Browse By

バイオプラスチックとは・意味

バイオプラスチックとは?

「バイオプラスチック」とは、一般的に微生物によって生分解される「生分解性プラスチック」とバイオマスを原料に製造される「バイオマスプラスチック」の総称で用いられている。

よく同類のものと定義されることが多いこの2つであるが、「生分解性プラスチック」は分解性に係る機能、「バイオマスプラスチック」は原料に着目している。そのため、「生分解性プラスチック」と「バイオマスプラスチック」は必ずしも一致するとはいえないので注意が必要だ。

生分解性プラスチック

通常のプラスチックと同様の耐久性を持ち、使用後は「一定の条件」の下で最終的に二酸化炭素と水にまで完全に分解されるプラスチックと一般的に定義されている。

バイオマスプラスチック

バイオマス(生物資源)から作られた再生可能なバイオマス資源を原料として、化学的または生物学的に合成することにより得られるプラスチックと定義されている。バイオマスの原料には主にトウモロコシ、小麦などの穀物資源、サトウキビ等から取り出される糖類及びトウゴマ等の植物油類、他にも藻類、などから作られる再生可能な植物が利用される。

また、バイオマスプラスチックは「全面的バイオマス原料プラスチック」と「部分的バイオマス原料プラスチック」の2種類が存在する。

・全面的バイオマス原料プラスチック:原料がバイオマス100%のプラスチック
・部分的バイオマス原料プラスチック:原料の一部にバイオマスが含まれ、石油由来の成分などが含まれていることもある(一般的なプラスチック素材に比べれば環境負荷が低い)

バイオマスプラスチックは再生可能資源であるバイオマスを原料としている点に特徴があるため、必ずしも生分解性という機能を有するわけではない。バイオマス由来の炭素と石油由来の炭素が混ざっているプラスチックも「バイオマスプラスチック」に含められることが多い。

バイオプラスチックの使用用途・利点

バイオプラスチックは本来であれば廃棄されてしまうような植物由来のバイオマス資源が原料になり、廃棄物削減に貢献することもある。

そして生分解性プラスチックのみ、食品残渣等を生分解性プラスチックの収集袋で回収、堆肥化・ガス化することにより、食品残渣は堆肥やメタンガスに再資源され、収集袋は生分解されるため、同様に廃棄物の削減に繋がる。マルチフィルムを生分解性プラスチックにすれば、作物収穫後にマルチフィルムを畑に鋤き込むことで、廃棄物の回収が不要となり、発生抑制に繋がる。主に、食品トレーや生ゴミ袋などに使用される。

また、焼却処分した場合にCO2が発生するが、原料となる植物の育成過程でCO2を吸収するため、排出量と吸収量の送料はプラスマイナスゼロ、つまりカーボンニュートラル性を持つことから、大気中のCO2の濃度を上昇させないという特徴がある。これにより、地球温暖化の防止や化石資源への依存度低減にも貢献することが期待される。主に衣料繊維や自動車などに使用される。

バイオプラスチックは紙素材では代替できない耐水性や強度を求められる場合に有効な素材であり、石油由来のプラスチックと見た目も品質も変わらない。そのため、原料は異なっていてもプラスチックと同じくリサイクルが可能である。(しかし一部の生分解性プラスチックは既存のリサイクル工場に混ざるとリサイクル樹脂の品質に悪影響を与えるため、欧州などで禁止されているエリアもあるので注意)

バイオプラスチックの欠点・注意点

生分解性プラスチック

生分解性プラスチックは必ずしも生物由来の材料から作られるわけではないので注意が必要だ。そして生分解性であっても、完全に分解されるには数か月かかる上、100%生分解性プラスチック素材でなければ一部が分解されずに残ってしまう。その場合は石油由来のプラスチックと同じく小さな破片となり、動物の食物網に入る可能性も指摘されている。

また、生分解性にも、おおまかにコンポスト(高温多湿)、土壌環境、水環境などがあり、海洋や土壌の中では、それぞれ生息する微生物の種類や酵素の密度が違う。「生分解性が高い」といっても、どの環境で生分解性を発現するかは生分解性プラスチックの種類によって異なる。つまり、分解が進行する条件下にない場合はまったく分解されない(土壌、水環境など、それぞれの環境下で分解されやすいように作られている)。

現在製品化されているものには、土壌、コンポスト(高温多湿)、水環境(海洋)の3種類の環境でそれぞれ分解される製品はあるが、すべての環境下で分解される万能な生分解性プラスチックは存在しない。

バイオマスプラスチック

バイオプラスチックというと、すべて生物分解できるものと勘違いしてしまいがちだが、前文でも述べた様に化学構造によって生物分解ができない非分解性のバイオプラスチックもあれば、石油や化石資源を原料とするものもある。非生分解性プラスチックが堆肥等の肥料に混入した場合、異物と扱われるため、肥料生産の阻害要因となり得る。

そして、製造過程でエネルギーを使用し二酸化炭素を排出するため、100%完全なカーボンニュートラルとはいえないとの指摘もある。利用される素材によっては、微生物によりメタン発生の原因になることが懸念されている。

また、化石資源と比べた場合の原料調達の効率性、製造の特性(生物プロセスを経ている場合が多いこと)等により、利用事業者、消費者側にとって従来の化石資源由来プラスチックより高価格・食糧需要との競合をもたらす恐れがある。

 

バイオプラスチックの製品を買う場合には、それが完全に生物分解されるバイオプラスチックなのかをしっかりと理解して購入し、適切な処理をしなければ本当の意味で環境に良いとは言えないため注意したい。

【関連記事】三井化学×IDEAS FOR GOOD「欧州のバイオマスプラスチック採用事例」ホワイトペーパーを無料公開




用語の一覧

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行

ま行
や行
ら行
わ行
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
V
W
X
数字

FacebookTwitter