Browse By

脱消費主義(デ・コンシューマリズム)とは・意味

脱炭素主義

脱消費主義(デ・コンシューマリズム)とは?

脱消費主義(デ・コンシューマリズム)は、資本主義社会の大量生産・大量消費モデルからの脱却を目指し、持続可能で質の高い生活を追求する考え方をいう。この概念は、経済成長の鈍化、資源の枯渇、環境汚染といった現代の多くの問題を背景にしたものだ。脱消費主義は、消費の削減と、物質的な豊かさを追い求めるのではなく、生活の質や持続可能性を重視する新しい社会のあり方を提案するものである。

現代社会が抱える消費主義の問題点

脱消費主義という言葉が用いられるとき、そこには必然的に現代社会が抱える消費主義の問題点が挙げられる。ここでいう消費主義とは、「新しい商品やサービスの消費によって自己実現をはたそうとする」大量生産・大量消費に基づいた考え方や行動のことを指している。主に以下のような問題が挙げられる。

環境負荷の増大: 大量のリソース消費と廃棄物の生成が、環境に深刻な影響を及ぼしている。たとえば、ファッション業界の急成長は、過剰な消費と廃棄物を生み出し、地球温暖化や環境破壊を加速させている。

資源の枯渇: 資源の過剰消費は、プラネタリーバウンダリーを超えつつあり、再生可能エネルギーへの移行の必要性なども高まっている。

社会的不平等の拡大: 行き過ぎた消費主義は富の集中を助長し、貧困層との格差を広げる一因となっている。特に、製品の生産過程における労働搾取や、不平等な価格設定が問題視されている。

これらの問題は、持続可能な循環型社会の実現を妨げ、脱消費主義の必要性を浮き彫りにしている。

エシカル消費と脱消費主義の違い

エシカル消費と脱消費主義は、持続可能な社会を目指すという点で共通しているが、そのアプローチには明確な違いがある。

エシカル消費: 2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)に基づき、環境や社会に配慮した商品やサービスを選ぶことがエシカル消費である。例えば、フェアトレード商品やエコフレンドリーな商品を選ぶことが含まれる。このアプローチは、消費そのものを続ける中で「より良い選択」をすることを目指している。

脱消費主義: これは、新しい商品やサービスの消費そのものを最小限にし、物質的な豊かさからの脱却を目指すアプローチである。消費自体を減少させることで、資源の消耗や環境負荷を抑え、生活の質の向上を図る。脱消費主義は、エシカル消費の枠組みを超えて、消費の根本的な削減を提案するものだ。

エシカル「消費」の枠組みを超えて

脱消費主義は、物質的な消費を抑え、リソースの効率的な使用を重視する考え方である。このアプローチでは、商品の修理や再利用を促進することが、持続可能な社会の実現に貢献するとされている。

修理とメンテナンス: 商品が壊れた際に修理することを推奨する。修理は製品の寿命を延ばし、新たに購入する必要を減らすことで、資源の使用を抑える。例えば、電子機器や衣類、家電製品などの修理を行うことで、廃棄物の削減と資源の節約につながる。

再利用と再製造: 製品やその部品を再利用したり、再製造したりすることで、新たな資源の消費を抑えることができる。例えば、古い家具をリメイクして新しい用途に使うことや、部品を交換して再生することが含まれる。

エコデザイン: 修理や再利用を考慮したエコデザインの製品設計も重要だ。耐久性の高い材料や、分解しやすい構造の製品は、長期間使用できるため、消費を減らすのに役立つ。

サービス経済: 物品の購入からサービスの利用にシフトすることも脱消費主義の一環であるといえる。例えば、車を所有するのではなくカーシェアリングを利用する、または修理サービスを利用することで、物理的な製品の消費を抑えることができる。

修理する権利(Right to repair)とは・意味

脱消費主義の実現に向けて

脱消費主義を実現するためには、個人、企業、社会全体が協力して行動する必要がある。

消費者に求められる行動

  • 過不足のない消費を心がける: 必要なものだけを選び、無駄な消費を控えることが重要。
  • 全体的な消費の削減を意識する: 消費の総量を減少させることを目指す。
  • 持続可能性を考慮する: 商品購入時には、その持続可能性を基準にする。

    企業に求められる行動

  • 過剰消費を促す広告の控え: 消費を煽る広告戦略を見直し、必要な情報を提供する。
  • 環境に配慮した商品やサービスの提供: 持続可能な製品やサービスの開発と提供を推進する。

    英・シェフィールド市が「有害な広告」を規制。環境と市民のウェルビーイングを守る

    社会に求められる行動

  • 新たな経済モデルの構築: 経済成長の鈍化に耐えうる持続可能な経済システムの構築を促進する。

    銀行が「成長しない事業」に投資?オランダのTriodos Bankが描くウェルビーイングな経済とは

    脱成長と脱消費主義

    現代社会の経済モデルは、持続的な成長を前提として設計されているが、資源の枯渇や環境問題、社会的不平等の増大により、このモデルは限界を迎えている。この課題に対処するために、「脱成長」という概念も重要な役割を果たしている。

    脱成長とは何か。世界で広がる“成長神話”への懐疑

    脱成長は、経済成長を唯一の成功指標とする従来の考え方から脱却し、持続可能性と社会的な幸福を重視する思想である。脱成長の主な目標は、経済の拡張を追求せずに、資源の使用を抑制し、環境への負荷を最小限にすること。この思想は、物質的な豊かさの追求よりも、生活の質やコミュニティの充実を重視する。

    脱消費主義も同様に、消費の削減とリソースの効率的利用を通じて、持続可能な社会の実現を目指すものだ。両者は物質的な豊かさの追求を超え、持続可能で質の高い生活を重視する点で共鳴している。

    これらのアプローチは、新たな経済モデルの構築において重要であるとされている。持続可能な経済システムを構築するためには、物質的な成長を追求するのではなく、資源の効率的利用と社会的な幸福を追求する必要がある。脱成長と脱消費主義は、この新しいモデルの基盤となり、経済の成長に依存せずに、持続可能な社会を実現するための鍵となる可能性がある。

    【参照サイト】消費主義と環境配慮 ― 買い物好きは環境問題に関心があるか?
    【参照サイト】フランス人は「脱消費主義」に向かっているのか?
    【参照サイト】エシカル消費とは・意味




    用語の一覧

    あ行
    か行
    さ行
    た行
    な行
    は行

    ま行
    や行
    ら行
    わ行
    A
    B
    C
    D
    E
    F
    G
    H
    I
    J
    L
    M
    N
    O
    P
    Q
    R
    S
    T
    V
    W
    X
    数字

    FacebookTwitter