影響とは?

不特定多数に金銭的支援を呼びかけるクラウドファンディングにおいて重視されるのは、「どんな想いがあるのか」「どんな世界を実現させたいのか」ということ。クラウドファンディングは、今まで資金調達が難しかった事業者や個人のアイデアを実現する機会を与えるという点で、画期的な仕組みだと言える。

資金調達者と資金提供者が直接コミュニケーションをとれるので、共感・応援のメッセージや事業・製品へのフィードバックを得られること、インターネットを通して多くの人の目に触れる可能性があるため、プロジェクトそのものや実行者に対する認知度を上げられることがクラウドファンディングの大きな特徴だ。

これらの特徴から、市場が小さく収益化が困難なマイノリティ向けの製品や、事業性の観点から資金調達が難しいようなプロジェクトなど、社会問題解決を後押しする取り組みとは相性が良いといえる。

クラウドファンディング

Image via shutterstoc

クラウドファンディングの事例とは?

日本のクラウドファンディングの成功事例として身近なものの一つに、2016年公開の映画「この世界の片隅に」が挙げられるだろう。同作は製作費に必要な約3,900万円をクラウドファンディングで調達することに成功しており、最終的には世界60か国以上で上映されることとなった。

また、民間団体と地方自治体による共同プロジェクトの資金をクラウドファンディングで調達する事例も存在する。

公益社団法人チャンス・フォー・チルドレンが渋谷区と提携して展開する「スタディクーポンイニシアティブ」プロジェクトは、経済的な理由から学習塾に通えない児童を対象に、複数の学習塾の学費に使えるクーポンを提供する取り組みだ。寄付型クラウドファンディングでプロジェクト費用を募り、1,400万円以上を調達することに成功した。

楽してお金を集める方法ではない

過去には、立案者の見通しの甘さや計画性のなさによってプロジェクトが頓挫し、お金を払ったにもかかわらず支援者がリターンを受け取ることができなかったケースがある。「出資者や社会に対するメリットが一切なく、自分の願望を叶えることだけを優先したようなプロジェクト」も存在し、「クラウドファンディングは詐欺」「乞食と一緒だ」というような批判を受けた事例もある。

支援者がお金を出資してくれるのは、そこに何かしらの「想い」や「期待」があるから。クラウドファンディングは決して、楽してお金を集めるシステムではないのだ。安易に始めるのではなく「本当にクラウドファンディングを使うべきプロジェクトなのか」「目標金額の設定や戦略は適切か」などをしっかりと考慮してから実行する必要があることを忘れてはならない。

【関連記事】ボーダレス・ジャパン田口氏に聞く。「手数料0%」クラウドファンディングの狙いとは?

クラウドファンディングに関連する記事の一覧




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter